宇土市議会 > 2020-02-04 >
03月03日-01号

  • "保育所運営"(/)
ツイート シェア
  1. 宇土市議会 2020-02-04
    03月03日-01号


    取得元: 宇土市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-04
    令和 2年 3月 定例会         令和2年3月宇土市議会定例会会議録 第1号                宇土市告示第8号令和2年3月宇土市議会定例会を次のとおり招集する。  令和2年2月4日           宇土市長 元 松 茂 樹  1.期 日  令和2年3月3日  2.場 所  宇土市仮設庁舎 大会議室1.会期日程                         (会期16日間)┌────┬─┬───┬─────┬─────────────────────┐| 月日 |曜| 時間 | 会議名 |       内     容       |├────┼─┼───┼─────┼─────────────────────┤|    | |   |     |開会                   ||    | |   |     |会議録署名議員の指名           ||3月3日|火|10:00 | 本会議 |会期の決定                ||    | |   |     |施政方針並びに市長の提案理由説明     ||    | |   |     |委員会付託                |├────┼─┼───┼─────┼─────────────────────┤|3月4日|水|10:00 |特別委員会地域高規格道路促進等対策特別委員会    |├────┼─┼───┼─────┼─────────────────────┤|3月5日|木|   | 休 会 |議事整理                 |├────┼─┼───┼─────┼─────────────────────┤|3月6日|金|   | 休 会 |議事整理                 |├────┼─┼───┼─────┼─────────────────────┤|3月7日|土|   | 休 会 |(市の休日)               |├────┼─┼───┼─────┼─────────────────────┤|3月8日|日|   | 休 会 |(市の休日)               |├────┼─┼───┼─────┼─────────────────────┤|3月9日|月|   | 休 会 |議事整理                 |├────┼─┼───┼─────┼─────────────────────┤|3月10日|火|10:00 | 委員会 |総務市民常任委員会            |├────┼─┼───┼─────┼─────────────────────┤|3月11日|水|10:00 | 委員会 |経済建設常任委員会            |├────┼─┼───┼─────┼─────────────────────┤|3月12日|木|10:00 | 委員会 |文教厚生常任委員会            |├────┼─┼───┼─────┼─────────────────────┤|3月13日|金|   | 休 会 |議事整理                 |├────┼─┼───┼─────┼─────────────────────┤|3月14日|土|   | 休 会 |(市の休日)               |├────┼─┼───┼─────┼─────────────────────┤|3月15日|日|   | 休 会 |(市の休日)               |├────┼─┼───┼─────┼─────────────────────┤|3月16日|月|   | 休 会 |議事整理                 |├────┼─┼───┼─────┼─────────────────────┤|3月17日|火|   | 休 会 |議事整理                 |├────┼─┼───┼─────┼─────────────────────┤|    | |   |     |地域高規格道路促進等対策特別委員長中間報告||3月18日|水|10:00 | 本会議 |各常任委員長報告             ||    | |   |     |質疑・討論・採決             ||    | |   |     |閉会                   |└────┴─┴───┴─────┴─────────────────────┘2.議事日程 令和2年3月3日(第1号) 午前10時00分開議 日程第 1 会議録署名議員の指名 日程第 2 会期の決定 日程第 3 議案第 1号 宇土市部設置条例の一部を改正する条例について 日程第 4 議案第 2号 議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例              の一部を改正する条例について 日程第 5 議案第 3号 宇土市職員の分限に関する条例の一部を改正する条例について 日程第 6 議案第 4号 宇土市固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例につ              いて 日程第 7 議案第 5号 宇土市印鑑条例の一部を改正する条例について 日程第 8 議案第 6号 宇土市国民健康保険基金条例の一部を改正する条例について 日程第 9 議案第 7号 宇土市廃棄物等の減量化,再資源化及び適正処理等に関する条              例の一部を改正する条例について 日程第10 議案第 8号 宇土市駐輪場条例の一部を改正する条例について 日程第11 議案第 9号 宇土市地域福祉計画策定委員会設置条例について 日程第12 議案第10号 宇土市敬老祝金支給条例の一部を改正する条例について 日程第13 議案第11号 宇土市放課後児童クラブ施設条例の一部を改正する条例につい              て 日程第14 議案第12号 宇土市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を              定める条例の一部を改正する条例について 日程第15 議案第13号 宇土市道路敷等占用条例の一部を改正する条例について 日程第16 議案第14号 宇土市空家等の適正な管理に関する条例について 日程第17 議案第15号 宇土市営住宅条例等の一部を改正する条例について 日程第18 議案第16号 宇土市教育支援委員会設置条例の一部を改正する条例について 日程第19 議案第17号 武家屋敷(旧高月邸)条例について 日程第20 議案第18号 宇土市監査委員条例の一部を改正する条例について 日程第21 議案第19号 令和元年度宇土一般会計補正予算(第7号)について 日程第22 議案第20号 令和元年度宇土国民健康保険特別会計補正予算(第4号)に              ついて 日程第23 議案第21号 令和元年度宇土簡易水道事業特別会計補正予算(第5号)に              ついて 日程第24 議案第22号 令和元年度宇土介護保険特別会計補正予算(第5号)につい              て 日程第25 議案第23号 令和元年度宇土漁業集落排水施設整備事業特別会計補正予算              (第1号)について 日程第26 議案第24号 令和元年度宇土後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)              について 日程第27 議案第25号 令和元年度宇土入学準備祝金給付基金特別会計補正予算(第              1号)について 日程第28 議案第26号 令和元年度宇土水道事業会計補正予算(第3号)について 日程第29 議案第27号 