3119件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2022-12-12 令和 4年第10回定例会(第 4日12月12日)

それから、3番目に子ども医療費学校給食費水道代などの軽減無償化実施をということで、具体的には低所得世帯のみならず多くの世帯へ恩恵の多い子どもに対しての医療費学校給食費家庭上下水道代軽減無償化次年度予算実施はできないか。これから次年度予算編成具体的にかかられる時期だと思いますので、そうしたことも展望しながらお答えいただければと思います。以上です。

伯耆町議会 2022-12-06 令和 4年12月第 6回定例会(第1日12月 6日)

それから、具体化はされていませんが本町実施しているような育休のかさ上げとか、それから家庭子供さんを育てられる御家庭への支援ですとか、そういったことも非正規の方とかなどを中心にもうちょっと拡充をというような項目が出てきておりますので、そういったことについては注目をしながら、それが国の制度としてできてくれば本町の今自主財源でやってることは浮くわけなんで、じゃあよりどう充実を図るかということについては

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会 目次

…………………… 120 水口 誠議員(要望) ………………………………………………………………………………………… 120 魚崎 勇議員(~質問~鳥取市の産業振興〔現在の鳥取製造業設備投資現状〕につ  いて、戸建て住宅の安全〔鳥取市の耐震補強が必要な戸建て住宅現状〕について、鳥  取市小・中・義務教育学校学習環境GIGAスクール構想実施後から3年経過して、  児童・生徒のタブレット家庭

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第2号) 本文

現在の日本は、石油に由来する燃油の高騰の持続に加えて、毎月の電気料金の値上がりの連続により、一般家庭個人事業主のみならず公共施設にもその電気料金に関わる予算補正というものが影響して出てきております。事業別概要書で今回の補正、見てもらったら分かると思いますけれども、本当に多いです。

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第3号) 本文

子供を安心して産み育てるためにも、家庭経済的負担軽減のためにも、そして子供の健康のためにも、小児医療費無償化は重要であると考えます。全国の市町村1,718のうち、小児医療費自己負担なしが、通院で65%、入院で70%となっています。  鳥取県12月議会平井知事の答弁の中に、社会全体、少子化対策を進めているところであり、来年にはこども家庭庁がスタートする。

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会〔資料〕

                                     〃    金 田 靖 典                                      〃    伊 藤 幾 子   鳥取市議会議長 西 村 紳一郎 様             ……………………………………………………………………          旧統一教会地方議員を含む政治家との癒着の徹底解明を求める意見書  安倍晋三元首相の銃撃事件を機に、自民党と旧統一教会世界平和統一家庭連合

湯梨浜町議会 2022-10-28 令和 4年第 8回臨時会(第 1日10月28日)

これは電気ガス食料品等々の価格高騰による負担増ということを踏まえまして特に家庭への影響が大きい低所得世帯生活暮らし支援したいということで一世帯あたり5万円をプッシュ型で給付するというものでございます。  8ページのほうを御覧いただきたいと思います。5款農林水産業費、1項農業費、3目農業振興費説明欄肥料価格高騰対策事業416万6,000円の計上でございます。

湯梨浜町議会 2022-09-16 令和 4年第 7回定例会(第 1日 9月16日)

6月26日には、アロハホールでの町民のつどいも開催され、約130人の方がシニアコートゆりはまの平田さんの家庭内看護についての講演などを聞かれたとこでございます。  7月に入りますと、社会を明るくする運動の一環としての挨拶運動が1日、6日、13日の3日に分けて町内数か所で、学校等も含めまして、駅とか学校とかで行われました。

倉吉市議会 2022-09-07 令和 4年第 6回定例会(第3号 9月 7日)

消防本部における女性消防士は、昭和44年に初めて採用され、当時は、家庭の主婦や高齢者子ども等に対する防火とか防災教育予防業務などが主な活躍の場でしたが、以降は、女性消防士の数は年々増加し、業務内容についても平成6年の女子労働基準規則の一部改正によって、女性消防士による深夜業の規制が解除されましたために、業務のほかに交替制勤務、すなわち指令管制とか救急隊とか消防隊などの業務も可能となり、活躍の場が

倉吉市議会 2022-09-06 令和 4年第 6回定例会(第2号 9月 6日)

ぜひ担当課の方から当該の団体の方に勉強会の案内をされて、今現状避難時に家庭でどのように思っておられるのか、希望を伺って、できること、できないことをきちんと伝えて、その家庭、我が家避難計画をイメージしてみようなどというような勉強会を開いて、我が家避難プラン作成の取組を実施されてみてはいかがでしょうかという提案です。