40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鶴岡市議会 2020-12-01 12月01日-01号

続きまして、本市ふるさと寄附金事業取組の現状についてお答えをいたします。 新型コロナ感染拡大によりまして、農林水産業、観光、飲食、幅広い業種で売上げの減少など深刻な影響がある中におきまして、ふるさと寄附金返礼品として販路拡大を図ることで市内の事業者を支援するとともに、各種施策財源確保を図るという観点からも、ふるさと寄附金重要性は今後ますます高まるものと認識いたしております。 

鶴岡市議会 2020-03-03 03月03日-01号

寄附金は、鶴岡ふるさと寄附金の増を見込み、繰入金は、減債基金財政調整基金からの繰入れを減じております。  市債につきましては、ごみ焼却施設整備や本庁舎耐震補強などに係る増があり、8億570万円増の108億670万円を計上いたしております。  なお、新年度予算自主財源比率は、前年度の31.8%から31.4%に低下しております。  次に、歳出性質別の概要について申し上げます。  

鶴岡市議会 2019-09-09 09月09日-04号

ふるさと寄附金につきまして、2017年度の6億円、県内12位から2018年度は残念ながら前年から減らして約3億9,000万円弱の結果となりました。18年度までは全国的に返礼品競争が話題にもなり、最後の駆け込みで高額の返礼品を用意した自治体に集中したということもあろうかと思います。そこで、2018年度本市への金額についてどのように認識されているのか伺います。  

鶴岡市議会 2019-02-27 02月27日-01号

寄附金は、鶴岡ふるさと寄附金について返礼品返礼率見直し影響などにより減と見込み、繰入金は、減債基金公共施設整備基金などからの繰入れにより、増となっております。  市債については、ごみ焼却施設整備一般廃棄物最終処分場整備などに係る増があり、38億5,900万円増の100億100万円となっております。  なお、新年度予算自主財源比率は、前年度の34.1%から31.9%に低下しております。  

鶴岡市議会 2017-08-31 08月31日-02号

課題となる財源につきましては、まずはふるさと寄附金などが想定されるところですが、地元企業雇用環境にもつながる問題ですので、議員御指摘のように商工業関係団体との連携も視野に入れながら、幅広く検討してまいりたいと考えております。地元から進学した優位な人材が卒業後は鶴岡に戻り、それぞれの分野において活躍できるような環境整備は喫緊の課題であります。

鶴岡市議会 2017-06-16 06月16日-03号

シーリング設定の考え方につきましては、国の地方財政収支の仮試算により、次年度地方交付税額臨時財政特例債などの額を見積もるとともに、市税ふるさと寄附金などの歳入、あるいは投資的経費扶助費繰出金などの歳出の見込み、さらにはその時々の社会経済動向などを総合的に勘案しながら設定しているものであります。  

鶴岡市議会 2017-03-06 03月06日-03号

先日ふるさと寄附金使途に関する調査の中では、自治体としては教育に利用する自治体が非常に多いというふうな話もございました。市独自で奨学金というと財源という部分も出てくるかと思いますけれども、ふるさと寄附金使途の一つに加えたりですとか、あとは鶴岡商工会議所とタイアップして地元企業からの寄附財源とするとか、さまざまなアイデアはあると思いますし、その工夫もできると思います。

鶴岡市議会 2017-03-01 03月01日-01号

寄附金は、鶴岡ふるさと寄附金を8億円見込んでいることで大幅増となり、繰入金についても財政調整基金8億円の繰り入れをしたことから、こちらも大幅増となっております。  市債につきましては、新文化会館養護老人ホーム施設整備支援屋内多目的運動施設整備などに伴い、28億160万円増の98億9,620万円となっております。  

鶴岡市議会 2016-12-05 12月05日-04号

正しくはふるさと寄附金ということになると思いますけれども、平成26年3月の定例会で、返礼品として地元産品加茂水族館等入場割引券を検討してはどうか、クレジットカードでの寄附を可能にしてはどうか、使途の指定ができるようにしてはどうかなどについて質問、提言させていただきました。その後、返礼品として地元産品を贈呈することについては平成27年4月から開始され、クレジットカードでの寄附も可能となりました。

鶴岡市議会 2016-06-20 06月20日-04号

総務部長川畑仁) ふるさと寄附金使途報告についてでございますが、御寄附いただいたお金がどのように使われたかをお知らせすることは御寄附いただいた方との関係性、これを大切にするとともに、寄附を検討されている皆様へのアピールにもなると思われますので、取り組んでまいりたいものと考えてまいりましたし、具体的にはより幅広くお知らせしていくことが効果的と思われますことから、ホームページの活用などが有効な手段

  • 1
  • 2