10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

酒田市議会 2020-09-16 09月16日-04号

加えまして、障がいのある方などが、援助配慮の必要なときに支援をしてくれる人とをつなげるヘルプカードヘルプマーク普及を図るなど、市民皆様に対して、障がいの理解認識を深めるような取組を進めてまいりたいと考えているところでございます。 私からは以上でございます。 ◆7番(冨樫覚議員) 詳しく御説明いただきまして、本当にありがとうございます。 では、2問目から質問させていただきたいと思います。 

酒田市議会 2020-03-03 03月03日-03号

障がいのある方などが援助配慮の必要なときに支援してくれる人とをつなげるヘルプカード、これについて、山形県が推進するヘルプマークとともに普及を図っていきたいとこのように思っております。また、心のバリアフリー推進ステッカー等を作成して、協賛する商店や事業所に掲示し、おのおのができる支援を行ってもらうなど、心のバリアフリーを地域に定着させる取組について、現在検討をしているところでございます。 

村山市議会 2019-12-03 12月03日-02号

村山市歴史文化基本構想をどのように教育、観光に結びつけるのか (2) フィルムコミッション取組みについて 6 人命を守る体制の強化について (1) 消防広域化について (2) 消防施設の充実と強化について 7 福祉、保健行政について (1) 高齢者等交通弱者移動手段について (2) 共生社会の実現を目指して  ①障がいを理由とする差別解消推進に関する条例制定について  ②ヘルプカードヘルプマーク

鶴岡市議会 2019-09-05 09月05日-02号

また、県との連携による取り組みでは、心のバリアフリー推進員養成研修の実施やヘルプマーク、ヘルプカードの配布などを行っております。ヘルプマーク、ヘルプカードと申しますのは、外見からは判断できない援助配慮を必要とされる方が周囲にそのことを知らせ、援助を得やすくなるよう作成されたマークカードのことでございます。

鶴岡市議会 2018-09-10 09月10日-03号

また、障害者高齢者、妊婦の方など配慮を必要としている方々が周りから支援を受けやすくするためのヘルプマークの配付が県の事業として、ことし9月3日から始まっております。さらに、この10月には「障害のある人もない人もともに生きるまちづくり講演会」と題しまして、障害者差別解消法理解を深めるための研修会を予定しているところでございます。  

酒田市議会 2018-03-20 03月20日-07号

2012年10月東京都で始まったヘルプマークは、電車、バスの中で席を譲ってもらうことや、駅や商業施設などで配慮、何より災害時には安全に避難するための支援周囲に見える形で呼びかけることに大いに役立ちます。氏名や住所、電話番号やかかりつけの医療機関や緊急時の連絡先など、いざというときに命を守る大切なツールといえます。まず、ヘルプマークについての御認識を改めてお尋ねを申し上げます。 

酒田市議会 2018-03-15 03月15日-05号

そこで、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで援助を得やすくなるような意思表示の形として、ヘルプマークを導入している都道府県がふえてまいりました。 このヘルプマークは、東京都で平成24年から、かばんなどにつけられるストラップタイプのヘルプマークを作成し、配付いたしました。

山形市議会 2017-02-28 平成29年 3月定例会(第2号 2月28日)

山形市も基本理念を定める条例制定を目指しておりますが、これらを踏まえ、ヘルプカード並びにヘルプマークについて御質問いたします。このカードは障がいのある方が普段から持参することで、通常時から緊急時や災害時におけるまで、幅広く周囲の手助けを必要とする場合に、カードを提示し、支援をお願いしやすくするものでございます。

  • 1