58件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

酒田市議会 2020-06-18 06月18日-06号

とりわけ派遣社員につきましては、景気影響を受けやすいと言われておりまして、厚生労働省では業界団体に安易に契約を打ち切らないようなそういう要請を行っているところでもございます。 本市では、事業所業績悪化などを防いで、今後も従業員雇用を守るために、事業所を応援する補助金の組み込まれた補正予算の議案を今定例会、本日、この後提出する予定でございます。

鶴岡市議会 2019-09-06 09月06日-03号

RPAにかかるコストについて言えば、一般的に派遣社員フルタイム労働の3分の1と言われていて、日本のRPA協会のホームページによればRPA導入によって40ないし75%のコスト削減が可能になると、かなり幅がありますが、このように書かれてあり、このRPAの特徴が24時間働き続け、作業効率の上がる事例などが紹介されておりました。  

天童市議会 2018-03-06 03月06日-03号

また、先ほど質問の中でも言ったんですけれども、派遣社員になっていて、住居付き派遣社員というのも、天童市の場合、大きい会社がありますので、大分いらっしゃるようです。そういった方々が、もう雇い止めという形で、あとはいいですよというふうに切られた場合に、アパートを出てくださいというふうに言われると。そういったことがありますが、そういった相談というのは、市のほうには来ているでしょうか。

天童市議会 2017-12-08 12月08日-03号

今の社会情勢雇用形態が複雑で、臨時職員パート職員派遣社員などとして働いている保護者は、子どもが急にぐあいが悪くなったときに、急に休むことにより雇用に対する不安を常に抱きながらも、子どものためにはどんなことがあっても休んで迎えに行くのが当たり前の社会でした。 しかし、核家族世帯増加共働き世帯増加などの理由によって、急に会社を休むことができない立場の人も多くいることが予想されます。 

鶴岡市議会 2017-12-07 12月07日-02号

本市雇用者数を見ましても、平成27年国勢調査によると、正規職員従業員数は3万4,663人、派遣社員1,277人、パートアルバイト1万3,511人となっております。先ほどもありましたが、雇用者全体の約3割が派遣パートアルバイトという状況です。さらに、男女別で見ますと、男性は17.8%であることに対し、女性は42.6%と、半数近くが不安定雇用となっております。

天童市議会 2014-09-10 09月10日-03号

平成24年就業構造基本調査によりますと、35歳未満の派遣社員パートアルバイトの非正規雇用割合は、全国では35.3%、本県では30.8%となっております。また、平成22年国勢調査によりますと、本市雇用者全体のうち、非正規雇用者割合は30.3%となっております。 非正規雇用の場合、職業能力開発の機会が十分でないため評価されにくく、正規雇用に転換することが難しい状況にあります。

村山市議会 2014-06-13 06月13日-03号

また、保育士派遣社員導入に関しても、市長のお考えがあればお伺いいたします。 市内保育所民営化統廃合の問題は、一朝一夕にできるものではありません。河北町で今回行われた認定こども園の開設や統廃合平成19年から5年半の年月をかけて準備を進めていったものであります。そう考えれば、今かじを切って動き出さなければ、到底この計画どおりに事は運ばないと考えられます。

庄内町議会 2014-06-03 06月03日-01号

障がい者雇用状況は、庄内町では平成25年6月1日現在、2.77%で8人を雇用しており、法定雇用率2.2%を上回っているが、民間企業では平成26年1月の景気雇用動向調査時の障がい者雇用人数調査によると、従業員50人以上の企業で障がい者を雇用している企業は9社、内訳は正社員が7人、パート社員3人、契約社員1人、派遣社員1人となっており、まだ法定雇用率2.0%を下回っている企業が多い。

天童市議会 2013-03-04 03月04日-02号

無愛想な市役所の市の職員よりも、愛想のいい派遣社員でも窓口のほうがはるかに市民サービス効果、恩恵は大きいものと考えております。 全ての窓口とは申し上げませんけれども、まだまだ民間委託が可能、そして可能性のある職域は現実に存在するというようなことをどうぞじっくりと見据えていただいて、今後の行財政改革方向性のかじ取りをぜひしっかりと担っていただきたいと、こんなぐあいに考えるものであります。

酒田市議会 2012-06-20 06月20日-05号

しかし近年では雇用規制緩和影響もあり、雇用体系契約社員あるいは派遣社員などといった条件での求人比率が高くなっております。私の調査した状況をおおむねの数字で申しますと、ハローワーク酒田管内での総求人数は330社で約650人程度でございます。これを少し分類してみますと、この330社のうち123社で約160人程度正社員募集をしております。実に正社員募集比率は全体の約24%でございます。

天童市議会 2009-09-04 09月04日-03号

また、ことしに入っても厳しい雇用情勢が続いていることから、派遣社員の解雇などにより社員寮等の退去を余儀なくされた労働者には雇用促進住宅を最大限に活用すべくハローワークを通じて入居のあっせんを行っている状況であります。 今後の雇用促進住宅の明け渡しについては、雇用能力開発機構が改めて入居者に対して説明会を開催し、スケジュールや手続等を説明するとのことであります。 ○小澤精議長 山口桂子議員

酒田市議会 2009-06-19 06月19日-03号

派遣社員という名のもとに、労働者を使い捨てにするという考え方自体が問題であり、早急に変えていかなくてはならない問題であります。さらに、就労していても生活が成り立たない、家族を養うこともできないワーキングプアの問題も深刻です。 山形県では、夫婦とも就労しなければ家庭を維持できないということが共働き率の高さにあらわれていると思います。

山形市議会 2009-03-19 平成21年予算委員会( 3月19日)

その結果,昨年8月からことし3月までの期間減員となった従業員数は,正規社員68人,非正規社員640人の計708人で,非正規社員のうち,派遣社員は422人であった。また,受注売り上げが減少した企業は約6割。今後,雇用調整を考えていない企業は約4割,派遣または請負契約を解除する企業は3割であった。

山形市議会 2009-03-12 平成21年産業文教委員会( 3月12日 産業文教分科会・予算)

その結果,昨年8月から今年3月までの期間減員となった従業員数は,正規社員68人,非正規社員640人の計708人で,非正規社員のうち,派遣社員は422人であった。また,受注売り上げが減少した企業は約6割。今後,雇用調整を考えていない企業は約4割,派遣または請負契約を解除する企業は3割であった。