令和元年度宇土公共下水道事業会計補正予算(第3号)につ              いて 日程第30 議案第28号 令和2年度宇土一般会計予算について 日程第31 議案第29号 令和2年度宇土国民健康保険特別会計予算について 日程第32 議案第30号 令和2年度宇土北段原土地区画整理事業特別会計予算につい              て 日程第33 議案第31号 令和2年度宇土介護保険特別会計予算について 日程第34 議案第32号 令和2年度宇土漁業集落排水施設整備事業特別会計予算につ              いて 日程第35 議案第33号 令和2年度宇土後期高齢者医療特別会計予算について 日程第36 議案第34号 令和2年度宇土入学準備祝金給付基金特別会計予算について 日程第37 議案第35号 令和2年度宇土水道事業会計予算について 日程第38 議案第36号 令和2年度宇土公共下水道事業会計予算について 日程第39 議案第37号 花園幼稚園改築工事本体工事請負契約変更契約の締結に              ついて       報告第 1号 平成30年度宇土市財政の健全化判断比率(確定値)について       報告第 2号 専決処分の報告について        専決第7号 損害賠償額の決定について3.本日の会議に付した事件 日程第 1 会議録署名議員の指名 日程第 2 会期の決定 日程第 3 議案第 1号 宇土市部設置条例の一部を改正する条例について 日程第 4 議案第 2号 議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例              の一部を改正する条例について 日程第 5 議案第 3号 宇土市職員の分限に関する条例の一部を改正する条例について 日程第 6 議案第 4号 宇土市固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例につ              いて 日程第 7 議案第 5号 宇土市印鑑条例の一部を改正する条例について 日程第 8 議案第 6号 宇土市国民健康保険基金条例の一部を改正する条例について 日程第 9 議案第 7号 宇土市廃棄物等の減量化,再資源化及び適正処理等に関する条              例の一部を改正する条例について 日程第10 議案第 8号 宇土市駐輪場条例の一部を改正する条例について 日程第11 議案第 9号 宇土市地域福祉計画策定委員会設置条例について 日程第12 議案第10号 宇土市敬老祝金支給条例の一部を改正する条例について 日程第13 議案第11号 宇土市放課後児童クラブ施設条例の一部を改正する条例につい              て 日程第14 議案第12号 宇土市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を              定める条例の一部を改正する条例について 日程第15 議案第13号 宇土市道路敷等占用条例の一部を改正する条例について 日程第16 議案第14号 宇土市空家等の適正な管理に関する条例について 日程第17 議案第15号 宇土市営住宅条例等の一部を改正する条例について 日程第18 議案第16号 宇土市教育支援委員会設置条例の一部を改正する条例について 日程第19 議案第17号 武家屋敷(旧高月邸)条例について 日程第20 議案第18号 宇土市監査委員条例の一部を改正する条例について 日程第21 議案第19号 令和元年度宇土一般会計補正予算(第7号)について 日程第22 議案第20号 令和元年度宇土国民健康保険特別会計補正予算(第4号)に              ついて 日程第23 議案第21号 令和元年度宇土簡易水道事業特別会計補正予算(第5号)に              ついて 日程第24 議案第22号 令和元年度宇土介護保険特別会計補正予算(第5号)につい              て 日程第25 議案第23号 令和元年度宇土漁業集落排水施設整備事業特別会計補正予算              (第1号)について 日程第26 議案第24号 令和元年度宇土後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)              について 日程第27 議案第25号 令和元年度宇土入学準備祝金給付基金特別会計補正予算(第              1号)について 日程第28 議案第26号 令和元年度宇土水道事業会計補正予算(第3号)について 日程第29 議案第27号 令和元年度宇土公共下水道事業会計補正予算(第3号)につ              いて 日程第30 議案第28号 令和2年度宇土一般会計予算について 日程第31 議案第29号 令和2年度宇土国民健康保険特別会計予算について 日程第32 議案第30号 令和2年度宇土北段原土地区画整理事業特別会計予算につい              て 日程第33 議案第31号 令和2年度宇土介護保険特別会計予算について 日程第34 議案第32号 令和2年度宇土漁業集落排水施設整備事業特別会計予算につ              いて 日程第35 議案第33号 令和2年度宇土後期高齢者医療特別会計予算について 日程第36 議案第34号 令和2年度宇土入学準備祝金給付基金特別会計予算について 日程第37 議案第35号 令和2年度宇土水道事業会計予算について 日程第38 議案第36号 令和2年度宇土公共下水道事業会計予算について 日程第39 議案第37号 花園幼稚園改築工事本体工事請負契約変更契約の締結に              ついて        報告第 1号 平成30年度宇土市財政の健全化判断比率(確定値)につい              て        報告第 2号 専決処分の報告について         専決第7号 損害賠償額の決定について (追加日程) 日程第40 発議第 1号 新型コロナウイルスによる感染症対策等を求める意見書 日程第41        常任委員会に付託(議案第1号から議案第36号) 日程第42        常任委員会に付託(請願・陳情)4.出席議員(18人)    1番 佐美三   洋 君       2番 小 崎 憲 一 君    3番 今 中 真之助 君       4番 西 田 和 徳 君    5番 園 田   茂 君       6番 宮 原 雄 一 君    7番 嶋 本 圭 人 君       8番 柴 田 正 樹 君    9番 平 江 光 輝 君      10番 樫 崎 政 治 君   11番 野 口 修 一 君      12番 中 口 俊 宏 君   13番 藤 井 慶 峰 君      14番 芥 川 幸 子 さん   15番 山 村 保 夫 君      16番 杉 本 信 一 君   17番 村 田 宣 雄 君      18番 福 田 慧 一 君5.欠席議員(なし)6.説明のため出席した者の職・氏名 市長      元 松 茂 樹 君   副市長     谷 崎 淳 一 君 教育長     太 田 耕 幸 君   総務部長    杉 本 裕 治 君 企画部長    石 本 尚 志 君   市民環境部長  小 山 郁 郎 君 健康福祉部長  岡 田 郁 子 さん  経済部長    山 口 裕 一 君 建設部長    山 本 保 廣 君   教育部長    宮 田 裕 三 君 会計管理者   宮 下   喬 君   総務課長    上 木 淳 司 君 危機管理課長  東     顕 君   財政課長    光 井 正 吾 君 企画課長    宮 崎 英 児 君   まちづくり推進課長                             加 藤 敬一郎 君7.議会事務局出席者の職・氏名 事務局長    野 口 泰 正 君   次長兼議事係長庶務係長                             牧 本   誠 君 庶務係参事   徳 村 佳 亮 君   議事係参事   永 守 未 和 さん                午前11時02分開会             -------○------- ○議長(柴田正樹君) ただいまから,令和2年3月宇土市議会定例会を開会します。 