130件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2023-03-10 03月10日-04号

ですから、そういった意味で教育長に少しご答弁いただきたいのですが、スポーツ基本法に「スポーツは、人と人との交流及び地域地域との交流を促進し、地域一体感や活力を醸成するものであり、人間関係希薄化等の問題を抱える地域社会の再生に寄与する」ということで、スポーツ基本法の冒頭に挙がっています。どうでしょう。

酒田市議会 2020-12-15 12月15日-04号

しかしながら、保護司の高齢化が進んでいることや、社会環境変化したことなどにより地域社会人間関係希薄化し、今までのように民間ボランティアを確保することが難しくなっております。 これからも長く活動を続けていくには、こうした方々の活動や意義を広く知ってもらい、理解が深まることによる活動への支援やその活動に従事したいという機運を高めていくことが重要だと考えます。

鶴岡市議会 2020-12-04 12月04日-03号

少子高齢化人口減少が進む中、家族雇用形態多様化地域社会結びつき希薄化が同時に進行し、社会保障も大きな転換期を迎えております。 個人家族が抱える生きづらさやリスクが複雑化多様化し、80代の親が50代の中高年のひきこもりの子供を養う8050問題、認知症介護子育てを同時に行うダブルケアごみ屋敷、虐待、失業、困窮、いじめ、不登校孤独死など、様々な問題が深刻化しております。

天童市議会 2020-09-04 09月04日-03号

近年、核家族増加に伴い産後に頼れるはずの両親が近くにいない、地域とのつながり希薄化するなど、産前・産後に不安を抱える女性が増えております。 厚生労働省によると、地域子育て悩みを相談できる人がいる割合は、2014年が約44%で、2003年に比べ約4割減少しております。さらに、子どもを預けられる人がいる割合は、2014年が約28%で、2003年に比べ約5割減少しています。

酒田市議会 2020-03-13 03月13日-05号

特にコミュニティ振興会は、これまで高齢化社会に対応すべく、高齢者生きがいづくりでありますとか仲間づくりなどの役割を果たしてきたと考えておりますが、これまでの取組がニーズに合わなくなってきている、あるいは人口減少高齢化のほか、住民同士つながり希薄化地域コミュニティ担い手不足を生み出してきているものと考えております。 

鶴岡市議会 2020-03-09 03月09日-04号

背景には社会高齢化に加え、核家族化地域つながり希薄化したことにより、家族近隣住民の手助けが得られない高齢世帯が増えていることが挙げられております。本市高齢の一人世帯増加し、日常生活の中でもごみ集積所まで搬出することが困難な状態の方もおり、中には親族が訪ねてきて集積所まで運ぶというケースも見られております。  

鶴岡市議会 2019-12-06 12月06日-03号

これ地域的にも、また学校的にも課題が山積しておりまして、例えば地域においては、支え合いの希薄化教育力低下、また家庭孤立化等々が課題としてあって、また学校としてもいじめや不登校、また貧困など、そのような子供たちを取り巻く環境だとか課題多様化複雑化しているのが現状であるわけでございまして、学校家庭地域が力を合わせる段階に来ていると。

庄内町議会 2018-09-07 09月07日-04号

このようなものを毎年の施政方針で表明して、さも日本一の実現に向けて確実に前進しているかのような誤ったシグナルを送ることは、住民現状課題問題への認識を希薄化させるばかりでなくて、行政においても、毎年度の業務執行において、目標や目的が曖昧となるものであるので、私は直ちにやめるべきではないかと思います。

鶴岡市議会 2018-06-19 06月19日-04号

さまざまな御意見もあろうと存じますが、敬老会実施主体のあり方については核家族化人間関係希薄化が進む現代であればこそ、行政の主催とするよりも高齢者自身にとって身近な住民子供たちとかかわりながら、その地域を支えてきた高齢者に感謝の気持ちを伝える会として地域主体となり、高齢者地域との交流の中でお祝いを受ける温かな行事として開催いただくことが望ましいものであると考えております。

鶴岡市議会 2018-06-18 06月18日-03号

近年、子供を取り巻く環境が大きく変化しており、地域社会つながりや支え合いの希薄化等による地域社会教育力低下家庭教育の充実の必要性が指摘されております。また、学校が抱える課題複雑化、困難化している状況にあります。未来を担う子供たちを健やかに育むためには、学校家庭及び地域住民等がそれぞれの役割と責任を自覚しつつ、地域全体で教育に取り組む体制づくりを進める必要があります。

天童市議会 2018-06-14 06月14日-02号

市長がおっしゃるとおり、少子高齢化の進展、地域コミュニティー希薄化、ひとり暮らし高齢者高齢者のみの世帯増加の一方、共働き家庭が多くなっており、家庭での介護とか育児の悩みとか、さまざまな問題を抱えている人が増えているわけであります。 本市では、子育て日本一を目指し、さまざまな施策を行い、待機児童の解消にも力を入れていることは大変評価したいと思っております。 

鶴岡市議会 2017-09-01 09月01日-03号

地域内の交通環境は、需要の希薄化運転手不足などから、交通事業者による移動サービス提供が厳しい状況にあります。そうした利用者が限られている地域では、デマンド型乗り合いタクシーも有効な手段の一つでありますけれども、その地域の特性やニーズに応じた運行エリア目的地運行の頻度と時間、そして運行に要する経費、利用負担などをまずは地域の中で十分検討していくことが重要であるというふうに考えております。  

鶴岡市議会 2017-08-31 08月31日-02号

議員御指摘のとおり、活動に当たっては、少子高齢化の進行や人間関係希薄化など、地域社会変化住民課題多様化社会福祉制度変化の中にあって、民生委員負担も増大しておりますし、個人情報保護により担当区域住民生活状況の把握が困難な世帯があったりして、安否確認のための訪問活動などへの影響も生じている現況にあります。  

天童市議会 2017-08-30 08月30日-02号

でありましたり、あと和歌山県の白浜町といったところもあるのですけれども、やはりこの学区指定制というのを維持したままにはしても、この学区指定変更を柔軟に対応できるというニーズは、どこの自治体においても非常にニーズの高いものでありまして、実際に前橋市におきましても、ちょっと説明になって恐縮なのですけれども、もともと歴史的なもので、学校指定制度から学校選択制度前橋市は行ったのですけれども、そのことによって地域との希薄化