30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

山形市議会 2009-03-12 平成21年総務委員会( 3月12日 総務分科会・予算)

行政管理課長   達成状況は毎年公表しているが,人員,定数の部分については今年度分を達成できる見込みである。議会の意見も聞きながら進めるが,新プランを策定するためには現プランの成果を検証する必要もある。秋には達成見込みをまとめて,新年度に生かせるようにしたい。 ○委員   新プランの策定には1年空くのか。間を空けず続けられるのか。現行のプランには数値や目標が入っていてよかった。

山形市議会 2008-12-08 平成20年総務委員会(12月 8日)

7.議第110号 山形市部設置条例の一部改正について  行政管理課長から説明を受けた後,質疑に入った。その主なものは次のとおり。 ○委員   今回の組織改正で課の増減はどうなるか。また,まるごと課の業務内容観光物産課とどう区別していくのか。 ○行政管理課長   課等は1つ増えるが,室が1つ減るので合計ではゼロとなる。

山形市議会 2008-09-18 平成20年総務委員会( 9月18日)

行政管理課長   指定管理料をどれだけ抑えられるかという点では,18年度導入時に債務負担金額を3年の指定期間の場合にはその期間内で5%,5年の場合には7%減らすこととしてきた。 ○委員   次の更新時にも同じ5%,7%でいくのか。 ○行政管理課長   今の数字はこれまでの実績であり,次期はまた努力目標を検討した上で設定したい。

山形市議会 2008-06-20 平成20年総務委員会( 6月20日)

5.報告事項 (1)山形市新行財政改革プラン取組状況について   行政管理課長から,別紙資料に基づき報告があった。 ○委員   ラスパイレス指数について,これまでは東北中位水準という考え方だったが今後はどうか。 ○行政管理課長   ラスパイレス指数東北中位水準とは,平均値をとるものであるために他市の動向に左右される。今後も他市の動向を注視しながら検討していきたい。

山形市議会 2008-02-19 平成20年総務委員会( 2月19日)

行政管理課長   利用料金金額設定については,現在,使用料という名称で各施設の条例料金を定めている。利用料金制度導入すると,条例料金の上限を定め,指定管理者はその範囲内で料金を定めることができるようになる。ただし,料金を定めるに当たっても,市と協議した上で定めなければならない。

山形市議会 2007-12-10 平成19年総務委員会(12月10日)

4.報告事項 (1)指定管理者制度導入拡大方針(案)及び指定管理者次期選定における方針について   行政管理課長から,別紙資料に基づき報告があった。 ○委員   10月の総務委員会では,利用料金制については12月定例会中に報告すると言っていたが,3月定例会時に報告を先延ばしした理由は何か。

山形市議会 2007-10-15 平成19年総務委員会(10月15日 総務分科会・決算)

行政管理課長   行財政改革については,この2年間で事業廃止外部委託,シーリング,指定管理者制度長期継続契約などで,削減できるものから前倒しで削減してきている。ただ,これから給食センター民営化が始まると,逆に民営化分の費用なども出てくるので,今後もこれまでのようなスピード削減が進んでいく状況にはなく,削減スピードは緩やかになっていくものと思われる。

山形市議会 2006-12-11 平成18年総務委員会(12月11日)

3.議第89号  山形市副市長定数条例設定について  行政管理課長から説明を受けた後,質疑に入った。その主な内容は次のとおり。 ○委員   副市長の人数について,本市と同規模の都市の動きはどうか。 ○行政管理課長   現在の助役の数について,東北県庁所在都市では,仙台市・秋田市・盛岡市が2名,本市を含めほかの3市は1名となっている。

山形市議会 2006-09-20 平成18年総務委員会( 9月20日)

2.報告事項 (1)地方自治法改正について   行政管理課長から,別紙資料に基づき報告があった。 (2)外郭団体見直し方針(案)について   行政管理課長から,別紙資料に基づき報告があった。 (3)山形国民保護計画について   防災安全課長から,別紙資料に基づき,次のような報告があった。  

山形市議会 2006-09-15 平成18年総務委員会( 9月15日 総務分科会・決算)

行政管理課長   行財政改革に取り組んだ5年間で80%の達成率となっている。職員意識変化として感じられるのは,一つ一つ事業効率性と効果を求めるようになったということである。今後は,財政がさらに厳しくなってくるという認識は,職員一人一人が持っていると思われる。 ○委員   職員行政のプロとして仕事できるようにもっていく必要がある。5年間行財政改革をやってきて,今後の見通しはどうか。

山形市議会 2006-03-13 平成18年総務委員会( 3月13日)

休 憩  13時27分                再 開  13時32分 8.報 告 事 項 (1)平成18年度に向けた組織改正について   行政管理課長から,別紙資料に基づき報告があった。 (2)山形市第二次行財政改革実施計画実施結果について   行政管理課長から,別紙資料に基づき報告があった。

山形市議会 2005-12-09 平成17年総務委員会(12月 9日)

7.報告事項 (1)山形市新行財政改革プランについて   行政管理課長から,別紙資料に基づき報告があった。 ○委員   資料では,「第1次及び第2次行財政改革の取り組みにもかかわらず,本市財政状況は困難を極めている」とあるが,民間の一般的な考え方では,このようなことがあると民間企業は倒産しているところである。これまでの行財政改革がうまくいかなかった原因は何か。

山形市議会 2005-06-15 平成17年総務委員会( 6月15日)

行政管理課長   市長が判断する。 ○委員   具体的な選定基準を先に示して,事前登録制で入札したほうが,より良い選定ができるものと思われるので,検討してはどうか。また,先進地での指定管理者大手企業が多く,地元企業が入れない状況もみられる。地元企業への優遇措置等をぜひ検討してほしいと思うがどうか。 ○行政管理課長   事前登録制については,現時点では実施しているところを承知していない。

  • 1
  • 2