直ちに本日の会議を開きます。 日程に先立ちまして,事務局長事務報告をさせます。 事務局長野口泰正君。 ◎事務局長野口泰正君) 事務報告をいたします。 令和元年12月定例会以降,昨日までの議会内の行事につきましては,事務報告として議席に配付しておりますので御覧ください。 以上でございます。 ○議長(柴田正樹君) 事務局長の報告は終わりました。             -------○------- △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(柴田正樹君) 日程第1,会議録署名議員の指名をいたします。 会議録署名議員は,会議規則第125条の規定により,議長において,9番,平江光輝君,12番,中口俊宏君を指名いたします。             -------○------- △日程第2 会期の決定 ○議長(柴田正樹君) 日程第2,会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。 今定例会の会期は,本日から3月18日までの16日間といたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(柴田正樹君) 御異議なしと認めます。 よって,今定例会の会期は,本日から3月18日までの16日間と決定いたしました。             -------○------- △日程第3 議案第1号 宇土市部設置条例の一部を改正する条例について △日程第4 議案第2号 議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部を改正する条例について △日程第5 議案第3号 宇土市職員の分限に関する条例の一部を改正する条例について △日程第6 議案第4号 宇土市固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例について △日程第7 議案第5号 宇土市印鑑条例の一部を改正する条例について △日程第8 議案第6号 宇土市国民健康保険基金条例の一部を改正する条例について △日程第9 議案第7号 宇土市廃棄物等の減量化,再資源化及び適正処理等に関する条例の一部を改正する条例について △日程第10 議案第8号 宇土市駐輪場条例の一部を改正する条例について △日程第11 議案第9号 宇土市地域福祉計画策定委員会設置条例について △日程第12 議案第10号 宇土市敬老祝金支給条例の一部を改正する条例について △日程第13 議案第11号 宇土市放課後児童クラブ施設条例の一部を改正する条例について
    △日程第14 議案第12号 宇土市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について △日程第15 議案第13号 宇土市道路敷等占用条例の一部を改正する条例について △日程第16 議案第14号 宇土市空家等の適正な管理に関する条例について △日程第17 議案第15号 宇土市営住宅条例等の一部を改正する条例について △日程第18 議案第16号 宇土市教育支援委員会設置条例の一部を改正する条例について △日程第19 議案第17号 武家屋敷(旧高月邸)条例について △日程第20 議案第18号 宇土市監査委員条例の一部を改正する条例について △日程第21 議案第19号 令和元年度宇土一般会計補正予算(第7号)について △日程第22 議案第20号 令和元年度宇土国民健康保険特別会計補正予算(第4号)について △日程第23 議案第21号 令和元年度宇土簡易水道事業特別会計補正予算(第5号)について △日程第24 議案第22号 令和元年度宇土介護保険特別会計補正予算(第5号)について △日程第25 議案第23号 令和元年度宇土漁業集落排水施設整備事業特別会計補正予算(第1号)について △日程第26 議案第24号 令和元年度宇土後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)について △日程第27 議案第25号 令和元年度宇土入学準備祝金給付基金特別会計補正予算(第1号)について △日程第28 議案第26号 令和元年度宇土水道事業会計補正予算(第3号)について △日程第29 議案第27号 令和元年度宇土公共下水道事業会計補正予算(第3号)について △日程第30 議案第28号 令和2年度宇土一般会計予算について △日程第31 議案第29号 令和2年度宇土国民健康保険特別会計予算について △日程第32 議案第30号 令和2年度宇土北段原土地区画整理事業特別会計予算について △日程第33 議案第31号 令和2年度宇土介護保険特別会計予算について △日程第34 議案第32号 令和2年度宇土漁業集落排水施設整備事業特別会計予算について △日程第35 議案第33号 令和2年度宇土後期高齢者医療特別会計予算について △日程第36 議案第34号 令和2年度宇土入学準備祝金給付基金特別会計予算について △日程第37 議案第35号 令和2年度宇土水道事業会計予算について △日程第38 議案第36号 令和2年度宇土公共下水道事業会計予算について △日程第39 議案第37号 花園幼稚園改築工事本体工事請負契約変更契約の締結について       報告第1号 平成30年度宇土市財政の健全化判断比率(確定値)について       報告第2号 専決処分の報告について       専決第7号 損害賠償額の決定について ○議長(柴田正樹君) 日程第3,市長提出議案第1号から,日程第39,議案第37号までの37件を一括して議題といたします。 市長の施政方針並びに提案理由の説明を求めます。 市長,元松茂樹君。 ◎市長(元松茂樹君) 本日ここに,令和2年3月市議会定例会を招集しましたところ,議員の皆様におかれましては,公私共に御多用の中に御参集をいただき,誠にありがとうございます。 まず,令和2年度施政方針の説明に先立ちまして,去る1月に健康福祉館あじさいの湯におきまして,レジオネラ菌が検出されましたことについて,当施設を御利用の皆様をはじめ,市民の皆様,議員の皆様に大変な御迷惑をお掛けしましたことを深くお詫びを申し上げます。 また,併せて今回レジオネラ症を発症された方に対しまして,心からお見舞いを申し上げます。 現在,当施設については,先月1日から営業を再開しておりますが,今後このようなことが二度と発生しないよう,これまで以上に施設内の徹底した洗浄,消毒等を行い,再発防止に向け,取り組んでまいりますので,何とぞ御理解を賜りますようお願いを申し上げます。 また,今年に入り,新型コロナウイルス世界各地で猛威を振るい,WHOが緊急事態を宣言するなど,予断を許さない状況となっております。 本市においては,先月,県内で同ウイルスによる感染が確認されたこと受け,2月25日付けで新型コロナウイルス感染症対策本部を立ち上げ,情報の共有と今後の対応について協議を行ったところであります。また,市立の小中学校については,国の要請に基づき,本日から今月15日までを臨時休校とする措置をとっております。 引き続き市民の皆様に,咳エチケットや手洗いなどの感染症対策に努めていただくよう,今後とも関係機関と連携を密にし,迅速で正確な情報提供を行ってまいります。 それでは,本年3月定例会の開会に当たり,令和2年度の市政運営における基本的な考え方と主な施策について,私の所信の一端を申し述べ,議員各位をはじめ市民の皆様の御理解と御協力を賜りたいと存じます。 熊本地震から間もなく4年の月日が経過しようとしております。 この間,震災からの復旧・復興を最優先かつ最重要課題と位置づけ,市の総力を結集し取り組んでまいりました。 その結果,道路等の公共土木施設の復旧は,おおむね完了し,応急仮設住宅等に入居された方々についても,住宅着工待ち等の理由でやむを得ず入居されている方を除き,ほとんどの方々が住まい再建を果たされました。 さらに,震災により大きく傷つきました市指定有形文化財船場橋については,今月中に再建工事が完了いたします。