8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

山形市議会 2018-09-11 平成30年 9月定例会(第2号 9月11日)

また、今は中学の同級生がどこの学校に通っているのかがわからないという高校生も多く、中学時代のつながりが希薄になるというマイナス面も出ていると思います。教育長の御所見をお伺いしたいと思います。これにて1回目の質問を終わらせていただきます。 ○議長(渡邊元) それでは答弁を求めます。佐藤市長。 〔佐藤孝弘市長 登壇〕 ○市長佐藤孝弘) 長谷川議員の御質問にお答えいたします。  

鶴岡市議会 2013-06-13 06月13日-02号

私自身も、3人の子供がいずれも中学時代運動部の活動でお世話になったわけなんですけれども、上の子が入りました12年前と下の子が入った3年前と、同じ運動部であっても非常に生活全体のバランスのとれたものにするということでは、大変目をみはるような改善がされてきたなあというふうに実感をしておりまして、関係者努力には敬意を表したいと思うわけなんです。 

鶴岡市議会 2013-03-05 03月05日-04号

中学時代を教室に入ることができず、別室や学校外施設での授業を勧められる環境にあり、不登校になる実態であります。社会からは、学校に行けない子、みんなと一緒に行動できない子とレッテルを貼られ、さらに深く痛手を負い、落ち込んでしまう。家庭生活までが一変してしまうという、いじめられた子と保護者、家族でなければわからない苦悩、それがいじめの実態であると思うのであります。

鶴岡市議会 2010-06-14 06月14日-04号

教育に対する社会の要請が多様化する中、一人ひとりの能力適性に応じて教育を実現し、成長期の多感な時期である中学時代高校受験により生徒能力成長を阻害することなく、適性に応じた教育に専念することができる利点があります。当初高等学校通学範囲に少なくとも1校は整備されるとの整備目標ではありましたが、本市はもちろんのこと、県内においてもなかなか進まないのが現実であります。

山形市議会 2002-12-06 平成14年12月定例会(第3号12月 6日)

そして中学時代から職場訪問しながらやった方が,ずっといいのではないかと思います。それからまた申し上げますが,はっきり言いますと毎日雇用みたいなもので,頼まれると誰かいないか,誰かいないかということで探しております。割とまわりをみると失業している人がいないんです。そして市の方の施設もありますから,それで入った方もおります。最近は3人入っております。

山形市議会 2001-03-02 平成13年 3月定例会(第3号 3月 2日)

中学時代バドミントンを通し,3年間頑張りました。3年最後の大会にて惜敗してしまったが,学んだこと全部出せたので悔いはない。中学で学んだこと,集団生活で学んだことは協力,努力,礼儀この3つである,とこの子は言っていました。困っている人の話を聞いたり,自分の悩みを打ち明け聞いてもらったり,助け合いながら生活できた。努力すれば次に繋がるんだということもわかった。誰にでも挨拶が出来る人になれた。

山形市議会 1998-03-05 平成10年 3月定例会(第2号 3月 5日)

どこの施設ということは敢えて言いませんけれども,そういう施設に青少年の頃,中学生の頃,世の中に出て,初めて荒波にもまれようとする中学時代にそういった教育を私はすべきではないかというふうに思っております。  先程私の知人の話しを申し上げました。自衛隊に入って,そして物の見事に変わった。この山形訓練所に入った野々村所長がやっていた頃の生徒は,企業からも大変高く評価されているという事実があります。

  • 1