7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

庄内町議会 2021-06-10 06月10日-02号

◆9番(國分浩実議員) それと、テレワークは文字どおり離れた場所からできるということと、あとはその時間ですね、時間の自由度が高いというか多くの企業ですと、先程の13番の対象ですと、その企業勤務している人、また13と14は関連してくるという話でしたが、多くの企業はこのテレワークですとおおよそフレックスタイム制なのかなと、コアタイムは設定しているのだと思うのですが、やはりそういうフレックスタイムということになると

酒田市議会 2016-09-23 09月23日-04号

国においては、不妊治療のための休暇フレックスタイム制導入などの取り組みにつきまして、企業等啓発を行っております。本市でも不妊治療のための休暇必要性は認識しており、今後、企業等への啓発市民の理解、機運の醸成を図るべきものと考えております。 本市におきましては、少子化対策の一環として、保険診療が適用されない不妊治療に要する費用負担の助成を行っております。

天童市議会 2014-03-05 03月05日-03号

なお、一部の大規模事業所においては、労働者自身が始業及び終業時刻を決定できるフレックスタイム制導入されていますが、労働基準法当該規定は、地方公務員には適用除外となっております。 次に、男女がともに働きやすい職場づくりについて申し上げます。 本市の正職員に占める女性割合は役37%であり、その割合は年々増加しております。

鶴岡市議会 2007-03-08 03月08日-03号

なかなか市民の目に見える形で公表ということにもなっていない部分もあるわけでございますが、例えば情報統計課におきましては、情報処理にかかわる派遣技術者フレックスタイム制を適用いたしまして、時間外勤務にかかわる経費の削減に努めたところでございますし、また財政課では入札の指名連絡等Eメールで行うということでの合理化を図っておりますし、総務課におきましても施設管理光熱水費等の節約につきましていろいろ工夫

山形市議会 1998-03-06 平成10年 3月定例会(第3号 3月 6日)

女性社会進出は著しく結婚後も働き続けたいと思う女性も増え,育児休業中の所得保障をはじめ,延長保育や低年齢児保育の拡充が実施され,企業側も短時間勤務フレックスタイム制導入や一部では企業内託児所を設けるなどの対応をようやく進め始めて来ておりますが,しかし,全日休暇を生後1歳半まで取得出来,育児手当両親合計で450日間支給,さらに初めの360日は90%の所得が保障されているスウェーデンの育児休業制度

  • 1