また,復興のシンボルとなる新庁舎の建設につきましても,現在,実施設計が大詰めを迎えており,令和2年度中の本体工事の着手に向けて準備を進めているところであります。 改めて,これまでの道のりを振り返りますと,苦難の連続ではありましたが,市民の皆様,そして議員の皆様の多大なお力添えのもと,ようやくここまでたどり着くことができました。引き続き,復興の歩みを迅速かつ着実に進め,新庁舎完成となる令和4年度までに創造的復興を必ず成し遂げたいと考えております。 市民の皆様には,新庁舎の工事期間中も,引き続き何かと御不便をおかけしますが,安全対策に万全を期してまいりますので,御理解と御協力を賜りますようお願いを申し上げます。 昨年は,平成から令和という新しい時代が幕開けし,国民の誰もが平和で希望に満ちあふれた新時代を思い描かれたと思います。 また,一億総活躍社会の実現に向けた働き方改革の推進や消費税増税,そして,幼児教育・保育の無償化など,国民生活や地域経済にとって,大きな影響を及ぼす改革等が実施された年でもありました。 その一方で,昨年も自然災害の猛威が全国各地を襲い,8月の九州北部の記録的大雨をはじめ,9月・10月には東日本を中心に大型台風の上陸や記録的大雨が相次ぎ,未曽有の被害をもたらしました。 これらの災害により,被災された方々は今なお生活再建の見通しが立たず,応急仮設住宅などでの生活を余儀なくされておられます。改めて,被災地の一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。 近年,我が国をはじめ,世界各地では,地球温暖化が原因とみられる異常気象により,想定をはるかに超える自然災害が頻発するなど,異常気象がもはや常態化しつつあり,本市においても,いつ大規模な災害が起きてもおかしくない状況にあります。 また,最近の調査研究では,日奈久断層帯に依然としてひずみが蓄積していることが判明するなど,本県においても再び大地震が起きるとも言われております。 このようなことからも,災害は必ず起こるという危機意識を常に持ち,あらゆる事態を想定し,引き続き,防災・減災対策を強化するなど,災害に強いまちづくりに向けての取組を加速してまいります。 また,災害が起こらないよう地球環境を守る取組も重要であります。今を生きる私たちは,次世代に対して,地球環境の保全と持続可能な社会を残していくことが,重要な使命の一つでもあり,地球温暖化対策は,地球規模で取り組むべき喫緊の課題となっております。 そこで,本市では,熊本市が持つ先進的なノウハウを熊本市周辺圏域で共有し,一つの自治体では実現できない施策の効果の波及等を実現するため,本市を含みます熊本連携中枢都市圏の構成市町村の共同により,熊本連携中枢都市圏地球温暖化対策実行計画の策定を進めております。 このような中,熊本県では,昨年12月の県議会において,2050年熊本県内CO2排出実質ゼロを目指す宣言がなされました。 これを受けまして,熊本連携中枢都市圏においても,1月開催の環境省シンポジウムにおいて,本市を含む当該都市圏の構成市町村の共同による,2050年温室効果ガス排出実質ゼロを目指す宣言を行ったところであります。 この宣言により,本市におきましても,当該都市圏の市町村と共に,ぞれぞれの特性を生かし支え合うことで,より効果的に脱炭素化の機運の醸成や施策の実行を推進し,脱炭素社会の実現に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 また,昨年はスポーツ分野において,本市出身選手のめざましい活躍がございました。バレーボールの芥川愛加選手が,ワールドカップバレーボール女子大会で日本代表に選出され,チームの中心として活躍し,大相撲の正代関も九州場所において,3年ぶりの敢闘賞に輝いたほか,サッカーの植田直通選手も日本代表として日本の勝利に大きく貢献しました。 特に正代関は,今年の1月場所でも,昨年の勢いのまま,最後まで息をのむ優勝争いを繰り広げ,本市だけでなく,県全体が歓喜の渦に包まれました。惜しくも優勝を逃しましたが,2場所連続,4度目の敢闘賞に輝きました。また,先日の新番付では,関脇への返り咲きも発表されております。 そのほかにも,様々な競技において小中学生のめざましい活躍もあり,市民の皆様に夢や希望,そして感動を与えてくれました。 今年は,いよいよ東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が開催されます。そのような中,本年5月6日には,同大会の開催に先立ち,本市仮設庁舎前をスタートに約2.2キロの聖火リレーが実施されます。この聖火リレーは,本市の子どもたちをはじめ,市民の皆様に夢や希望を与える絶好の機会と考えております。 当日は,市を挙げて聖火リレーを盛り上げ,その炎に平和の思いを込めながら,熊本地震からの復興と本市の魅力を世界に向けて力強く発信していきたいと考えております。 さて,令和2年度は,まちづくりの指針となる第6次宇土市総合計画が2年目を迎え,本市の将来像であります「復興から発展へ 未来へ“輝くふるさと”宇土」の実現に向け,第2期宇土市まち・ひと・しごと創生総合戦略がスタートいたします。 この総合戦略は,今後5年間を計画期間とし,総合計画に掲げております重点戦略「みんなでつくる住み良い“輝くふるさと”『UTO』プロジェクト」を具体的に実現するため,「新しい人の流れをつくる」や「切れ目のない子育て支援」など,今後,若い世代や子育て世代の移住・定住の促進や関係人口の創出に向け,様々な施策を展開するものであります。 本市においても,少子高齢化の進展や人口減少は,避けては通れない喫緊の課題であり,何も対策を講じなければ,近い将来,市政運営に大きな影響を及ぼすことが懸念されます。 移住・定住の推進をはじめ,将来にわたって元気で魅力あるまちづくりを進めるためには,これまでにない大胆かつ柔軟な発想と行動力が求められております。 そのためにも,これまで以上に議員の皆様と連携し,市民の皆様と対話をする機会を増やし,市民の皆様の声を大切にし,市政運営に取り組んでまいりたいと考えておりますので,どうか皆様の御理解と御協力を何とぞよろしくお願いいたします。 続きまして,令和2年度の予算案の概要について申し上げます。 予算編成につきましては,社会保障費の増加や会計年度任用職員制度の導入など,義務的経費が依然として増加している状況であり,大変厳しい作業となりました。 しかしながら,既存事業の見直しや,復興基金,国県の補助金,市債等を活用し,震災直後の平成29年度に次ぐ規模となる,総額194億8,000万円の一般会計予算案を調製いたしました。 それでは,令和2年度一般会計予算案の主な施策の概要について,宇土市総合計画の基本構想の内容に沿って,御説明申し上げます。 1点目は,震災復興分野の「“輝く”未来~震災からの復興~」についてであります。 まず,新庁舎の建設につきましては,現在,設計業務委託と既存杭の撤去工事を行っており,先ほども申し上げましたとおり,令和2年度から建設工事に取り掛かる予定としております。庁舎建設事業は,令和4年度までの3年間の継続事業で,令和2年度が約17億円,令和3年度が約25億円,令和4年度が約7億円で,合計約49億円の事業となります。 さらに,庁舎と同じく震災の影響で解体され,復旧工事が入札不調で遅れておりました中央公民館につきましては,本年10月に開館を予定しておりますので,開館に合わせ備品等の整備を行ってまいります。 また,これまで支援の対象外としておりました,営農組合等の復興事業における地元分担金に対しての補助を行ってまいります。 加えて,熊本県が中心となって実施しております,熊本地震の記録や記憶を後世に伝える震災ミュージアム構想の一環として,本市で活躍していただく語り部の方々の育成に取り組んでまいります。 次に,防災対策につきましては,第6次総合計画の中で,震災前よりも防災面を強化したまちづくりを進めることとしております。 まず,防災拠点の整備としましては,五色山グラウンドを緊急避難場所として位置づけ,避難者用のトイレなどを設置することを検討しております。この整備は,当初予算では,設計業務委託費を計上し,設計後に工事費を計上する予定としております。 