222件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2022-12-08 12月08日-03号

長引く新型コロナウイルス禍の中で、世界的に資源原材料価格高騰が加わって、あるいはウクライナ問題も加わって、まさに昨年よりもより地方経済にとっては厳しさが増しているように考えております。東北財務局山形財務事務所が公表している直近の山形県内経済情勢報告によりますと、それでも10月時点総括判断としては「緩やかに持ち直している」というような報告が出ているようでございます。 

庄内町議会 2021-03-05 03月05日-04号

ただし、今までそういうお話という部分については消耗品なり原材料部分の相談はありました。ただ、管理部分についてはほぼ皆さんはもうすでに自分たち集落管理施設なんだという認識を持っていただいて、自分たち管理しなければならないんだという思いをお持ちだったからだと思うのですが、管理部分については話は出ていない。

鶴岡市議会 2020-06-09 06月09日-01号

3月までは比較的影響は少なかったものの、4月以降は海外取引制限による原材料調達製品出荷への影響国内移動規制企業感染予防による営業活動制限消費者需要減退といった外部の要因によるもの、またリモートワーク等企業分散勤務実施といった内部の要因などもありまして、今後より悪化するとの回答も多く頂いております。 

鶴岡市議会 2020-03-03 03月03日-01号

また、産業面観光面での影響につきましては、具体的な損害額の把握には至っておりませんが、企業等からの聞き取りによりますと、原材料調達難製品出荷制限などが発生しておりまして、取引量減少が懸念をされているところでございます。観光面におきましては、各温泉観光協会からの聞き取りによりますと、大口の宿泊キャンセル発生、3月以降の宿泊予約が低調となっていること。

酒田市議会 2020-03-03 03月03日-03号

それから、経済対策ということになりますでしょうか、新型コロナウイルス地域経済に与える影響については、市が実施をした業況調査などによりますと、市内製造業では、原材料中国をはじめとするアジア諸国から輸入したり輸出している企業や、主に中国で販売する商品製造している企業があるため、今後、原材料不足ですとか売上げの減少あるいは生産抑制雇用への影響が出る可能性がございます。

酒田市議会 2019-12-19 12月19日-04号

◆10番(江口暢子議員) 市販のお菓子の原材料であったり、塩味については、私が言うまでもなく、専門家の方々がチェックしていると思いますが、やはり昨今、表示などもいろいろ変わっているようであります。その辺留意して、子供にちょっと不用意に甘くとか、不用意に塩味がきつくとか、そういったことがないと受けとめておりますけれども、進めていっていただきたいと思います。 

村山市議会 2019-09-05 09月05日-03号

プラスチック製品原材料としてリサイクルされておりまして、具体的に申し上げますと、例えば洗濯ばさみとかフォークリフトのパレット、こういったものに生まれ変わって利用されているところです。 以上です。 ○議長 9番 川田律子議員。 ◆(川田律子議員) わかりました。ありがとうございます。きちんと最終処分というかリサイクルされて製品として出ているということを聞きまして安心しました。 

庄内町議会 2019-09-03 09月03日-01号

認定条件は、町内活動拠点を有する事業者またはその他町長が認めた事業者等で、1年以上の販売実績があり、原材料の一部が町内産、製造生産場所町内に限定し、その他町の認知度向上に寄与する商品を対象としている。また、審査員消費者目線を重視するため女性が多いなど、本町の特産品作りにおいて、たいへん参考になる事例であった。 

庄内町議会 2019-06-11 06月11日-01号

26ページ、6款1項11目農村整備事業費で、11節施設等修繕料7万円は、二俣農村公園に係るイノシシ被害により芝の締固め費用として追加、12節作業手数料8万1,000円と、16節原材料費22万1,000円は、イノシシ対策として柵の取り付け費用追加。19節下水道事業会計補助金17万7,000円は、農業集落排水事業に係る職員の異動により追加するものでございます。 

鶴岡市議会 2019-06-06 06月06日-02号

国は、平成12年、循環型社会形成推進基本法の施行により示されましたリデュース、リユース、リサイクルの3Rの推進基本として、平成13年には食品リサイクル法を策定し、食品に係る廃棄物発生抑制減量化により廃棄物として処分される量を減少させるとともに、飼料や肥料などの原材料として再利用するため、食品関連事業者による食品循環資源再生利用の促進を図っております。  

村山市議会 2018-12-05 12月05日-03号

例えば原材料も上がっていない。今、石油も1バレル60ドルぐらいですか、若干下がっていますよね。そういう中で規制自由化の期限が来るとなぜ上がるのか、それがわからないですね。上がるだろうという予測でしょうけれども、何も変わっていないのに料金だけが上がるということが果たしてあるのかなと思って、私、今聞いていました。 

山形市議会 2018-09-12 平成30年 9月定例会(第3号 9月12日)

○市長(佐藤孝弘) 私道整備につきましては、本来、その所有者実施することとなりますが、山形市では行きどまり道路など、利用者が限定される私道においては、整備に係る原材料の支給をしております。また、両端が公道に接しており、不特定多数の人が通行するなどの要件を満たす場合には市において舗装を実施しております。  補助制度の導入につきましては、他自治体の事例実績参考に調査してまいります。