278件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

伯耆町議会 2022-09-16 令和 4年 9月第 4回定例会(第3日 9月16日)

事業の主なものを見ますと、社会資本整備総合交付金を活用した町道改良工事による交通体系の向上や町内小・中学校体育館等照明LED化工事などによる教育環境充実のほか、防災拠点となる防災車庫設置に係る測量設計を行い、災害時の早期復旧に向けた体制整備に着手し、令和3年度の普通建設事業費は対前年度比3,144万4,000円の減となっております。  

鳥取市議会 2022-06-01 令和4年 6月定例会(第5号) 本文

本日は、私の地元、美保小学校6年生児童98名が、社会科の授業、子育て支援の願いを実現する政治を単元に、鳥取市役所本庁舎防災拠点としての緊急時に対処する体制を取っていること、ユニバーサルデザインの考え方で造られていることを理解すること、鳥取市議会の見学や傍聴を通じて、議会の働きや仕事について理解するために訪れています。限られた時間ですが、有意義な学習体験となることを願っています。  

鳥取市議会 2022-02-01 令和4年 2月定例会(第1号) 本文

こうした中、防災拠点である新本庁舎に、情報を一元管理する災害情報共有システムテレビ会議システムなど、最新設備を備えた災害対策本部室整備、1万4,700台を超える鳥取防災ラジオ普及促進市内全域防災行政無線デジタル化など、市民への防災情報伝達強化に取り組んでまいりました。これら設備整備のほか、職員の避難所対応訓練総合防災訓練の実施など、全庁を挙げて災害対応力強化を図っています。

伯耆町議会 2021-09-17 令和 3年 9月第 4回定例会(第3日 9月17日)

農林水産業では、本年7月の豪雨で緊急防除及び除草に要した経費に対する補助金農地補助災害復旧事業費土地改良補助事業小・中学校修学旅行等支援事業民生費では国民健康保険特別会計繰出金の1,500万円、B&G財団防災拠点設置事業など、いずれも町民の生活に資する予算案であり、賛成するものでございます。以上でございます。

鳥取市議会 2021-09-01 令和3年 9月定例会 目次

…………………………………………………………………… 238~239 浅野博文議員(~追及~観光事業活性化を目的とした公衆無線LAN環境整備現状の評  価と、今後の課題取組について) ……………………………………………………………………… 239~240 市長答弁) …………………………………………………………………………………………………… 240 浅野博文議員(~追及~災害時の避難所防災拠点

鳥取市議会 2021-09-01 令和3年 9月定例会(第5号) 本文

この意見書は、2020東京オリンピックパラリンピック開催によるインバウンドのさらなる増加を見越してのことだけではなく、防災拠点となる公共施設等災害時における通信手段確保にも貢献するものとして要望されています。また、本市においては平成23年に鳥取公衆無線LAN整備計画が策定され、環境整備が進められてきたものと理解しています。  

米子市議会 2021-07-09 令和 3年 6月定例会(第8号 7月 9日)

こうした点を考慮して、2011年3月の東日本大震災を大きな教訓として、防災拠点Wi-Fi環境整備する自治体が生まれています。ぜひ米子市でも避難所となっている公民館などへWi-Fi環境整備することが大切だと考え、両陳情の採択を求めるものです。  以上、3件の陳情について採択するよう求めて、討論を終わります。 ○(岩﨑議長) 次に、石橋議員。 ○(石橋議員)(登壇) おはようございます。

米子市議会 2021-06-28 令和 3年 6月定例会(第6号 6月28日)

これまで整備方針の中に、最新の専門的な知見を踏まえた避難所及び防災拠点としての機能を含めた計画となるよう、また周辺地域活性化に資する整備となるよう要望してきました。そこで、新体育館整備現状防災機能地域活性化について、本市が特に盛り込むべきと考えている具体的な内容についてお伺いいたします。また、その整備には本市がどのように主体的に参画しているのかお伺いいたします。  

伯耆町議会 2021-03-16 令和 3年 3月第 1回定例会(第3日 3月16日)

議員(12番 永井 欣也君) 今、御答弁いただいたように私としてもコミュニティー維持というのが非常に課題であるなというふうに思っておりまして、前回ちょっと質問させていただいたときに集落公民館防災拠点といいますかね、そういう形に何か発展的に考えられないかなというようなこともお尋ねしたわけですけども、集落公民館についてもやはりコミュニティー維持ということで一つ拠点になるのかなというような考えもしたりしておりますけど

北栄町議会 2021-03-09 令和 3年 3月第3回定例会 (第 7日 3月 9日)

このことから、今定例会に条例と予算案を提案し、新たな町民触れ合い交流の場として芝生化に取り組み、もう一方で、防災拠点一つとしても公園整備を進めてまいりたいと考えております。なお、遊具などの整備につきましては、今後の利用や財政状況などを勘案し、必要により整備の検討をしていきたいと考えております。  

鳥取市議会 2021-02-01 令和3年 2月定例会(第2号) 本文

中心市街地活性化基本計画掲載事業進捗状況でありますが、令和元年度末の時点で、全68事業中で市役所本庁舎整備事業防災備蓄倉庫整備事業、幸町棒鼻公園整備事業など、本市防災拠点の核をなす施設整備中心とする8事業が完了しておりまして、災害時の拠点機能強化につながっているものと考えております。

境港市議会 2020-12-16 令和 2年12月定例会(第4号12月16日)

さて、今さらながらでありますが、防災拠点としての機能維持する上で必要な電源確保の観点からも、(仮称)境港市民交流センターへのソーラーシステム設置を再考すべきではないかと思いますが、改めて見解を伺います。  次に、2050年までにCO2排出削減ゼロ、ゼロカーボンシティ自治体宣言は検討していますか、状況を伺います。以上です。 ○議長森岡俊夫君) 市長答弁を求めます。  伊達市長

境港市議会 2020-12-15 令和 2年12月定例会(第3号12月15日)

文部科学省諮問機関である中央教育審議会平成30年12月に示した答申、人口減少時代の新しい地域づくりに向けた社会教育振興方策について、その中で、社会教育施設を基盤とした人づくりつながりづくり地域づくりの推進や、社会教育施設に対して地域コミュニティー維持と持続的な発展を推進するセンター的役割地域防災拠点となることへの期待が示されました。  

境港市議会 2020-09-24 令和 2年 9月定例会(第3号 9月24日)

そして2つ目ですけども、災害時の防災拠点でもあるこの交流センター避難所になると思います。そして交流センター避難所になった際、近年もありますけども、大規模な停電などが起こった場合、非常用電源確保してあると思いますけども、そのほかの電源確保というものに関しての策があればお聞かせください。  

湯梨浜町議会 2020-09-17 令和 2年第 9回定例会(第 7日 9月17日)

羽合分館ももう完全な分館で、私の立場からしたら完全な公民館ではないと思っていますけど、地域交流の場であったりコミュニティーの場であったり文化交流の場であったり、防災拠点の場であったりでなくてはなりませんが、羽合地区にはないんですよ。よく考えてみてください。それについて、どちらかお願いします。 ○議長(入江 誠君) 町長、答弁

境港市議会 2020-06-15 令和 2年 6月定例会(第2号 6月15日)

誠道小学校跡地の活用についての御提案でありますが、災害備蓄品につきましては、市の地域防災計画において災害時の物資、資機材の迅速な搬出、運搬及び防災拠点被災リスクの軽減を図るために分散備蓄を推進していることから、備蓄品の種類や数量等にもよりますが、校舎の一部を備蓄スペースとして備蓄できるものがあるのか検討しているところであります。