そのほか,轟地区に第3分団第3班の消防団詰所を,網津地区に防火水槽を整備することを予定しております。また,公共施設の耐震化についても継続して取り組んでまいります。 令和2年度は,公営住宅や市民会館,保健センターなどの外壁点検を行うとともに,花園小学校,鶴城中学校,住吉中学校の校舎外壁改修工事を行い,外壁材の落下防止対策を講じてまいります。 自然災害対策につきましては,市内23か所のため池のハザードマップを作成するほか,国の国土強靭化事業を活用し,ため池や河川,農業水路等の整備を行ってまいります。 また,年度内に,飯塚川に河川監視カメラを設置しますが,令和2年度は網津川にも設置し,避難情報等の早期発信を行ってまいります。 次に,2点目は,教育・文化分野の「“輝く”人~学びのふるさとづくり~」についてであります。 学校教育につきましては,現在,市独自で行っております特別支援教育,少人数指導対策事業,適応指導教室,スクールサポーターなどの事業を,令和2年度も継続して行ってまいります。 市内全小中学校のICT整備につきましては,今年度から各教室でタブレットを使用できる環境を整備するとともに,学習用タブレットを計画的に配備し,設置台数の増加を図ってまいります。加えて,デジタル教科書や教職員の負担軽減のための校務支援システムを導入してまいります。 また,教育環境の施設整備につきましては,市内全小中学校のトイレの洋式化を進めるほか,生徒が安心して部活動に励むことができるように,鶴城中学校グラウンドの防球ネットの改修を行ってまいります。 次に,スポーツの振興につきましては,先ほども申し上げましたとおり,令和2年度は,東京2020オリンピック・パラリンピックの聖火リレーに本市が選定されておりますので,聖火リレー後にecowin宇土アリーナ前におきまして,ミニセレブレーションを開催する予定としております。また,本市出身の選手が出場する競技種目がある場合には,パブリックビューイングの開催も予定しております。 文化財の保存・活用につきましては,シロアリの被害が出ております網田焼窯跡覆屋の改修を行います。また,市の重要遺跡であります轟貝塚につきましては,長年にわたって調査を進めているところであり,その調査結果を令和2年度中に報告書にまとめ,国の史跡指定を目指してまいります。 次に,3点目は,保健・福祉・医療分野の「“輝く”絆~安心のふるさとづくり~」についてであります。 まず,子育て支援につきましては,これまで実施してまいりました中学生までを対象とした乳幼児・こども医療費の助成,給食費の補助や,幼稚園の一時預かり事業などについて,令和2年度も継続して行ってまいります。 そのほか,放課後児童クラブにつきましては,放課後児童支援員の処遇改善を行い,人材不足の解消を図ってまいります。 高齢者支援につきましては,現在行っております電動アシスト付き自転車の購入助成の内容を変更し,新たに運転免許証の返納者に対する補助制度を創設いたします。 また,障害者福祉につきましては,市独自の補助であります在宅介護手当や紙おむつ助成,福祉タクシー助成などの事業を継続するとともに,宇城圏域の市や町,事業所と連携しながら障がい者の日常生活,社会生活を支援してまいります。 次に,4点目は,産業・経済分野の「“輝く”産業~活力のふるさとづくり~」についてであります。 まず,農林業の振興につきましては,令和2年度に農業振興地域整備計画の見直しを行い,農業生産に必要な農地の確保と有効利用を図るとともに,農地,用排水路,排水機場などの整備を行い,耕作条件の向上を図ってまいります。 また,有害鳥獣対策につきましては,これまでどおり農作地への侵入防止柵の設置補助や狩猟免許取得補助を継続するとともに,捕獲用のわなを増設するなど,農作物の被害を軽減してまいります。 水産業の振興につきましては,長浜漁港,長部田漁港の浚渫工事を行うとともに,県と協力して覆砂工事や漁港の整備を行ってまいります。 商工業の振興につきましては,今年度に創設しました創業支援事業の補助金について,既に2件の実績を挙げ,さらに数件の相談を受けておりますので,令和2年度も継続して行ってまいります。 また,利用者・施工業者双方から好評な住宅リフォーム助成事業につきましても,継続して行ってまいります。 観光物産の振興につきましては,紫陽花マンドリンコンサートなどでにぎわいをみせております,住吉自然公園周辺に駐車場を整備します。 また,熊本地震及びその後の6月豪雨で土砂が堆積しております,宇土マリーナの浚渫工事を行ってまいります。 次に,5点目は,生活環境・都市基盤分野の「“輝く”まち~安全のふるさとづくり~」についてでございます。 まず,道路・交通網の整備につきましては,市街地における基幹的な環状道路として,昭和36年に都市計画決定された北段原線の未整備区間の整備を行います。令和2年度は測量設計を行い,その後,令和6年度にかけて整備を行う予定としております。これにより,沿線の住宅開発等,土地利用の促進を図ってまいりたいと考えております。 また,長年の懸案事項でありました宇土駅西口の土鳩糞害対策としましては,防鳥ネットの設置を行います。これまで忌避剤などで対応してまいりましたが,1年程度で効果がなくなるため,今回,最も効果が高いと思われる防鳥ネットで対策を講じてまいります。 交通安全対策につきましては,今年度と同じく,サテライト宇土からの寄附金などを活用し,通学路,カーブミラー,防護柵などの整備を行ってまいります。 そのほか,全国的に問題となっております空家等の対策としましては,令和2年度に新たに市内全域の実態調査を行います。その後,空家等対策計画を策定し,本格的な対策を図ってまいりたいと考えております。 次に,6点目は,住民協働・行財政運営についてであります。 令和2年度は,第9次行財政改革大綱の策定年度となります。今後は,社会保障費の増加に加え,震災に伴う公債費の増加や宇城広域連合のごみ処理施設の改修,消防署の建設など大規模事業が予定されており,これまで以上に行財政改革を進め,行政運営の効率化・円滑化に取り組む必要があると考えております。 また,歳出面だけでなくふるさと宇土応援寄附金,いわゆるふるさと納税や公共施設へのネーミングライツ制度の拡充,広告事業など歳入面でも積極的に取り組む必要があると考えております。 最後に,「地区別のまちづくり」についてであります。 本市の七つの地区は,地区ごとに歴史や文化などの地域資源,特性があり,抱えている課題も違います。そこで,第6次総合計画では,地区別に特性や住民の思い,まちづくりの目標,地区づくりのアクションを定めており,分野ごとの各種施策と併せて,地区の特性を生かすためのまちづくりを展開してまいりたいと考えております。 以上,市政運営における基本的な考え方と主な施策について申し上げましたが,震災からの創造的復興と,誰もが将来も宇土市に住み続けたいと思われるような未来につながるまちづくりの実現に向け,全力で取り組んでまいる所存でございます。 議員の皆様をはじめ,市民の皆様には,なお一層の御理解と御協力をお願い申し上げ,私の施政方針といたします。 それでは次に,提出しております議案の御説明を申し上げます。 今回は,先に議決をいただきたい案件がございますので,議案書を二つに分けて提案させていただいております。 まず,議案その1は,条例関係が18件,予算関係が18件の36議案及び報告が2件であります。 議案第1号,宇土市部設置条例の一部を改正する条例について。これは,庁舎建設の工事が本格化することに伴い部署を新設するため,条例を改正するものであります。 議案第2号,議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部を改正する条例について。これは,地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行等に伴い,非常勤の職員の公務災害補償等について所要の整備を行うため,条例を改正するものであります。 議案第3号,宇土市職員の分限に関する条例の一部を改正する条例について。これは,地方公務員法の規定による降任,免職及び休職について,対象となる基準,処分に至る前に講ずべき措置等を明確にするため,条例を改正するものであります。 