85件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

天童市議会 2021-03-03 03月03日-03号

事業は、本市の新たな子育て支援策として、子育て家庭経済的負担軽減するとともに、これからの天童市を担う子どもたちが伸び伸びと学校生活を送るための一助となるよう、小学校及び中学校の入学に際し、対象児童生徒1人につき10万円を給付するものであり、来年度の新規事業として、令和3年度からの新入学児童生徒対象としておりますので、御理解をお願いをいたします。 

天童市議会 2020-12-15 12月15日-03号

相澤一彦教育長 実態についてというお話でありましたけれども、本市においての一人ひとりがどのような窮乏ということについては、データとして答えにくいんですけれども、本市対象児童、扶養手当支給等児童、それから進学率、それから学年等を考えると、およそ50名の学生が、県外等支援を必要としているんだろうという推測がなされておるところでございます。 

山形市議会 2020-09-18 令和 2年厚生委員会( 9月18日 厚生分科会・決算)

鈴木進委員   こんにちは赤ちゃん事業について、出産しても民生委員児童委員等自宅訪問を断る方もいるため、対象児童数が少なくなっているのか。 ○母子保健課長   妊娠届出の際、地域での子育て支援として出産後に民生委員児童委員等自宅訪問することに同意が得られた方を対象訪問している。

鶴岡市議会 2020-09-04 09月04日-03号

本市学校給食費、第3子無償化平成30年度の対象児童生徒731人で、給付金支給額は3,772万2,000円、令和元年度の対象児童生徒は740人で、支給額は3,787万2,000円で、1人当たり年間約5万円の負担軽減に対して、子育て世代の方々からは、保育料医療費学校給食費などの無料化により、経済的支援はすごく助かると評価する声が届いています。 

庄内町議会 2020-06-11 06月11日-02号

町では、小中学校長へ要支援対策児童等家庭状況把握をするように、臨時休業が始まった3月中旬と学校休業が延長になりました4月中旬の2度にわたりまして、「在宅期間が延びたため、要支援対象児童等の家庭状況把握をお願いします。家庭状況に不安が見られた場合は子育て応援課までご連絡ください」というような内容で依頼をしたところでございます。 

鶴岡市議会 2019-09-09 09月09日-04号

その取り扱い件数は、市内全域37校の小中学校対象児童生徒及び教職員約1万人の学校給食費を徴収しております。また、学校においては学校給食費を初めとして教材費修学旅行費等学校徴収金、いわゆる学校集金保護者からいただきまして、教育活動を行っているものでございます。このたび御指摘のとおり、学校給食費徴収管理に関するガイドラインが本年7月31日付で文部科学省より示されたところでございます。

鶴岡市議会 2019-03-05 03月05日-04号

さらに、要保護児童対策地域協議会において、実務者会議を2カ月に1回、定期的に開催しておりまして、対象児童への支援が適切に行われているかなど、状況確認も行っているところでございます。  次に、虐待加害者への支援についての御質問にお答えします。児童虐待の発生は、一般的に複数の要因が重複したときに起こりやすいと言われております。

山形市議会 2018-06-19 平成30年 6月定例会(第2号 6月19日)

対象児童数は1,733人で受給児童者数は1,341人とのことで、実際に受給した世帯割合は75.0%、受給児童者割合は77.4%となっております。今、支給されている手当額は、父母の一方がいない場合が子供一人当たり月額2,500円、両親がいない場合が子供一人当たり月額4,000円となっております。

鶴岡市議会 2018-03-06 03月06日-04号

今後も保育園、認定こども園、幼稚園から要請を受け、臨床発達心理士の資格を持つ保育士が各施設訪問し、対象児童へのかかわり方や支援方法を具体的にアドバイスし、各園の保育士指導力支援力のレベルアップに力を入れ、保護者の困り感に共感しながら、子供の特性に応じた遊びや環境を考え、保護者に適切なアドバイスを行うとともに、保護者に対しての療育研修会の開催など、さらなる充実を図ってまいりたいと考えております。

天童市議会 2017-06-15 06月15日-02号

御提案の第2子の保育料無料化については、第3子に比べて対象児童が多いことから、多大な財政的負担が必要になると考えられます。 また、国では認可保育所を始めとする特定教育保育施設等利用者負担無償化に向けて、段階的な取り組みを進めており、市といたしましても国の方針の沿い、利用者負担の見直しを実施してまいりました。 

村山市議会 2016-09-06 09月06日-03号

2007年の支給率というふうなことでありましたけれども、就学援助児童生徒数全体に占める就学援助対象児童生徒割合というふうなことで、認定されている率というふうなことでお答え申し上げますが、2007年度、小学校につきましては5.3%、中学校につきましては4.3%。2008年、小学校5.4、中学校5.1。2009年、小学校6.9、中学校が6.0。2010年、小学校6.8、中学校が7.2。