129件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2021-06-15 06月15日-04号

令和3年6月15日 衆議院議長参議院議長内閣総理大臣文部科学大臣財務大臣総務大臣 あて                        山形庄内町議会議長 吉宮 茂 以上です。 ○議長 これより本案に対する質疑を行います。 ございませんか。 ◆5番(長堀幸朗議員) 真ん中の辺りの「少人数学級を推進してきた山形県は「さんさんプラン」」の下2行のところ、「効果が確認されています。

庄内町議会 2021-06-08 06月08日-01号

意見書提出先 内閣総理大臣 菅 義偉様、財務大臣 麻生太郎様、文部科学大臣 萩生田光一様 以上、地方自治法第124条の規定により請願いたします。 以上でございます。 ○議長 これより紹介議員に対し、質疑を行います。 ◆6番(齋藤秀紀議員) この請願書の説明にもありますように山形県は少人数学級を推進してきた、さんさんプラン33人と書いてありますが、山形県は少人数学級を行ってきたと。

酒田市議会 2020-12-14 12月14日-03号

宛先は衆議院議長参議院議長内閣総理大臣文部科学大臣、総務大臣財務大臣であります。 以上、よろしく御審議くださるようお願い申し上げます。 ○小松原俊議長 ただいま議題となっております議会第3号は、会議規則第37条第2項の規定により委員会付託を省略いたします。 これより質疑を行います。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○小松原俊議長 ないようですので、質疑を終結いたします。 

鶴岡市議会 2020-12-07 12月07日-04号

8月末には、萩生田文部科学大臣が差別や偏見防止メッセージを出しています。 内容区分として、児童生徒等学生皆さんへ、教職員をはじめ学校関係者皆さんへ、保護者地域皆さんへの3種類のメッセージを出していますが、このメッセージについて、市教育委員会としてはどのように指導や啓蒙をしているのかお聞きしたい。また、成果はあったのかお聞きしたい。 答弁により再質問します。

鶴岡市議会 2020-09-01 09月01日-01号

6月議会でも、少人数学級について質問しましたが、その後、7月初めに全国知事会会長全国市長会会長全国町村会会長の3者が連名で、少人数学級を含む緊急提言を出し、少人数編成を可能とする教員の確保などを文部科学大臣に要請しました。 この中で、普通教室平均面積は64平米であり、児童生徒間の十分な距離を確保することが困難であることから、その対応学校現場において大きな課題となっているとしています。 

庄内町議会 2019-12-13 12月13日-03号

環境防災課長 担当課の部分で少しお話したいと思いますが、国の食品ロス削減推進会議構成メンバー農林水産大臣環境大臣が法律で明記されておりまして、他に総理大臣が指定する大臣ということで文部科学大臣、厚生労働大臣経済産業大臣事務局消費者庁ということになっておりまして、一口に食品ロス削減と言っても広範囲に分野がわたっているということでありまして、このことから庄内町の担当課ですが町の食品ロス削減推進計画

酒田市議会 2019-06-17 06月17日-05号

この事件を受けて、5月30日に文部科学大臣学校通学路の安全を要請しており、改めて安全点検防犯対策見直しが必要であると受けとめています。 そこで、中項目の1番目として、学校施設設備における防犯対策の現状について伺います。 学校における防犯対策は、安全教育地域安全との連携などのソフト面学校施設設備安全対策といったハード面の両方で進められていると伺っております。

天童市議会 2019-06-04 06月04日-02号

もう一点つけ加えたいんですが、その成果の一点の証拠として、平成29年度、子どもの読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰を県で5校、五つ団体ですね。毎年なんですけれども、平成29年度五つ団体山形県で表彰されましたけれども、一つは天童市立山口小学校読書活動です。二つ目は、当時の電波学園電波工業高等学校三つ目は、天童市立図書館五つのうち三つが本市の読書活動についてでした。

天童市議会 2019-03-05 03月05日-03号

平成31年2月19日に、柴山文部科学大臣が、スマホ学校に持ち込むことを原則禁止とする方針を見直すことを表明したことを受けて、今、議員おっしゃられたような方向で動いているところがございます。 しかしながら、本市としての考え方は、一点目は、緊急時の連絡といった非常時の連絡手段として、どの程度のニーズや方法があるのか。

鶴岡市議会 2019-03-04 03月04日-03号

加えて、先ほど御紹介いただきましたが、平成30年1月に日本弁護士連合会スクールロイヤーの整備を求める意見書文部科学大臣に提出いたしまして、学校で発生するさまざまな問題について子供の最善の利益を念頭に置きつつ、教育福祉等の視点を取り入れながら、法的観点から継続的に学校に助言を行うスクールロイヤーを活用する制度を構築するよう国に求めているものでございます。