155件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2021-12-07 12月07日-01号

このほか、イノシシや熊などの鳥獣類農作物被害駆除対象として、主に罠猟により捕獲されているが(昨年の捕獲頭数:熊8頭、イノシシ21頭)、一部の狩猟関係者間では食用としている。   イ 食の魅力と伝統料理     立谷沢集落は、かつては羽黒山の表参道(現、羽黒古道)があったことから、その食文化や使用する食材も羽黒地区を含む鶴岡市の郷土料理行事食等に共通する点が多くある。     

村山市議会 2020-12-03 12月03日-03号

令和年度頭数が84頭になります。内訳、猿19頭、ハクビシン17頭、イノシシ44頭、熊4頭です。そして令和2年、これは11月上旬でありますが、113頭を捕まえております。猿28頭、ハクビシン34頭、イノシシ41頭、熊につきましては10頭も上がっております。数字から見ても市内個体数が増加していることが分かると思います。 それでは、各地区からの話を聞いてまいりました。

山形市議会 2020-09-18 令和 2年産業文教委員会( 9月18日 産業文教分科会・決算)

田中英子委員   実際に焼却処分された頭数はどのくらいあるのか。 ○農村整備課長   捕獲後は近場に埋めたいと考えている猟友会の方が多いため、現在のところ焼却処分を行った例はない。 ○田中英子委員   ごみと一緒に焼却するのも心が痛むことであるため、できるだけ埋設できるよう土地の確保に努めてほしい。 ○農村整備課長   各地区声がけをしながら進めていきたい。

山形市議会 2020-03-17 令和 2年厚生委員会( 3月17日)

委員   現在の収容動物の種類と頭数を教えてほしい。 ○動物愛護センター長   2月末まで89頭の猫を収容したが、譲渡等を行い、現在、犬1頭、猫9頭を収容している。 ○委員   これまでの殺処分実績及び譲渡数実績を教えてほしい。 ○動物愛護センター長   現時点で殺処分実績はないが、猫の安楽処置をしたものが27頭いる。また、猫の譲渡数については1月末現在で48頭譲渡している。

村山市議会 2020-03-04 03月04日-02号

捕獲頭数把握なんかをしているところでございますが、一方、被害減少につきましては毎年2月ぐらいに先月ぐらいに農家の方にアンケート調査をお願いしまして、被害把握に努めているところでございます。 ただ、実態アンケート調査の結果が少し乖離している嫌いもございますので、アンケート調査の結果では被害規模、額は減っておりますが、実態はそうはいっていないと感じているところでございます。

酒田市議会 2019-12-20 12月20日-05号

酒田市内の豚の飼養頭数でございますけれども2万9,580頭、県内全体が15万1,500頭余りですので、約20%というので、もし万一そういったことが起きますと大変な被害になると。また、本市の農業産出額205億円あるわけですけれども、畜産が37億円、牛・豚いろいろ入りますけれども、37億円ということで、2割弱ございますので、そういった意味でも大変憂慮いたしております。 

庄内町議会 2019-12-10 12月10日-01号

ただし、交付される上限額というのが、それぞれの自治体年度当初に示したこの予定頭数上限になるようでございます。で、昨年度1頭だったものですから、それでも今年は多めに見て、庄内町では10頭捕獲するという報告をしておりました。ただ、15頭獲っておりますけれども、先程申し上げたように10頭が上限になるので交付金は1万5,000円、これが満額になるようでございます。

村山市議会 2019-12-04 12月04日-03号

農林課長 有害鳥獣被害現状ということで、私からは捕獲頭数被害額の推移について申し上げます。 まず、過去3年間と今年度につきましては、11月末現在の猿、イノシシ、熊、ハクビシンの合計の捕獲数を申し上げます。平成28年度が21頭、平成29年度が31頭、平成30年度が71頭、今年度が32頭となっています。イノシシ増加傾向にあり、他の鳥獣は横ばいとなっています。 

鶴岡市議会 2019-09-06 09月06日-03号

2017年12月に日本ペットフード協会が発表した飼育頭数最新統計調査によりますと、全国で犬の飼育数は約892万頭、猫が952万頭と推計されるそうです。犬の飼育数が2013年より減少傾向にあり、猫の飼育数が初めて犬の飼育数を上回った形となるそうです。また、犬や猫、どちらも80%以上が室内で飼育されているということであり、人間同様家族の一員として接しているというのが状況だと思います。

酒田市議会 2019-06-14 06月14日-04号

また、(2)として、有害駆除以外での正式な猟期での捕獲頭数実態などは市では把握されているのでしょうか。それもわかればお教えいただきたいと思います。 ことしの2月ごろに、知り合いのハンターからニホンジカ要らないかということで、1頭を譲り受けることになり、仲間3人で解体処理する機会がありました。

村山市議会 2019-03-06 03月06日-03号

均等割には昔の人頭税だって言われているほどの頭数というかね、そういうことでなっているわけです。それは子育て支援に逆行するという批判が出ています。 それから、子どもであっても高齢者医療を支えるために拠出する支援金、これにも平等割があるんです。ゼロ歳児にも高齢者医療を支えるための負担を求める制度となっています。