261件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2022-06-03 06月03日-03号

ところがその掲示場が自由に閲覧できなければ、そもそも掲示行為にあたらないのではないかと、だからそこに掲示したものは無効性があるのではないかというところで、これは後でよく見てもらえば検討してもらえばいいのですが、高等裁判所判例に、いわゆる投票所の公布という問題で、はっきりその見解を出しておりますし、それで決定しております。 その内容を見ますと、結局は自由閲覧になっていない。なぜか。

鶴岡市議会 2020-12-17 12月17日-05号

この請願は、確定した判決といえども、新しい証拠で冤罪の疑いがあるならば、人道的見地基本的人権尊重の趣旨から救済の道を開く必要があるが、日本の再審制度再審請求手続とそれを受けての再審公判手続の2段階になっているため、検察が再審請求手続をなかなか認めず、2段階目裁判所再審公判手続再審開始決定)に対しても不服申立て特別抗告をして再審を妨げることが多くあり、この2段階地裁・高裁・最高裁とそれぞれにあるので

山形市議会 2020-12-07 令和 2年産業文教委員会(12月 7日)

その後、裁判所から山形都市振興公社請求があり、支払い後、所有権が移転されることになる。現時点では、不服申立て等情報は聞いていない。 ○渡辺元委員   不服申立て動きがあった場合や、売却が確定した場合は委員委員会に対して報告してほしい。 ○商工観光部長   これまでの判例では、不服申立てに理由がないと即時判断された場合、即時却下となっている。

鶴岡市議会 2020-09-24 09月24日-06号

この議案は、令和元年12月に庄内たがわ農業協同組合から申立てのあった昭和54年10月から平成2年5月までの間に羽黒農業協同組合羽黒町に対して預託金として納め、同町寄附金として処理した合計5,000万円の金員預託金返還請求調停事件について、鶴岡簡易裁判所から示された調停案に基づき調停を成立させるに当たり、地方自治法第96条第1項第12号の規定に基づき議会に諮るものであります。 

天童市議会 2020-09-04 09月04日-03号

受信機設置年月日を記入する欄がない、この書類は、2017年12月6日の最高裁判所法廷でのテレビ設置日に遡って受信料支払義務が生じるとした判決に違反しており、NHK放送受信規約第3条と第4条にも違反しており、契約書としては成り立たないものと考えています。 また、前回、私はこの書類放送受信契約書を兼ねた放送受信免除申請書と申し上げておりましたが、よく見ると違っているように感じました。 

鶴岡市議会 2020-09-01 09月01日-01号

預託金返還請求調停事件に関する調停につきましては、庄内たがわ農業協同組合から令和元年12月に申立てのあった旧羽黒農業協同組合が旧羽黒町に預託金として納め、同町寄附金として処理した金員返還請求について、裁判所から示された調停案により調停を成立させるに当たり、地方自治法規定によりあらかじめ議会の議決を得るものであります。 

酒田市議会 2020-03-17 03月17日-06号

それに、市営住宅使用料などの民間アパート同様の裁判所を通さないと財産調査などができない民法上の私債権などがあると承知をしております。 こうした中、酒田市としては、市税国民健康保険税などの滞納整理のノウハウが期待できる強制徴収公債権高額滞納事案を中心に納税課滞納整理室において対応し、議員がおっしゃるとおり、実績を上げている現状にあると理解をしております。 

天童市議会 2020-03-03 03月03日-03号

2017年12月6日の最高裁判決において、「受信契約の成立には双方の意思表示の合致が必要というべきである」との判断が下りましたが、その司法の最高機関である最高裁判所の大法廷が下した判断さえも完全に無視し、強引に契約をさせようと悪質な迷惑行為を繰り返しているのです。 さて、これまでNHK訪問員による被害等を簡単に説明してきましたが、ここでもう一点だけお話させてください。 

庄内町議会 2020-03-03 03月03日-01号

その点に関しては9日予定されております総務文教厚生常任委員会で詳しい点を述べますが、平成28年12月20日最高裁判所は福岡高等裁判所、那覇支部が下した42条第1項に基づく取り消した処分を取り消さないことが違法であることを確認するとの判決が正しいと認めましたが、政府が辺野古の新基地建設を進めるには、こういう水面埋立法や沖縄県漁業調整規則に基づく手続等、今後も様々な知事の権限に関わる手続を経る必要があり

酒田市議会 2019-12-18 12月18日-03号

その一方で、家庭裁判所、行政関係機関で協議して行います後見人養成研修市民が受講し、その後に家庭裁判所候補者名簿に登録され、市民後見人として選任される制度がございますが、本市では養成研修がまだ実施されていないことや、また平成27年の第3期酒田地域福祉計画策定時のアンケート調査によれば、成年後見人に対する市民認知度が低い状況にあることから、市民後見人が選任された事例はない状況でございます。

庄内町議会 2019-06-14 06月14日-03号

ですから、文言の解釈がいろいろあるから、それぞれの専門家がいて、訴訟、最後に判断するのは裁判所という流れになっているわけですから、今課長が信頼関係なんていうことを言っているが、信頼関係があったら、例えば、この方たちが最初からあなたのところに話を持ち込んだのではないでしょうか。そんなことを言ってもしょうがないんですが、そういうことも言えるわけです。