10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

那須塩原市議会 2022-11-30 11月30日-04号

令和2年に那須塩原市の地域循環共生圏構築支援事業課題となった消化液処理については、どのような点で課題になったのか、お伺いいたします。 ○議長松田寛人議員) 答弁を求めます。 気候変動対策局長。 ◎気候変動対策局長黄木伸一) 地域循環共生圏のことなんで、私のほうから答弁します。 繰り返しのような答弁繰り返しになりますけれども、やっぱり消化液事業性を持って処理する。

那須塩原市議会 2021-11-30 11月30日-03号

家畜排せつ物をバイオマスエネルギーとして有効活用することができれば、先にお答えしました課題の解決にもつながると考えられることから、昨年度、那須塩原地域循環共生圏構築支援事業の一環で、実現可能性調査を行いました。その結果、事業採算性メタン発酵に際し発生する消化液処理課題があることが分かりました。 

那須町議会 2021-06-07 06月07日-02号

令和元年議員全員協議会において、那須地域循環共生圏創造チームが設置された旨の報告がありました。地域循環共生圏の副題は、「日本初の脱炭素化SDGs構想」となっており、地球温暖化対策にも関連するものであるため、取り上げたいと思います。 ①の質問に入ります。チーム設立から約2年がたっていますが、チーム創設後の具体的な活動について説明を願います。 ○議長池澤昇秋君) 企画財政課長

那須塩原市議会 2021-03-01 03月01日-02号

地域で経済、それから、資源を循環できる、地域循環共生圏これを構築するために、地区、地域は何をすればいいかと、やっぱり、国と自治体が相互に意見交換といいますか、やっぱり、しっかり、国に見えているもの、それから、自治体に見えているもの、それぞれ違うでしょうから、それをしっかりやっていきたいと思っております。 

那須塩原市議会 2020-12-03 12月03日-05号

例えば、地域電力先進事例調査し、本市に最適な地域電力事務スキルの提案及び事業性の評価を行うということとか、再生エネルギー活性について市民の理解を得るための必要な情報や知見等を周知図るというようなことで、私個人で見るとこれだけの事業をお願いすると、当然再生エネルギーとかその実用性とかを全部市民へ周知、当然、だから地域循環共生圏実現性のための関係者の声とか、そういう中で実際にこれだけの調査研究

矢板市議会 2020-03-03 03月03日-02号

また、先だって環境省が公募する地域循環共生圏づくりプラットフォーム事業に、市内事業者が応募した際には、本市はその事業者と協定を締結するなど、その採択に向けてバックアップいたしております。 地球環境の問題は、市町の境で壁や塀があるわけではございません。そこで自治体地域事業者を含めた多主体の連携が必要な分野と考えておりますので、このような取組を進めながら、環境先進地域を目指してまいります。 

小山市議会 2020-02-25 02月25日-05号

昨年12月に改定されたSDGs実施指針は、地方自治体に対する期待として、SDGs達成に向けた取組をさらに加速化させるとともに、SDGs日本モデル宣言SDGs全国フォーラム等のように、全国地方自治体が自発的にSDGsを原動力とした地方創生を主導する旨の宣言等を行ことや、文化、風土、組織、コミュニティーなど、さまざまな地域資源を活用し、持続可能な社会を形成する地域循環共生圏への創造に取り組む等、自治体

那須町議会 2019-09-02 09月02日-02号

もちろん今議員がおっしゃったような先行自治体事例も研究してまいりますし、最近、地域循環共生圏創造チームというのを那須町役場に立ち上げましたけれども、これはイコールSDGs推進でございます。改めましてこの理念をメンバー全員が認識して、いろんなアイデアを集約していきたいと考えております。 以上です。 ○議長薄井博光君) 田村浪行議員。 ◆4番(田村浪行君) 次の質問に移ります。 

  • 1