175件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-08 令和 4年第4回定例会(第3日12月 8日)

本市といたしましては、南押原地区道路ネットワークの向上や南押原中学校への通学路確保などを目的として、事業実施に向け準備していたところ、平成27年関東東北豪雨により流失いたしました。  本橋を含む本路線の改良は、平成29年度より、事業に着手しており、令和2年度から、橋梁工事に着手し、令和4年度末には、橋台や橋脚などの下部工が完了する予定であります。  

鹿沼市議会 2022-06-09 令和 4年第2回定例会(第3日 6月 9日)

それで、それに伴いまして、磯町、もちろん南の玄関口でありますけれども、この南押原を通る国道293号、また、国道352号、日光西街道でありますけれども、それを通って鹿沼に入ってくるということでありますけれども、その磯町では、楡木バイパス鹿沼南バイパスが開通して、東北自動車道との間で、その高速道路でぶつかっているということでありますので、それを、もし、あの地区スマートインターチェンジを設置できないかというのをお

鹿沼市議会 2022-03-10 令和 4年第1回定例会(第3日 3月10日)

その中で、「第3回地域で輝くふくしのチカラ賞」において、本市の3団体、スマイルきくさわ(第2層協議体)、「きくさわスマイル号」が最優秀賞に、南押原管理運営協議会の「友遊館」と、特定非営利活動法人プロジェクト宙「こどものまち」が優秀賞と表彰されました。  ここに改め、受賞された3団体皆様に心より敬意を表します。  

鹿沼市議会 2022-03-09 令和 4年第1回定例会(第2日 3月 9日)

まず1番目の再質問としましては、重複するルートということですが、現在リーバス、以前にも提示しましたが、まちの真ん中、主にまち駅新鹿沼宿などを中心に、全体的に延びていて、12路線、あと「お買いものバス」、それで、さらには、4つ地域板荷地域北犬飼南押原それから粟野方面4つエリアデマンド型の予約バスを走らせているというところであります。  

鹿沼市議会 2021-12-09 令和 3年第4回定例会(第4日12月 9日)

なので、鹿沼市が、ぜひ陸連公認フルマラソン大会をとってもらうと、また、レベルアップするだろうな、ぜひ市街地から、鹿沼玄関口南押原のほうに通ると、舘野議員も喜ぶのではないかなと思うので、ぜひ、そんなのも今後、考えていっていただければなと思います。  以上で、私の質問を終わりにします。  ありがとうございました。 ○小島 実 副議長  お諮りいたします。  

鹿沼市議会 2021-09-17 令和 3年第3回定例会(第4日 9月17日)

次に、火の見やぐらでありますが、菊沢地区1基、北犬飼地区1基、東大芦地区2基、加蘇地区1基、西大芦地区1基、板荷地区2基、南押原地区1基、粟野地区2基、粕尾地区1基の合計12基であります。  次に、使用していない火の見やぐらについて、今後どのような対応をするのかについてでありますが、現在使用していない火の見やぐらにつきましては、老朽化が見られ、利活用も困難であります。  

鹿沼市議会 2021-09-16 令和 3年第3回定例会(第3日 9月16日)

項目3、リーバス南押原線延伸についての質問をします。  皆様、御存じのとおり、私は南押原地区に住んでおります。  その南押原という名前を冠した南押原線という、JR鹿沼駅から出ているリーバス路線がありますが、南押原地区の入り口である楡木バスは終点を迎えているのが現状であります。  

鹿沼市議会 2021-06-09 令和 3年第2回定例会(第2日 6月 9日)

主な公共施設につきましては、北小学校校舎を初め、小中学校体育館が10カ所、図書館本館粟野館の一部及び南押原コミュニティセンター、さらに、TKCいちごアリーナいちごっこ広場、保育園が4カ所、消防署が3カ所となっております。  また、現在、整備を進めております新庁舎の行政棟議会棟及び北犬飼コミュニティセンターにおいては、全室LED照明になります。  

鹿沼市議会 2020-12-10 令和 2年第6回定例会(第4日12月10日)

まず初めに、大項目1の南押原小学校楡木小学校の今後について。  現在、どこの地域でも少子化によって、児童数の減少が進行しています。  若い世代へとバトンを渡すためにも、教育は最重要視していく必要があるのではないでしょうか。  どこの地域も様々な問題があると思いますが、私は生まれ育った南押原地区について質問をさせていただきます。  

鹿沼市議会 2020-12-09 令和 2年第6回定例会(第3日12月 9日)

現在は、1つとして粟野地域、2つとして板荷菊沢地区、それから3つとして松原地区4つとして北押原南押原北犬飼地区4つエリアで運行をしております。  デマンドバスは、各エリアで1日6便から13便運行しており、それぞれの地区内であれば、どこでも移動が可能であり、地区外への移動は、病院やスーパーなど、指定された目的地が可能となっております。  

鹿沼市議会 2020-09-09 令和 2年第5回定例会(第2日 9月 9日)

それで、多分、そんなにないと思うのですけれども、例えば、菊沢とか、南押原とか、北犬飼地区推進委員さんのね、仕事件数が、多分、僕は乖離していると思うのですよ、件数が多分、相当違うと思うのです。  そういったことに対して、局長、どう思うかだけ回答、よろしくお願いします。 ○増渕靖弘 議長  当局の答弁を求めます。  駒場久和農業委員会事務局長

鹿沼市議会 2020-07-16 令和 2年第4回定例会(第3日 7月16日)

そんなことを含めて、市内も、また、南押原にもこれからできるということも伺っておりますし、そうすると、かなり、それぞれの地域に、そういった拠点が整備されつつあるということも含めて、そういったものとどうリンクさせていくのかという、そんなこともあわせて考える必要があるのかなというふうに思っています。  

鹿沼市議会 2020-03-05 令和 2年第2回定例会(第3日 3月 5日)

私は、南押原地区の出身であります。  南押原地区からは、祖父、父が市議会議員を務め、私は3代目として、この場に立たせていただいております。  私は、祖父と父が地元の様々な問題点について、皆様と常に協議をし、市に関することや県に関することなど、多くの課題解決に向けて仕事をしているところを幼少から見て育ちました。  

鹿沼市議会 2019-12-05 令和元年第6回定例会(第3日12月 5日)

居住地の分布については、主なところで、北犬飼地区が13名と一番多く、続いて菊沢地区が11名、東部台地区南押原地区がそれぞれ7名となっております。  また、今年度についても、来年の1月の18日と19日の2日間、防災士養成講座の開催を予定しており、現在、受講者を募集しているところであります。