20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

酒田市議会 2017-09-20 09月20日-04号

地域経済の持続的な成長実現するためには、短期的な需要を創出するだけではなく、地域経済の自立的な成長力、稼ぐ力の向上が必要です。稼ぐ力を高めるためにも、自然、人的資本物理的資本といった地域状況を分析し、地域ブランド経済価値が必要です。そして、その分析の結果をもと実行に移さなければなりません。 (1)として、農林水産業で稼ぐ力を向上させる取り組みについてお伺いします。 

酒田市議会 2016-09-01 09月01日-01号

4つの基本目標に示された数値目標はたやすく達成できる目標とは言えませんが、本市が生き残るためには本市の有する政策力実行力を最大限発揮し、本市成長力を高める効果的な地方創生施策が求められます。今後も行財政改革の手を緩めることなく、健全財政を維持しながら、これまでの合併10年間の成果が次の新たな10年の発展につながるよう望むものであります。 

天童市議会 2015-02-27 02月27日-01号

また、人口減少問題が急速に進む中、国は人口減少問題を克服し、成長力を確保するための総合戦略を策定しました。本市も総力を挙げて、今後のまちづくり政策目標施策の指針となる総合戦略平成27年度中に策定いたします。 策定に当たっては、幅広い意見を聴取するため、市民各層から構成する組織を早期に立ち上げ、平成27年度から平成31年度までの5カ年計画となる総合戦略をまとめ上げる計画です。 

山形市議会 2013-12-03 平成25年12月定例会(第2号12月 3日)

母校でもあり、特別な感情移入はもちろんありますが、一試合ごとにたくましさを増し、全国覇者を次々に倒していく球児の姿を見ながら、夢を追うときの若者成長力の速さに驚かされました。  また、9月には東京オリンピック開催が決定したニュースでは、都民だけでなく日本国民が大きな喜びに包まれました。

鶴岡市議会 2013-06-17 06月17日-04号

生産者における除草の方法としては、刈り払い機や自走式の草刈り機を利用する場合もありますが、雑草は成長力が早く強いことから、除草剤散布による省力化効率化を図っている生産者も見受けられます。ちなみに、水稲の有機栽培の場合は当然でございますけれども、特別栽培及びつや姫栽培の場合には、田植え後の畦畔除草剤を散布使用するということはできないことになっております。 

天童市議会 2013-02-27 02月27日-01号

このような状況を踏まえ、国の平成25年度予算は、景気の悪化の回避とデフレからの早期脱却及び成長力強化を図るため、「日本経済再生に向けた緊急経済対策」に基づく平成24年度の大型補正予算と一体的なものとするとともに、「復興・防災対策」、「成長による富の創出」、「暮らし安心地域活性化」の3分野に重点を置くとしています。 

鶴岡市議会 2010-12-08 12月08日-04号

今回議員より映像資料で情報提供いただきました鳥取方式と言われる芝生化取り組みについてでありますが、成長力の強い洋芝ポット苗方式により移植し、維持管理子供たち地域住民がボランティアで行うことなどにより、利用価値に見合った経費により芝生化を行う方式となっており、先頭に立って汗し、作業する校長先生子供たちの笑顔が印象に残っております。

庄内町議会 2009-06-05 06月05日-03号

この考え方につきましては、基本的には景気底割れを防いでいく必要があるだろうということの1点、それからその中で雇用を確保しながら国民の痛みをどのように和らげられるか、軽減するかというふうなことが2点目、それから未来の成長力強化に繋げるといったように、将来的に産業振興に係わるとか、各自治体の収入に繋がっていくとか、いろんな観点がありますので、これはまさしくこれまでも申し上げてきたように、これまでも知恵比

鶴岡市議会 2008-09-25 09月25日-05号

生活の不安解消持続可能社会への変革加速、新価格体系への移行成長力強化3つ目標を掲げ、生活雇用支援対策、医療、年金、介護強化対策、子育て、教育支援対策、強い農林水産業創出対策中小企業等活力向上対策など8本の柱で構成されています。進め方としては、緊急度の高く、直ちに実行すべきものについては予算前倒し執行、緊急の制度改革を先行的に実施する。

鶴岡市議会 2006-12-21 12月21日-05号

経済成長は、財政健全化牽引力になるという認識のもと少子高齢化グローバル化がさらに進む21世紀半ばの我が国経済社会を見据えつつ、成長力強化財政健全化健全安心できる社会実現という相互に関連する目標実現に向けた改革が一体的に取り組まれるべきであります。また、改革に当たっては社会的弱者への配慮や、格差を固定させない取り組みも必要であります。  

山形市議会 1997-03-10 平成 9年 3月定例会(第3号 3月10日)

そして半世紀前,戦いに敗れた日本が貧困と飢餓の戦後から,欧米に追いつき追い越せを合言葉にがむしゃらに働き続け,各国からエコノミックアニマルと非難されて来た高度成長時代もバブルの崩壊によってあえなく終焉を迎え,いま日本は政治,行政への不信が募るなか,経済は長期の潜在成長力が1~2%しか望めないと見られるほど低成長時代が続き,極度の金融不安を背景に,社会情勢もまた混乱続きで,まさに文字通り,世紀末的とも

  • 1