285件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

市川三郷町議会 2022-12-05 12月05日-02号

これに伴い、町では現場などの外出巡回機会の多い生活環境課職員や、児童生徒の見守り、通学路安全パトロールなどを行っているスクールガードリーダーなどにも新たに警察署の講習を受講していただき、職員への負担が過度にならないよう配慮しながら運行体制の拡充を図ったところです。 また、新たに作成した啓発用のマグネットを公用車等に貼り活用するなど、児童生徒の見守り活動を強化しました。

市川三郷町議会 2022-09-01 09月01日-01号

水着につきましては、現在、日焼け防止や、上半身を隠すような形でラッシュガードみたいなものを着ることも許可をしておりますので、そういうものを着ることによって、上半身を隠したり、足元を隠したりすることが可能です。 また、こういう場合にはいろいろなケースがございますので、いろいろな案件に対して、その都度相談を受け、対応をしているようにしております。 以上です。

富士吉田市議会 2022-06-21 06月21日-02号

例えば私も参加しているのですが、子どもたち登下校時に行うスクールガード青色防犯パトロールの強化・改善など、市長も公約で掲げておられる安心・安全をどのように進めていく考えなのか、お聞きしたいと思います。 以上で標題3、子どもたち安心・安全への取組について、1回目の質問とさせていただきます。 ○副議長(渡辺新喜君)  当局の答弁を求めます。 市長堀内茂君。     

甲府市議会 2021-06-18 令和3年民生文教委員会 本文 開催日: 2021-06-18

最近はランドセルプラス水筒プラス水彩セットだったり、お習字の道具、ピアニカなど、私も毎朝、スクールガードで百何十人のお子さんたち横断歩道を渡らせるんですけれども、小学校1年生が本当にかわいそうなくらい荷物が多いということは実感します。  雨が降った月曜日は最悪、気の毒でしようがないくらいに思っています。

甲府市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第4号) 本文

次に、朝日ガード整備について質問をします。  この3月に横沢通りが開通しました。これで甲府駅周辺土地区画整理事業における都市計画道路10路線整備のうち9路線が完了し、残りは朝日通り線のみとなり、平成3年度から長きにわたり事業展開されてきたこの土地区画整理事業も最後の仕上げに差しかかってきたと感じているところであります。  

甲府市議会 2021-03-17 令和3年予算特別委員会 本文 開催日: 2021-03-17

555: ◯木内委員 まず3項3目土地区画整理費のうちの朝日ガード工事の件に関して伺いたいと思います。  その前に、古府中環状線浅原橋線横沢架道橋整備工事が完了しまして、今月の25日開通ということで伺っております。私も、かつての狭い横沢通りガードを通って保育園に子どもを預けていた頃を思い出すと感慨深いものがあります。

甲府市議会 2021-03-09 令和3年経済建設委員会 本文 開催日: 2021-03-09

朝日ガードの件はそこでよろしいんですね。お願いします。  平成26年度から全面通行止めになっておりました横沢ガードが、おかげさまで今月の25日に供用開始になるということで、いろいろありましたが、よかったなと思っているところでございます。そんな中で、古府中環状浅原橋線横沢架道橋整備工事が終わりますと、次は、地元としては朝日ガードに着手するんだろうと、こんな状況を聞いているわけでございます。  

韮崎市議会 2021-03-08 03月08日-02号

今年度、市道藤井)1号線のコメリ藤井店交差点から東側、セブンイレブン藤井店前までの間の歩道については、植栽の撤去とガードパイプ設置工事が行われました。歩道が広く確保されたことで、ベビーカー、車椅子での通行も可能となりました。また、北東小学校通学路ともなっており、植栽で見えにくくなっていた児童の姿も車道からはっきりと確認しやすくなりました。地元から歓迎の声が聞かれています。

甲斐市議会 2020-12-17 12月17日-04号

ハード対策につきましては、道路管理者によるグリーンベルトガードパイプ設置、また、警察による横断歩道規制標識設置などがあります。 ソフト対策につきましては、学校での交通安全教室実施、また、警察による取締りなどがあります。 ○議長清水正二君) 答弁が終わりました。 質問ございますか。 5番、清水和弘君。 ◆5番(清水和弘君) 答弁ありがとうございます。 次の質問に移らせていただきます。 

甲斐市議会 2020-12-16 12月16日-03号

事故後、すぐに県と市で現地調査をし、バス通り側には県で、隣地、民有地側泥上げ分には市でガードパイプ設置していただきました。でも、起きる前にやってほしかったんです。調査が甘い。私は、この道路市道への移管は、安全対策をさらに十分に調査してから行うべきと言ってまいりましたが、事故が起きてからの対策では市民の安全は守り切れません。

甲府市議会 2020-09-09 令和2年経済建設委員会 本文 開催日: 2020-09-09

43: ◯坂委員 共同作業的な関係もありますが、やはり連続作業ガードガードJR東日本、それから道路のほうは本市でというような形の中でやってきております。作業内容が違っていますからやりづらかったとは思いますけれども、同じ場所の同じところで行うことですから、やはりもう少し緊密に連携をしていただければよかったかなと思っているところでございます。  

甲府市議会 2020-09-08 令和2年民生文教委員会 本文 開催日: 2020-09-08

学校教育課ノーランドセル状況、今、スクールガードをやっていますと、最近はランドセルではなくて、ナップサックみたいな、デイバックみたいな形で、背負ってきて「軽い?」と聞いたら「軽い」と。みんな、月曜日って本当に両手にいっぱいになって、子どもたち学校へ行くんですけれども、それが、片手が空いていたりするんですね。「自由に詰められるから便利だよ。」

韮崎市議会 2020-06-15 06月15日-02号

やはり、出入口がガード下ということで、大変見にくい場所になりますのでそういった懸念がされますが、県警察がやることですので、先ほど市長が申しましたとおり、万全の対策が取られるものと思っています。 ただ、市としての意見は十分述べていきたいというふうに思います。 以上です。 ○副議長秋山祥司君) 木内吉英議員。 ◆5番(木内吉英君) ぜひよろしくお願いします。