65件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

天童市議会 2021-03-03 03月03日-03号

やはり日本の場合は、戦後、アメリカの小麦を輸入するということで、結局パン食、我々の時代もパン食で過ごしましたけれども、やはり米消費ということで方針が変わってきてから、それから、要するに米消費拡大ということで、農協のほうでも43年ほど前から弁当支給したというんですね。当時の組合長がそう決断して支給したらしいんです。

鶴岡市議会 2020-12-07 12月07日-04号

米消費の減退は人口減少生活様式変化などとコロナ禍による減少でどこまで落ち込むか予想できない状態が続くと思います。 主食用米が余れば転作が増える、米価を維持するには克服しなければならない宿命であります。国の適正生産量693万トンを受けて、米の主産県では2021年産生産量の目安を例年より大きく前倒しして提示する動きが出始めています。 主食用米からの転換で主軸となるのが飼料用米のようです。

酒田市議会 2019-03-19 03月19日-07号

本市農業におきましても、野菜や花卉など園芸作物産出額増加傾向にあるようですが、米消費減少米価の低迷という厳しい情勢の中、稲作を基幹にしながらも、高収益作物等を取り入れた複合経営を一層促進する必要があるものの、農業従事者の大半は日々の労働の中において、さまざまな悩みを抱えながらも、相談相手や目指す将来像を語る相手や場所さえも見つけることができずにいる方々が多いように見受けられます。 

鶴岡市議会 2019-03-04 03月04日-03号

我が国の人口は、平成22年の1億2,806万人をピーク減少局面に入っており、年間米消費量は昭和38年の118.3キログラムをピーク減少を続け、平成27年には54.6キログラムと50年間で半分以下に減少してきています。このように人口動態や1人当たり米消費量の減少を背景に、年間米消費量は約12万から14万トン減少となっており、この傾向は今後も続くと見通されています。

鶴岡市議会 2018-12-10 12月10日-04号

そんな中で国では米に対しては影響がないと言っておりますが、人口減少高齢化の進展で主食用米消費は年々減少してきております。年間8万トンずつ減少が現実的には12万トンから14万トンの減少であったような報道もあります。自由化動きもあり、厳しい状況が続いております。国では米の需給安定に向けて、2019年産米から政府備蓄米買い入れ方法を見直す決定をいたしました。

酒田市議会 2018-09-19 09月19日-04号

また、事業統合について申し上げますと、ものづくり販路拡大支援事業という事業創業支援事業、さらには空き店舗改装助成事業などを一本化をいたしまして、産業振興まちづくり推進事業へと統合をしておりますし、米消費拡大推進協議会負担事業、あるいは食育地産地推進事業などは、さかた農産物消費拡大事業という大きな事業のくくりに統合をした経緯もございます。 

村山市議会 2018-03-07 03月07日-04号

減反は、日本米消費量が減る中、米が余らないよう生産者がつくる米の量を毎年政府が決めるものでありました。この減反について、政府は2018年に廃止するほか、主食用米をつくる生産者への補助金10アール当たり7,500円も取りやめる。なぜ減反が廃止されるのか。主食用需要年間約8万トンずつ減り続ける中、米づくりが成長産業化するために生産体制を見直す必要があったからではないでしょうか。 

村山市議会 2018-03-05 03月05日-02号

百姓をやっていれば収入はマイナスであるとか、今までは農協におんぶにだっこ、またまた自分たちで売る力ゼロだと、これは半世紀近くにわたって続いた米の生産調整、最近は米価下落を防ぐ制度に変質した減反制度廃止後のとあるところの農家の反応でありますが、日本米消費が減り続け、国主導生産調整をすれば、必然的な減産であります。 

酒田市議会 2017-12-19 12月19日-04号

ライフスタイル変化米消費者の減少等により、全国ベースで毎年8万t程度需要量減少すると見込まれているわけですが、需給バランスの引き締めを図ることとして、主食用米の作付から飼料用米大豆等戦略作物等への転換を一層進めたことと、米の直接支払交付金制度により需給バランスが保たれてきたと考えられます。 

酒田市議会 2017-03-21 03月21日-05号

初めに、(1)直近の国が策定する米の需給見通しについて、米の需要予測直近需給状況についての御質問ですが、国は、農林水産業地域活力創造プランを策定した平成25年当時の米の需要見通しについては、需要量を786万tと推計し、ライフスタイル変化米消費減少等を踏まえ、全国ベースで毎年8万t程度需要量減少する傾向にあると見込まれたところでございます。 

鶴岡市議会 2016-09-01 09月01日-02号

次に、米消費量の減少がもたらす稲作への影響についてでございますけれども、全国年間約8万トンの米の消費量減少がトレンドとして示されております。このままでは確実に米の市場規模は縮小していきます。平成30年からの米政策の見直しによりまして、生産数量目標配分は廃止されますけども、需給調整は引き続き必要と考えておりまして、本市での生産面積減少せざるを得ないと考えております。

鶴岡市議会 2016-08-30 08月30日-01号

これまで政府米消費量の減量等を考慮した需要見通しを示し、都道府県に生産数量配分するシステムが運用されてきましたが、今後はどのように需要に応じた生産を行うのか、その環境づくりが課題であると認識をしております。そこで、この配分方式がなくなる2018年度以降における本市における対応についてお伺いいたします。  米政策の根本的な問題の一つは、米の供給過剰にあると思います。

天童市議会 2015-08-21 08月21日-02号

現在、国内の米消費は幾らかと申し上げますと、約8万トンほど、毎年減り続けているわけであります。それに減った分を輸入するわけでありますから、これは過剰になるのは間違いなしということでもありますし、言えば米価下落は避けられないという状況にあるわけであります。

庄内町議会 2015-03-16 03月16日-06号

変更された事業は、米消費拡大ふるさと米贈答プレミアム事業でございます。 次に、歳入の主な内容につきましてご説明をいたしますので、戻っていただきまして、10ページをお開き願います。 国庫補助金では、総務費国庫補助金で、地域活性化地域住民生活等緊急支援交付金9,811万9,000円を補正するとともに、18款繰入金は、財源調整として、財政調整基金繰入金818万2,000円を追加するものでございます。 

酒田市議会 2015-02-24 02月24日-02号

また、食育を通した米消費拡大として、学校給食においてつや姫給食の回数をふやすとともに、酒田米粉を100%使用した米粉パン給食市内の全小中学校に拡大いたします。 経営基盤安定強化の対策については、本市独自の農地集積センターを核とした利用集積を促進するとともに、本市農業の一翼を担う女性農業者の育成を図るため、若手女性農業者の交流・学習の機会を創出いたします。