議案第4号,宇土市固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例について。これは,行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律の改正に伴い,条例を改正するものであります。 議案第5号,宇土市印鑑条例の一部を改正する条例について。これは,成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の施行等に伴い,登録資格の要件の変更その他所要の整備を行うため,条例を改正するものであります。 議案第6号,宇土市国民健康保険基金条例の一部を改正する条例について。これは,国民健康保険基金の適正な管理及び円滑な運営を図るため,条例を改正するものであります。 議案第7号,宇土市廃棄物等の減量化,再資源化及び適正処理等に関する条例の一部を改正する条例について。これは,地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴い,特別職の職員で非常勤のものの任用が厳格化され,一部事務嘱託員の職を廃止することにより,所要の整備を行うため,条例を改正するものであります。 議案第8号,宇土市駐輪場条例の一部を改正する条例について。これは,市営駐輪場における放置自転車等対策の推進を図るため,条例を改正するものであります。 議案第9号,宇土市地域福祉計画策定委員会設置条例について。これは,宇土市地域福祉計画の策定及び円滑な実施の推進を図るための機関を設けるため,条例を制定するものであります。 議案第10号,宇土市敬老祝金支給条例の一部を改正する条例について。これは,敬老祝金の支給対象年齢を見直すため,条例を改正するものであります。 議案第11号,宇土市放課後児童クラブ施設条例の一部を改正する条例について。これは,網田小学校内で放課後児童健全育成事業を行っている児童クラブ施設の位置等を明確化するため,条例を改正するものであります。 議案第12号,宇土市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について。これは,国の放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準の改正に伴い,条例を改正するものであります。 議案第13号,宇土市道路敷等占用条例の一部を改正する条例について。これは,道路占用料算定の基礎となる地価等を総合的に勘案し,占用料を見直す必要があるため,条例を改正するものであります。 議案第14号,宇土市空家等の適正な管理に関する条例について。これは,空家等対策の推進に関する特別措置法の施行に伴い,空家等の適正な管理及び活用の促進に関し,同法に定めるもののほか,市,空家等の所有者等及び市民等の責務その他必要な事項を定めるため,条例を制定するものであります。 議案第15号,宇土市営住宅条例等の一部を改正する条例について。これは,民法の改正に伴い,債権関係等の規定を見直す必要があるため,関係する四つの条例について所要の改正を行うものであります。 議案第16号,宇土市教育支援委員会設置条例の一部を改正する条例について。これは,宇土市教育支援委員会の組織を再編するため,条例を改正するものであります。 議案第17号,武家屋敷(旧高月邸)条例について。これは,本市の文化遺産である武家屋敷の適切な保存及び活用を図るため,条例を制定するものであります。 議案第18号,宇土市監査委員条例の一部を改正する条例について。これは,地方自治法の改正に伴い,条例を改正するものであります。 議案第19号,令和元年度宇土一般会計補正予算(第7号)について。補正額は2億2,522万3千円を減額するもので,補正後の総額は179億2,500万2千円です。 補正予算の主なものについて御説明申し上げます。 歳入につきましては,所要の特定財源の計上及び財政調整基金繰入金による予算の調製を行っております。 歳出につきましては,議会費では,議会一般経費,及び議員経費の減額を行っております。 総務費では,減債基金経費,及び市有施設整備基金等の増額,並びに一般管理一般経費等の減額を行っております。 民生費では,扶助経費及び障害者福祉サービス事業経費等の増額,並びに乳幼児等医療費助成事業経費等の減額を行っております。 衛生費では,浄化槽設置事業経費,及び清掃収集業務経費等の減額を行っております。 農林水産業費では,農地耕作条件改善事業の計上,及び緊急自然災害防止対策事業等の増額,並びに担い手育成支援経費等の減額を行っております。 商工費では,中心市街地活性化事業経費,及びマリーナ施設管理経費等の減額を行っております。 土木費では,国県営道路整備事業経費及び緊急自然災害防止対策事業等の増額,並びに辺地道路整備事業経費等の減額を行っております。 消防費では,消防団補償費等経費,及び防災基盤整備事業等の減額を行っております。 教育費では,震災対策事業の増額,及び幼稚園費一般経費,市民会館耐震改修事業等の減額を行っております。 災害復旧費では,震災対策事業等の減額を行っております。 公債費では,公債費元金,及び利子の減額を行っております。 その他,ポケットパーク整備事業ほか9件について繰越明許費の設定,橋梁長寿命化事業経費について繰越明許費の変更を行っております。 地方債の補正については,農地耕作条件改善事業債の追加,及び交通安全施設整備事業債ほか20件の限度額の変更を行っております。 議案第20号,令和元年度宇土国民健康保険特別会計補正予算(第4号)について。補正額は1,233万4千円を減額するもので,補正後の総額は44億1,887万円です。これは,国民健康保険システムの改修費等の増額,及び事業の実績見込みによる減額を行っております。 議案第21号,令和元年度宇土簡易水道事業特別会計補正予算(第5号)について。補正額は4,094万6千円を減額するもので,補正後の総額は1億697万3千円です。これは,事業の実績見込みによる減額を行っております。 その他,地方債の補正について,簡易水道事業債の限度額の変更を行っております。 議案第22号,令和元年度宇土介護保険特別会計補正予算(第5号)について。補正額は8,136万4千円を増額するもので,補正後の総額は38億5,619万1千円です。これは,介護保険基金積立金等の増額,及び事業の実績見込みによる減額を行っております。 議案第23号,令和元年度宇土漁業集落排水施設整備事業特別会計補正予算(第1号)について。これは,漁業集落排水施設整備事業経費について繰越明許費の設定を行っております。 議案第24号,令和元年度宇土後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)について。補正額は593万2千円を増額するもので,補正後の総額は4億4,371万3千円です。これは,後期高齢者医療広域連合負担金の増額を行っております。 議案第25号,令和元年度宇土入学準備祝金給付基金特別会計補正予算(第1号)について。補正額は5万2千円を減額するもので,補正後の総額は126万3千円です。これは,事業の実績見込みによる減額を行っております。 議案第26号,令和元年度宇土水道事業会計補正予算(第3号)について。収益的収入における補正額は330万円を増額するもので,補正後の総額は5億2,821万4千円,収益的支出における補正額は,388万4千円を増額するもので,補正後の総額は4億7,763万1千円です。これは,消費税等の増額を行っております。 資本的支出における補正額は860万円を減額するもので,補正後の総額は1億2,741万7千円です。これは,事業の実績見込みによる減額を行っております。 議案第27号,令和元年度宇土公共下水道事業会計補正予算(第3号)について。収益的支出における補正額は23万9千円を増額するもので,補正後の総額は9億5,023万6千円です。これは,賞与引当金繰入額等の増額を行っております。 資本的収入における補正額は1,200万円を減額するもので,補正後の総額は3億6,484万9千円,資本的支出における補正額は2,251万7千円を減額するもので,補正後の総額は6億3,288万2千円です。