5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鶴岡市議会 2019-06-04 06月04日-01号

検討に当たりましては、県ではJAや全農やまがた、集荷団体市町村をメンバーといたします需要に応じた米生産に関するワーキンググループを昨年度4回開催しまして、米生産推進方策についての意見交換を行っているほか、総合支庁単位でのブロック別意見交換会、さらに山形米政策推進会議において有識者からの意見の聞き取りを行っております。

鶴岡市議会 2017-08-29 08月29日-01号

県では、米政策が変わる平成30年産について、これまで国が示してきた生産数量目標にかえて生産の目安となる数量を従来と同じ方式で各産地に示すこととしており、8月9日開催の山形米政策推進会議においてこの方針が提案されました。全国的にも県段階需給調整を図る動きが広まっており、今後の動向を注視するとともに、国などからの情報収集に努め、JAなどの関係機関とともに適切かつ迅速に対応してまいります。  

庄内町議会 2014-03-07 03月07日-04号

ただし、県の米政策推進会議の会長、本町でいうと「いきいき産業塾」の塾長もされておる山形大学の小沢先生は、今回の改革が農家が大きければ大きいほどダメージが大きいと。県の試算とまるっきり手の平を返したような言い方をされておるのです。 そこで、農林課長減少額は分かりました。そこで、ここ数年の本町農業分野での農業産出額、県は3,000億円を目標にやられています。

酒田市議会 2010-12-13 12月13日-04号

それで、先日の山形米政策推進会議でも申し上げたんですけれども、この優秀な農産物、県は3.2だか3.3、転作がふえるわけでありますけれども、その分ぐらい海外に売ってもいいんではないかというような話をしてまいりました。そういう意味ではこの日本の農産物、いかに優秀であるかということを気づかされた中国訪問であったというふうに、私自身気づいております。 

  • 1