19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鶴岡市議会 2020-09-07 09月07日-04号

例えば大手の資金力のあるどこかがリニューアルオープンしてやるとすればまた別ですけれども、それにしても日帰り入浴施設というのは、いわゆる限られた人口です。例えば観光地みたいにほかからどんどん導入するわけにいかないわけですので、地域住民利用を主にして営業しているわけですので、これは限られた営業範囲の中で経営しているわけですから、片方プラスとなれば片方が減るというのは、これは自然の原理ですよ。

酒田市議会 2019-12-19 12月19日-04号

続きまして、中項目の2問目として、日帰り入浴施設がなくなる影響について伺います。 本町温泉、スパガーデンが2015年3月に閉鎖して以来、市街地に近い日帰り入浴施設はかんぽの宿酒田のみとなり、現在に至っております。市民が日常の銭湯として使っているような施設で、貴重な憩いの場と交流の場でもあります。来年3月末の閉鎖後は、市街地に近い日帰り入浴施設は全くない状態となります。

酒田市議会 2019-10-21 10月21日-04号

それでその後に、例えば日帰り入浴割引券無料にしてほしいとか、酒田市の市街地をもう少し走りたいなどの意見もあり、まだ改善するところはあると思いますので、これからも広くランナーの声を生かしながら、楽しんで参加してもらえるよう、できるところは改善し、市民参加者交流人口をふやすとともに、本市PRにもつなげていきたいと考えておりますと述べています。 

酒田市議会 2018-03-15 03月15日-05号

このように喜ばしい評価をいただいておりますが、日帰り入浴割引券無料にしてほしい、それから、酒田市街地をもう少し走りたいなど、意見もあり、まだまだ改善するところはあると思いますので、これからも広くランナーの声を生かしながら、楽しんで参加してもらえるよう、できるところは改善し、市民参加者交流人口をふやすとともに、本市PRにもつなげていきたいと考えております。 私からは以上でございます。

鶴岡市議会 2016-12-01 12月01日-02号

市が設置します4カ所の日帰り温泉入浴施設につきましては、市民の健康と福祉増進機能に加え、地域住民交流憩いの場として親しまれ、地場産品の販売の場としても有効活用されているところでございますが、人口減少余暇ニーズ多様化民間事業者近隣自治体類似施設との競合、また最近では低料金日帰り入浴ができる旅館も増加していることなどから、入浴者数が年々減少している状況にあります。  

鶴岡市議会 2016-09-02 09月02日-03号

まず、入浴者数についてですが、人口減少余暇ニーズ多様化民間事業者近隣自治体類似施設との競合、また最近では低料金日帰り入浴ができる旅館も増加していることなどから年々減少している状況にあり、平成27年度につきまして利用者数が多い順に申し上げますと、羽黒ゆぽかが24万4,317人、前年比97.5%、藤島ぽっぽの湯が20万4,187人、前年比97.8%、櫛引ゆ~Townが13万8,477人、前年比

庄内町議会 2013-12-13 12月13日-03号

北月山荘日帰り入浴者数については、最近の状況をみますと横ばいの状況ではございますが、余目の「町湯」との差別化という点では、これからいろいろ工夫をしなければならないかなと考えております。 先程、町長が話したように、北月山荘については大自然の中にある温泉ということでございますし、県内でも3ヵ所しかない貴重な酸性泉というような特徴も持っております。

鶴岡市議会 2012-03-05 03月05日-03号

日帰り入浴施設について、またスキー場について当局の考えをお伺いするものであります。今後の経営改善計画についての取り組みについて、その運営、存廃の考えについてもお伺いいたします。  日帰り入浴施設については各施設ごと経営努力は大変頑張っておられます。4施設、今年度1月末までの利用者合計は59万9,000人、前年比94.4%の入客数となっております。

庄内町議会 2009-03-18 03月18日-08号

それから仮に1人3,500円で泊れば3.8人ぐらいの掛かり増しということになるわけですが、その超えた分につきましては、私どもとしましては、確かに1日当たりの掛かり増しとみればこういった格好になるわけでありますが、やっぱり年間を通して、日帰り入浴も含めて利用拡大を図る、そして収入を上げていくという努力をしながら、まずは対応していきたいと思いますし、これがまず一つでございます。

庄内町議会 2008-12-09 12月09日-01号

これまで、今年度に入りまして北月山荘につきましては、リニューアル等いろいろ工夫をしながら利用者の増に努めてまいったわけでございますが、10月の補正予算の計算するまでの、これまでの状況でございますけれども、まず入浴につきましては、日帰り入浴等につきましておおよそ103%から105%くらいの増加になっております。

山形市議会 2008-03-05 平成20年総務委員会( 3月 5日 総務分科会・予算)

○委員   百目鬼温泉など日帰り入浴施設では,ほとんど休憩施設を設けているが,そこを使うと課税されるのか。 ○市民税課長   入湯税については,原則として宿泊者が対象となる。ただし,入湯プラス休憩料で650円を基準として,それ以上かかる施設についてはその金額に入湯税が含まれていることになる。

庄内町議会 2007-06-12 06月12日-01号

そういう中で、日帰り入浴ということで午後の7時までということで通常設定をしてございますが、予め予定されますそういう方々への対応ということで時間を延長をして2時間延長して午後の9時までというようなことで対応したケースもございます。予め、北月山荘におきまして入浴したいというような、そういう方がおればこちらの方で時間を延長し、対応をいたしたいというようなことで考えてございます。 

鶴岡市議会 2001-09-06 09月06日-01号

ただ、幸いにして温泉を引いているホテルがございますし、そのほか民宿、旅館等もありますので、そうしたことで御利用いただくことはできているようでもありますし、デイサービス日帰り入浴事業などもありますが、これもそうした既存の施設で何とか対応していただけるのではないかという期待を込めて、一般の日帰り入浴客にも不便が生じないように、関係者の御理解をいただいて、このような措置をせざるを得ないと思ってまいったところでございます

鶴岡市議会 2001-03-05 03月05日-02号

また、昨年5月からは、健康福祉部生きがい対応型通所介護事業、通称湯めぐり温泉デイサービスというふうな言い方をされておるようでありますけれども、そうした事業の受入れでありますとか、地元からの多大な御協力をいただきまして、豊浦クラブを初めとする老人クラブ日帰り入浴事業などといった新しいものを受け入れる取り組みなどをいたしまして、少しでも利用者拡大を図るために営業努力を続けているものでございます。

  • 1