20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

山形市議会 2017-03-08 平成29年厚生委員会( 3月 8日 厚生分科会・予算)

○障がい福祉課長   地域生活支援事業として市町村創意工夫実施できる事業のうち、必須事業の中に移動支援事業がある。内容は、屋外で移動に困難のある方に対してヘルパーが一緒に外出を支援する。対象は、視覚障がい、全身性の障がいがある方や、知的・精神障がいがある方で、重度訪問介護サービス等の利用がない方を対象としている。

酒田市議会 2015-10-20 10月20日-05号

現在、生活自立支援センターさかたでは必須事業である自立相談支援事業実施しております。4月に開設してから9月25日現在までの相談実績は、男性91人、女性81人、合わせて172名、相談延べ件数は468件にも上ります。最も多い相談内容は、収入、生活費のことで92件、次いで仕事探し、就職についてが81件、病気や健康、障がいのことや債務についてといった内容が続きます。

鶴岡市議会 2015-03-03 03月03日-01号

本市では、平成27年4月1日から生活困窮者自立支援法に基づき、市の必須事業となる自立相談支援事業及び住居確保給付金支援事業実施いたします。自立相談支援事業は、生活困窮者に対して広く相談を行うとともに、その置かれている状況や本人の意思を十分に確認した上で支援計画を策定し、その計画に従って、本人就労による自立に向け、包括的・継続的に支援を行っていくものです。

鶴岡市議会 2014-12-02 12月02日-01号

来年4月から生活困窮者自立支援法が施行されますが、市としては必須事業である自立相談支援事業実施及び住宅確保給付金支給任意事業である就労準備支援事業について準備検討中とされておりますが、その他、国が示している生活困窮者世帯家計相談支援事業や、子供への学習支援事業なども総合的に実施しなければ対策につながらないと考えますが、見解を伺います。 

山形市議会 2014-03-06 平成26年 3月定例会(第3号 3月 6日)

生活困窮者自立促進支援モデル事業につきましては、必須事業であります、自立相談支援事業生活サポート相談窓口の名称で山形社会福祉協議会への委託事業として実施しており、1月末現在での相談、問い合わせの件数が535件、そのうち継続的な支援が必要なため、支援プランの作成に至った件数が8件となっております。

鶴岡市議会 2013-12-05 12月05日-02号

また、生活困窮者自立支援法は、生活保護に至る前の段階自立支援策強化目的に、平成27年度から市に自立相談支援事業住居確保給付金支給2つ必須事業実施が義務づけられ、また就労準備支援子供学習支援事業などの任意事業実施を認めるものであります。 このように、子供貧困に関しては、多方面から支援策が講じられる予定でありますことから、連携を密にしていきたいと考えているところであります。 

山形市議会 2013-09-25 平成25年予算委員会( 9月25日)

まず、委員から、生活困窮者自立促進支援モデル事業は具体的にどのようなことをするのか、との質疑があり、当局から、必須事業である相談支援事業として、相談を受けて、一人一人にあった支援プラン調整会議の意見をもとにつくり、必要な機関につなげる支援などを行う。委託先については、生活困窮者相談を受けた実績専門性があり、市内の実情に精通している団体を予定している、との答弁がありました。  

鶴岡市議会 2013-09-03 09月03日-04号

また、生活困窮者自立支援法は、生活保護に至る前の段階自立支援策強化目的に、平成27年度から市に自立相談支援事業住居確保給付金支給2つ必須事業実施が義務づけられ、また就労準備支援子供学習支援事業などの任意事業実施を認めるものであります。 このように、子供貧困に関しては多方面からの支援策が講じられる予定でありますので、それらと連携を密にしていきたいと考えているところであります。

山形市議会 2013-06-19 平成25年 6月定例会(第3号 6月19日)

さらに、平成27年度から、生活困窮者自立支援法が施行され、生活困窮者に対する自立相談支援事業必須事業となる見込みです。事業内容は、生活困窮者困窮状態から早期に脱却できるよう、本人状態に応じた包括的な相談支援等実施するもので、山形市ではスムーズに移行できるよう、法律施行に先立ち、国のモデル事業として先行して取り組むため、県と協議を行っており、実施に向けて現在準備を進めているところです。

庄内町議会 2012-12-11 12月11日-01号

この中で、市町村が行う事業として「相談支援事業」は必須事業に位置付けられている。 このことを受け町では平成19年10月に、社会福祉法人庄内社会福祉協議会」へ委託する形で、「庄内障害者相談支援センター」を開設している。 センターでは、個別の相談に応じるほかに、平成23年3月に設立した庄内地域自立支援協議会事務局を町の保健福祉課と共に担っており、啓発事業余暇支援事業なども行っている。

庄内町議会 2007-03-06 03月06日-02号

市町村必須事業とされます、手話通訳者の派遣を行います、コミュニケーション支援事業実施するため、6万3,000円を予算化しておりまして、13節委託料では国保連合会障害者自立支援システムデータ連携を行う必要があるため、その費用といたしまして、障害者自立支援システム国保連データ連携対応業務委託料といたしまして、132万3,000円を計上しておるところでございます。

  • 1