251件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2021-09-08 09月08日-02号

企画情報課長 ただいま町長が報告されたような内容なんですが、3月に本部不動産部も来まして、町内のどこにするかという部分では現在の病院道路向かいにしたいという庄内余目病院そのもの思いはありますが、本部本体としての意思決定はなされておりませんでしたが、3月にそこを第一候補地として進めましょうという本部意思決定が出ましたというような話を受けました。

酒田市議会 2020-12-17 12月17日-06号

この基本理念に対して、現状の課題としては、複雑なルールや手続、それから意思決定プロセスの適正な管理行政コストの削減、デジタル時代に即した新たな産業の創出、生産性の向上、通信環境格差の解消などが課題としてはあるのだろうと思っております。 ただ、私的には、様々な手続デジタルによってやろうとするときに、やはり手続説明が非常に分かりにくいと。

酒田市議会 2020-12-16 12月16日-05号

また、公文書ですとか、意思決定プロセスの適切な管理少子高齢化による地域コミュニティの維持や、例えば生産年齢人口減少等による産業生産性の低下ですとか、市内における通信環境格差、こういったものが挙げられるかと思います。その他、当然、職員の意識ですとか、人材の確保ですとか、財源ですとか、いろいろなこういったものを進める上で課題というのは考えられるのかなと思ってございます。 

酒田市議会 2020-09-16 09月16日-04号

不動産取引時において、水害リスクに係る情報契約締結意思決定を行う上で重要となっていること、これについては今年7月17日に改正され、8月28日に施行されておりますが、宅地建物取引業法施行規則の一部が改正され、水防法に基づく水害ハザードマップ取引対象宅地または建物の位置が含まれているか否かについて、重要事項説明対象項目として追加をしたところでございます。 

鶴岡市議会 2020-09-07 09月07日-04号

また、地域によるオーナーシップ、地域による意思決定、地域への利益還元を規定したコミュニティパワーの3原則というのがありますが、この事業コミュニティパワー原則から見れば、それに完全に反する植民地型開発行為であること。以上などの点から、私はこの事業に断固反対し、風車を一本たりとも建設を許さない、絶対に阻止しなければならないと考えるものです。 そこで質問します。 

鶴岡市議会 2020-09-03 09月03日-02号

その実情につきまして、全く営業実態がないということはあまりないと思いますけれども、今後の営業継続の意欲を失っている、あるいは本市意思決定機能を有しない事業所が含まれているなど、制度申請に至る可能性のない事業所が現時点でどのぐらい含まれているかなど、これを機に、実態についてある程度我々としても把握しておく必要があるのかもしれません。 

山形市議会 2020-06-19 令和 2年産業文教委員会( 6月19日 産業文教分科会・予算)

議会意思決定機関であり、議決がなければ、建設はできないものである。このような報道には疑問を感じている。また、室長呼称についても、学校給食用炊飯施設建設推進室長となっており、準備室長という呼称であればまだ理解できるが、議会で決定されていないにも関わらず、このような職名をつけること自体、議会を軽んじていると考える。これらのことについてどのように考えるか。

鶴岡市議会 2020-06-12 06月12日-03号

救急医療については、伺ったところでは、担当課検討しても意思決定が難しく、当該市町村の首長、医師会などの指導性の発揮がなければ政策決定が困難というお話もお聞きしているところです。改めて、本市での私的二次救急医療特別交付金制度検討をお願いしたいと思います。 3つ目介護施設体制内容についてお伺いしたいと思います。 重篤化しやすい高齢者が危険な状況に置かれています。

村山市議会 2020-06-10 06月10日-03号

経営とは事業目的を達成するため計画的に意思決定し、それを実行することです。私は行政もまさしく経営そのものだというふうに思います。 志布市長にお伺いいたします。人件費を削減するには少数精鋭主義に徹することだと思います。それには民間企業のバイタリティーに学ぶべきだと思います。そうすれば退職者補充採用は最小限に抑えることができ、人件費下降線をたどります。 以上で登壇での質問を終わります。

酒田市議会 2020-03-19 03月19日-07号

これは女性が働くための環境整備を示すものであり、女性活躍支援についてのターゲット5.1、5.4、5.5、8.5、8.8などが掲げられ、女性幹部社員として企業意思決定に参画することや、政治上でリーダーシップをより発揮できるような取組のほか、女性が差別されることなく安心して働くことのできる職場環境整備や働きがいを持って仕事に取り組むための支援、そして育児や家事と仕事を両立できるような配慮をしようと

鶴岡市議会 2020-03-06 03月06日-03号

このたびの条例案の背景は、新文化会館建設に関する第三者調査検証専門委員からの答申で、決裁文書では意思決定結論を示すのみで結論に至る意思決定過程説明できる資料はほとんど存在していなかったということで、こうしたことから昨年の3月定例会において、1つは公文書の適切な管理に向けた監視機能を発揮できる仕組みを検討、2つは市民への説明在り方3つ建設工事契約変更在り方とともに、今後市長及び執行機関

鶴岡市議会 2019-12-09 12月09日-04号

また、政策的な主張とは、市長等がみずからの主義主張に基づき、政治によって実現しようとする原理原則及び具体的な方策を指すとしておりますけれども、具体的には行政としての戦略会議あるいは意思決定、決裁などで意思決定したものは除くとされております。  こういったことを踏まえて、本市においては条例制定の考えはあるのか、お聞きをいたします。

鶴岡市議会 2019-12-05 12月05日-02号

このような状況に至り、平成28年11月以前に大枠を定めたソライの運営面での官民連携のあり方について、行政民間意思疎通が不十分であったことは否定できず、当時の意思決定過程に問題があったと考えております。そうした点を踏まえ、問題点反省点をできる限り皆様に明らかにしつつ、しかるべき対応を検討していく必要があると考えております。  

村山市議会 2019-09-20 09月20日-05号

公法人の自治体の意思決定者は議会であるということであります。市長執行者であり、決定者はあくまでも議会ということであります。 3つ目は、集約者であります。民意集約は、議会報告会など、いかにして民意を聞き出し、いかにして聞き取り、民意集約していくかということであります。 4つ目は、提案者ということであります。議会は、民意にかわって、さまざまな提案をいたします。