45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

村山市議会 2018-06-20 06月20日-03号

そうすると、大体、もう5年間の有効期限が切れた方も中にはいらっしゃると思うんですけれども、そこで返納という、それこそ返上される方というのは、まだいらっしゃいませんか。そういう事例はありませんか。 ○議長 大戸市民環境課長。 ◎市民環境課長 お答えいたします。 差し上げたタクシー券について、返上される方がいらっしゃるかというご質問かと存じますけれども、そういった例はございません。

酒田市議会 2017-06-15 06月15日-06号

◆3番(阿部ひとみ議員) この制度は、不幸にも事故に遭われて、それから、有効期限といいますか、発生日から1年の間に申請をしてもらうということになっている制度でありますけれども、いきなり来年廃止しますよということにはならないんだろうなと思いますけれども、やはりある程度、だんだんとフェードアウトしていくような、そういう月日も必要ではないのかなと思っておりますけれども、いかがでしょうか。

酒田市議会 2016-09-23 09月23日-04号

マイナンバーカード身分証明に使用できるほかに、イータックスの電子申請印鑑証明住民票などのサービスが受けられ、有効期限は、20歳以下は5年、20歳以上は10年とされ手数料は無料であります。 さて、この1月より交付手続が開始されたわけでありますが、本市でのマイナンバーカードを交付された市民は5,300人ほどと伺っております。

鶴岡市議会 2016-03-07 03月07日-03号

当院では、現在の認定が29年1月に有効期限を迎えることから、28年度に再度機能評価認定を受ける予定であり、対外的な評価を受けながら、病院の医療の質の向上と医療機能の充実、収支の改善に今後とも努めてまいりたいと存じます。以上でございます。 ◆19番(尾形昌彦議員) まず人口減少対策課の提言についてでございます。 

庄内町議会 2016-03-07 03月07日-05号

平成23年3月の東日本大震災発生により、5年間延長とする過疎地域自立促進特別措置法の一部を改正する法律が施行され、現行法有効期限平成33年3月末までとなっています。 次の2点についてお伺いします。 アとして、現行計画、これは平成22年から27年度までのものでございますが、進行状況といいますか、進捗状況について1点目としてお伺いいたしますし、今後のスケジュールについてお伺いします。 

庄内町議会 2016-03-01 03月01日-01号

今現在、300名ほどの皆さんがマイナンバーカードをいただいているということでございますので、たぶん、マイナンバーカードをいただくときに住基カードを引き換えという形になっているんだと思うんですが、その辺の経緯と、これからまだマイナンバーカード申請していない方が、住基カードは確かあれも有効期限があったと思いますので、その間における取り扱い等をどのようにすればいいのか、我々もよく聞かれるものですから、まずその

鶴岡市議会 2013-03-05 03月05日-04号

また、交付体制でありますが、住基カード有効期限が10年であり、更新の手続が始まっております。本所での対応となっていますが、各庁舎での対応はできないものかお伺いするところであります。  住民票コード年金番号健康保険等、さまざまな行政サービスにはそれぞれの番号が付されております。横断的な利活用がされないのが現状であります。政府はマイナンバー法案をこの3月1日に閣議決定しました。

鶴岡市議会 2013-03-04 03月04日-03号

議員御発言のとおり、現行過疎法有効期限平成28年3月31日から平成33年の3月31日までさらに5年間の延長をされたことを受けまして、現過疎計画前期計画と位置づけ、引き続ききめ細やかな過疎対策に努めてまいりますとともに、その実績の検証を進め、その成果や課題を踏まえ、後期5年計画に反映させてまいりたいと考えているとこでございますので、よろしくお願いを申し上げます。

山形市議会 2011-11-30 平成23年12月定例会(第3号11月30日)

決断をなされたということだと理解しておりますけれども,予定地から決定地に至るまで,あれだけ周辺からの反対もないところでですね,やっとようやく決定されたのかなということで,ちょっと遅過ぎるかなというような感じも否めないところがありますけれども,先ほど市長がおっしゃった清掃工場に関して同時発注をしたいというような点については変わりがないようですけれども,本当にですね,入札とかですね,見積もりの段階で有効期限

山形市議会 2010-11-30 平成22年12月定例会(第2号11月30日)

例年では10人以下だそうですけれども,補欠合格者に対して,2011年3月までの有効期限をまず1年延長する。補欠期限をですね。そして内定辞退による繰り上げがなかった補欠合格者に対し,臨時職員の希望を確認し,6カ月の任用期間を更新して最長1年間,現場に配属する。正職員への試験は年度の後半に予定し,合格すれば2012年4月採用となる。