これは,事業の実績見込みによる減額を行っております。 議案第28号,令和2年度宇土一般会計予算について。歳入歳出総額は194億8,000万円であります。前年度当初予算に比べプラス14.7%,金額にして25億円の増額予算となっております。 歳入につきましては,市税は40億2,968万7千円で,前年度比プラス1.4%,金額にして5,619万4千円の増額としております。地方交付税は38億6,000万円で,前年度比プラス1.3%,5,000万円の増額,国庫支出金は30億3,002万5千円で,前年度比プラス6.0%,1億7,107万7千円の増額,県支出金は16億6,776万7千円で,前年度比プラス2.3%,3,699万4千円の増額としております。また,地方債は39億円で,前年度比プラス177.6%,24億9,530万円の増額となっております。 次に歳出につきましては,目的別の総額,前年度比及び大きなポイントのみ説明させていただきます。 まず,議会費は,1億8,205万2千円で,前年度比プラス2.3%,412万9千円の増額となっております。これは,議長車購入費の計上等によるものです。 総務費は,37億1,087万2千円で,前年度比プラス64.8%,14億5,944万7千円の増額となっております。これは,庁舎建設事業経費や社会保障・税番号制度経費の増額によるものです。 民生費は,68億7,860万円で,前年度比プラス3.1%,2億403万4千円の増額となっております。これは,生活保護や障害者福祉等に係る扶助費,保育所運営費負担金,放課後児童健全育成事業等の増額によるものです。 衛生費は,9億1,707万6千円で,前年度比マイナス4.6%,4,442万1千円の減額となっております。これは,不燃ごみ・粗大ごみ処理及び可燃ごみ受付業務等の廃棄物減量化対策経費や,保健センター施設改修事業費の減額によるものです。 農林水産業費は,10億4,513万6千円で,前年度比プラス22.6%,1億9,258万3千円の増額となっております。これは,緊急自然災害防止対策事業の計上や船場川湛水防除事業等の増額によるものです。 商工費は,1億6,681万3千円で,前年度比プラス16.4%,2,354万5千円の増額となっております。これは,マリーナ施設整備事業の計上等によるものです。 土木費は,12億8,196万3千円で,前年度比マイナス7.2%,9,876万3千円の減額となっております。これは,橋梁長寿命化事業経費や被災宅地復旧支援事業の減額によるものです。 消防費は,11億609万6千円で,前年度比プラス31.6%,2億6,544万8千円の増額となっております。これは,消防本部・北消防署建設事業の増額や消防団詰所等整備事業の計上によるものです。 教育費は,22億7,459万円で,前年度比プラス26.2%,4億7,182万2千円の増額となっております。これは,学校ICT関連経費の増額や幼稚園及び小中学校トイレ改修事業の計上によるものです。 災害復旧費は,1億5,379万4千円で,前年度比マイナス4.8%,779万5千円の減額となっております。これは,平成28年熊本地震に係る過年度災害復旧事業の減額によるものです。 以上で,一般会計の説明を終わりますが,議案第29号から議案第36号までの令和2年度特別会計,水道事業会計及び公共下水道事業会計につきましては,配布しております予算書をもって説明に代えさせていただきます。 続いて,報告案件を申し上げます。 報告第1号,平成30年度宇土市財政の健全化判断比率(確定値)について。これは,地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項の規定により,平成30年度財政の健全化判断比率の確定値を,監査委員の意見を付けて報告するものであります。 報告第2号,専決第7号,損害賠償額の決定について。これは,宇土市長専決処分に関する条例第2条第1号で指定している事項について,専決処分を行いましたので,地方自治法第180条第2項の規定により,御報告するものであります。 以上が,議案その1の概要であります。 続きまして,議案その2の御説明を申し上げます。 議案第37号,花園幼稚園改築工事本体工事請負契約変更契約の締結について。これは,令和元年7月2日に議決された花園幼稚園改築工事本体工事請負契約に係る改築工事の実施に伴い,設計の一部を変更して実施する必要が生じたため,契約金額を変更するものであります。 この議案につきましては,工期の都合上,閉会日であります3月18日の議決では間に合いませんので,本日,議決をいただきたいと考えておりますのでよろしくお願いをいたします。 以上が提出しております議案の概要であります。 どうか,十分に御審議の上,適切な御決定をいただきますようお願いを申し上げます。 ○議長(柴田正樹君) 市長の施政方針並びに提案理由の説明は終わりました。 お諮りいたします。 ただいま議題となっております議案第37号については,会議規則第36条第3項の規定により,委員会付託を省略し,直ちに審議したいと思います。これに御異議ありませんか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(柴田正樹君) 御異議なしと認めます。よって,ただいまの議案第37号については,委員会付託を省略し,直ちに審議することに決定いたしました。 これより,議案第37号について質疑を行います。質疑はありませんか。               (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,質疑を終結いたします。 これより,議案第37号について討論を行います。討論はありませんか。               (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,討論を終結いたします。 これより,採決いたします。 お諮りいたします。 議案第37号について,原案のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。                 (賛成議員起立) ○議長(柴田正樹君) 全員賛成です。よって,議案第37号については,原案のとおり可決することに決定いたしました。 次に,日程についてお諮りいたします。 本日,議員提出として,発議第1号,常任委員会付託が新たに追加上程されております。 この際,本日の日程に追加し,議題といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(柴田正樹君) 御異議なしと認めます。よって,日程に追加し,議題とすることに決定いたしました。             -------○------- △日程第40 発議第1号 新型コロナウイルスによる感染症対策等を求める意見書 ○議長(柴田正樹君) 日程第40,発議第1号,新型コロナウイルスによる感染症対策等を求める意見書についてを議題といたします。 まず,議案を事務局長に朗読させます。 事務局長野口泰正君。 ◎事務局長野口泰正君) 発議第1号,新型コロナウイルスによる感染症対策等を求める意見書。地方自治法第112条及び宇土市議会会議規則第13条の規定により,別紙のとおり意見書を提出する。 令和2年3月3日提出。 提出者,宇土市議会議員,中口俊宏,樫崎政治,山村保夫,藤井慶峰,園田茂,今中真之助,芥川幸子。 宇土市議会議長,柴田正樹様。 以下,意見書につきましては,議席に配布しておりますので御覧願います。 以上でございます。 ○議長(柴田正樹君) 事務局長の朗読は終わりました。 お諮りいたします。 ただいま議題となっております発議第1号については,会議規則第36条第3項の規定により委員会付託を省略し,直ちに審議したいと思います。これに御異議ありませんか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(柴田正樹君) 御異議なしと認めます。 よって,ただいまの発議第1号については,委員会付託を省略し,直ちに審議することに決定いたしました。 これより,質疑を行います。質疑はありませんか。               (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,質疑を終結いたします。 これより,討論を行います。討論はありませんか。               (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,討論を終結いたします。 これより,採決いたします。 お諮りいたします。 発議第1号について,原案のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。                 (賛成議員起立) ○議長(柴田正樹君) 全員賛成です。 よって,発議第1号については,原案のとおり可決することに決定いたしました。             -------○------- △日程第41 常任委員会に付託(議案第1号から議案第36号) ○議長(柴田正樹君) 日程第41,市長提出議案第1号から議案第36号までの36件につきましては,本日配布の令和2年3月市議会定例会議案常任委員会付託一覧表のとおり,それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。             -------○------- △日程第42 常任委員会に付託(請願・陳情) ○議長(柴田正樹君) 日程第42,請願・陳情については,議席に配布の請願・陳情文書表のとおり所管の常任委員会に付託をしましたので御報告いたします。 以上で,本日の日程は全部終了いたしました。 明日4日水曜日,10時から,地域高規格道路促進等対策特別委員会になっておりますので,よろしくお願いいたします。 なお,3月6日,7日及び9日は代表質問及び質疑・一般質問の予定となっておりましたが,新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,代表質問及び質疑・一般質問は中止し,休会といたします。 なお,常任委員会は,10日総務市民常任委員会,11日経済建設常任委員会,12日文教厚生常任委員会となっておりますので,よろしくお願いいたします。 次の本会議は,18日水曜日に会議を開きます。 本日はこれをもって散会いたします。どうもありがとうございました。             -------○-------                午前11時55分散会    令和2年3月市議会定例会常任委員会別付託議案一覧表総務市民常任委員会 議案第 1号 宇土市部設置条例の一部を改正する条例について 議案第 2号 議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部を改正する条例について 議案第 3号 宇土市職員の分限に関する条例の一部を改正する条例について 議案第 4号 宇土市固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例について 議案第 5号 宇土市印鑑条例の一部を改正する条例について 議案第 6号 宇土市国民健康保険基金条例の一部を改正する条例について 議案第 7号 宇土市廃棄物等の減量化,再資源化及び適正処理等に関する条例の一部を改正する条例について 議案第 8号 宇土市駐輪場条例の一部を改正する条例について 議案第18号 宇土市監査委員条例の一部を改正する条例について 議案第19号 令和元年度宇土一般会計補正予算(第7号)について 議案第20号 令和元年度宇土国民健康保険特別会計補正予算(第4号)について 議案第24号 令和元年度宇土後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)について 議案第28号 令和2年度宇土一般会計予算について 議案第29号 令和2年度宇土国民健康保険特別会計予算について 議案第33号 令和2年度宇土後期高齢者医療特別会計予算について経済建設常任委員会 議案第13号 宇土市道路敷等占用条例の一部を改正する条例について 議案第14号 宇土市空家等の適正な管理に関する条例について 議案第15号 宇土市営住宅条例等の一部を改正する条例について 議案第19号 令和元年度宇土一般会計補正予算(第7号)について 議案第21号 令和元年度宇土簡易水道事業特別会計補正予算(第5号)について 議案第23号 令和元年度宇土漁業集落排水施設整備事業特別会計補正予算(第1号)について 議案第26号 令和元年度宇土水道事業会計補正予算(第3号)について 議案第27号 令和元年度宇土公共下水道事業会計補正予算(第3号)について 議案第28号 令和2年度宇土一般会計予算について 議案第30号 令和2年度宇土北段原土地区画整理事業特別会計予算について 議案第32号 令和2年度度宇土市漁業集落排水施設整備事業特別会計予算について 議案第35号 令和2年度宇土水道事業会計予算について 議案第36号 令和2年度宇土公共下水道事業会計予算について文教厚生常任委員会 議案第 9号 宇土市地域福祉計画策定委員会設置条例について 議案第10号 宇土市敬老祝金支給条例の一部を改正する条例について 議案第11号 宇土市放課後児童クラブ施設条例の一部を改正する条例について 議案第12号 宇土市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について 議案第16号 宇土市教育支援委員会設置条例の一部を改正する条例について 議案第17号 武家屋敷(旧高月邸)条例について 議案第19号 令和元年度宇土一般会計補正予算(第7号)について 議案第20号 令和元年度宇土国民健康保険特別会計補正予算(第4号)について 議案第22号 令和元年度宇土介護保険特別会計補正予算(第5号)について 議案第25号 令和元年度宇土入学準備祝金給付基金特別会計補正予算(第1号)について 議案第28号 令和2年度宇土一般会計予算について 議案第29号 令和2年度宇土国民健康保険特別会計予算について 議案第31号 令和2年度宇土介護保険特別会計予算について 議案第34号 令和2年度宇土入学準備祝金給付基金特別会計予算について     令和2年3月宇土市議会定例会請願・陳情文書表*継続審査になっている陳情*┌──┬─────┬──────────────┬─────────────┬────┐|受理| 受 理 |   陳 情 の 件 名   |  陳情者の住所・氏名  | 付 託 ||番号| 年月日 |              |             | 委員会 |├──┼─────┼──────────────┼─────────────┼────┤|  |     |              |熊本市中央区神水1丁目14-41|    ||  |     |              |2019年原水爆禁止国民平和大|    ||令和|     |2019年原水爆禁止国民平和大行|行進熊本県実行委員会   |    ||元年| R1.6.12 |進への支持・賛同のお願い  |代表委員         |総務市民|| 2 |     |              |熊本県原水協 畠田ミツ子 |    ||  |     |              |熊本県被団協 長曽我部久 |    ||  |     |              |熊本県国公議長 紫垣雅英 |    ||  |     |              |熊本県労連議長 楳本光男 |    |├──┼─────┼──────────────┼─────────────┼────┤|令和|     |介護施設の人員配置基準の引き|熊本市中央区神水     |    ||元年| R1.10.24 |上げのため国に対し意見書の提|1-20-15-102        |文教厚生|| 4 |     |出を求める陳情書      |熊本県医療労働組合連合会 |    ||  |     |              |執行委員長 一二三 美香 |    |└──┴─────┴──────────────┴─────────────┴────┘...