2194件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-09 令和 4年第4回定例会(第4日12月 9日)

また、同時期の内閣府の調査では、職場に迷惑をかけたくない、それから、職場男性職員の取得を認めない雰囲気があるというのが内閣府の調査で出たということで、それで、今後なのですけれども、現在、本市の実情を申しますと、もちろん少子化対策を初め、先ほど無事終了いたしましたが、国体業務、さらには、ずっと続いているコロナ対策というのがありまして、今まさにマイナンバー業務で、行政需要が増大しております。  

塩谷町議会 2022-12-07 12月07日-02号

去る8月10日、内閣改造によりまして、第2次岸田改造内閣が発足、デジタル相にはこの分野に強い河野太郎氏を起用。大臣は、17日の就任式において、何のためにデジタル化をやるのかというゴールを共有するのが大事、国民の生活を便利にすると同時に、人口が減少し高齢化が進む中で、デジタル技術を活用し、ぬくもりのある社会をつくりたいと意気込みを語りました。 

大田原市議会 2022-12-02 12月02日-04号

に立った行政立案や、子供家庭の抱える様々な課題に対する包括的支援を行うことを目的とし、常に子供の最善の利益を第一に考え、子供に関する取組政策我が国社会の真ん中に据える「こどもまんなか社会」の実現を掲げ、子供の視点で子供を取り巻くあらゆる環境を視野に入れ、子供の権利を保障し、子供を誰一人取り残さず、健やかな成長を社会全体で後押しする新たな司令塔として創設され、これまでの文部科学省厚生労働省内閣

那須塩原市議会 2022-09-26 09月26日-07号

また、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会では、コロナ禍の開催となりましたが、海外姉妹都市であるリンツ市のあるオーストリア共和国トライアスロンチーム事前キャンプ受入れを行ったほか、内閣官房より共生社会ホストタウンの認定を受け、その取組の一環として、市内の小中学校義務教育学校児童生徒オーストリアのパラリンピアンとリモートによる交流会を20回以上開催するなど、共生社会の理解の促進にもつなげておりました

大田原市議会 2022-09-09 09月09日-04号

また、8月10日に発足いたしました第2次岸田改造内閣で我が大田原市から簗和生代議士文部科学大臣という要職に就かれました。国、県とも積極的に連絡、連携を取り、教育行政へ生かしていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  2番に参ります。大田原市の危機管理について。平成26年3月議会で、同年2月の大雪による長時間停電を受けて、今回と同様の質問をさせていただきました。

鹿沼市議会 2022-09-09 令和 4年第3回定例会(第4日 9月 9日)

それで、岸田内閣でも、賃金を引き上げるというのは大きな課題です。  物価がどんどん上がっていく中で、賃金がそれの上昇に追いついていかないと、実質賃金が下がり続けていると、こういう状況ですから、非常にその、特に非正規雇用の皆さんが大変な苦しい思いになってきてしまっているということなのだろうと思うのです。  

那須塩原市議会 2022-09-09 09月09日-06号

国は2007年8月に第1次安倍改造内閣によって初めて少子化対策内閣担当大臣が置かれて、来年4月からは岸田内閣の下、子ども家庭庁を設置すると私は聞いているんですけれども、その状態、国もそうやってやらなければいけないと自覚をしていると思います。2007年から数えて15年がたっていますが、少子化は止まらないのが現状だと思います。 

大田原市議会 2022-09-08 09月08日-03号

一方、物価高や空前の円安企業業績への悪影響が懸念される中、内閣府は経済月例報告において、景気は持ち直していると報告しています。しかし、地域の声や融資実績から見て、生活生産資材設備投資高騰に悩まされておられる市民が増えているように思われます。止まらない物価高騰経済を維持しながらの新型コロナ対策の悩ましさを痛感しているところであります。  

鹿沼市議会 2022-06-10 令和 4年第2回定例会(第4日 6月10日)

いちごカード」というのがありまして、それで対応しているということでございますけれども、これが今、内閣府のほうなのですけれども、内閣府のほうでは、生理の貧困にかかわる地方公共団体の取り組みにおける工夫と効果というところがございまして、そのホームページの部分では、これは男女共同参画局なのですけれども、その提供方法ですね、提供方法が、公共施設小中学校のトイレに生理用品を備えることで、自由に受け取れるようにしているというふうにして

那須塩原市議会 2022-06-10 06月10日-06号

当時はまだ所有者不明という概念がほとんどなくて、国の役所に行っても、内閣府とかに行っても、「いや、そんなこと聞いたことないです」みたいなことを言われたのが最初だったんです。ただそれから、その後、2016年ぐらい、2017年ぐらいになってくると、やはり「地方消滅」を書いた増田寛也先生あたりが所有者不明の概念というか、所有者不明の土地が日本中たくさんあると。

鹿沼市議会 2022-06-09 令和 4年第2回定例会(第3日 6月 9日)

それで、恐らく、それを国のほうに持って帰って、協議をしていただいて、公共部分を外すとか、どのくらい、どのあたりを外すのかというところは、まあ事業主体内閣府かと思いますが、そちらのほうで検討はしていただけるのかなというふうに思っているのですが、ただ、それの検討していただいた結果、うちのほうに指示がくるのかなと思いますので、結構時間はかかってしまうのかなと。  

那須塩原市議会 2022-06-08 06月08日-04号

本年4月、内閣男女共同参画会議において、女性デジタル人材育成プランが策定されました。女性育児介護等でフルタイムの就労ができなくなっても、IT技術を習得することにより、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方ができ、時給の単価の高いデジタル分野への就労を支援するプランです。 人生100年時代を迎える中、女性が長期的に経済的自立を図るために新たなスキルを習得する必要があります。

市貝町議会 2022-05-02 05月31日-01号

市貝町ではちょっと出遅れ感が否めないわけでございますが、内閣府の策定しました地方公共団体における押印見直しマニュアルを参考としまして進めているところでございます。国においては、行政の手続の99.4%において押印廃止、あるいは押印廃止の方向となりまして、特に認め印については全てを廃止する見込みとなりました。条例押印の様式を定めていますのが今回提出した2点のみでございます。

塩谷町議会 2022-03-07 03月07日-02号

デジタル田園都市国家構想とは、ご承知のとおり岸田内閣看板政策の一つであり、第205回国会岸田文雄首相による所信表明演説において表明されました。かいつまんで重要部分のみご紹介をいたします。 これまで進んでこなかったデジタル化が急速に進むなど、社会が変わっていく確かな予感が生まれています。今こそ、科学技術の恩恵を取り込み、コロナとの共生を前提とした新しい社会をつくり上げていくときです。