15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

那須塩原市議会 2019-02-28 02月28日-05号

◆15番(櫻田貴久議員) 消費税の増税に合わせて国では、軽減税率幼児教育無償化年金生活者支援給付金キャッシュレス決済によるポイント還元プレミアム商品券マイナンバーカード利用ポイント住宅ローン減税拡充延長、すまい給付金拡充条件緩和住宅エコポイント自動車取得減税自動車保有減税と、さまざまな施策が検討されています。

日光市議会 2019-02-14 02月14日-01号

10款・地方特例交付金におきましては、既存の住宅ローン減税に伴う減収を補てんする交付金に加え、自動車税及び軽自動車税環境性能割臨時的軽減による減収を補てんする交付金を追加計上したほか、幼児教育無償化における地方負担分として、子ども・子育て支援臨時交付金を計上いたしました。  11款・地方交付税におきましては、これまでの交付実績地方財政計画等を勘案して計上いたしました。  

壬生町議会 2017-02-24 03月01日-01号

次に、附則第7条の3の2についてでございますけれども、こちらは、個人町民税における住宅ローン減税措置について、対象とする住宅居住年適用年を、平成31年6月までとなっているものを平成33年までと2年間延長するものでございまして、これに伴いまして、個人町民税控除年度も、平成41年度までを平成43年度までと2年間延長するものでございます。 

那珂川町議会 2017-02-07 02月07日-01号

改正の主な内容としては、1点目は、個人町民税における住宅借入金等特別税額控除、いわゆる住宅ローン減税適用期限を2年間延長すること、2点目として、地方創生の推進に向けて地域間の税源の偏在性を是正し、財政力格差の縮小を図るため、法人町民税法人税割税率を12.1%から8.4%へ3.7%の引き下げを行うこと、3点目として、消費税率10%段階の措置として自動車取得税が廃止をされることに伴い、軽自動車税における

鹿沼市議会 2016-12-08 平成28年第5回定例会(第3日12月 8日)

また住宅ローン減税も現在は超低金利でありますので、建て替えをする人のほうが割合的に多くなると思いますが、あまりに空き家対策が先行しすぎて、処理に関する法令や権利義務は表に出ていません。  ここで質問します。  これは実際にあることです。また実際に私もかかわりました。実際に取引事例もあります。

下野市議会 2015-06-03 06月03日-01号

主な改正内容といたしまして、1点目は、個人住民税における住宅ローン減税拡充措置について、適用期限平成31年6月30日まで1年半延長するものであります。 2点目は、軽自動車税につきまして、一定の環境性能を有する軽自動車等グリーン化特例を導入し、軽課を図るものであります。また、原動機付自転車等に係る税額引き上げ時期を平成27年4月1日から平成28年4月1日に1年間延長するものであります。 

鹿沼市議会 2008-12-10 平成20年第6回定例会(第2日12月10日)

発表した対策では、生活者対策中小小規模企業等企業活力向上金融対策地方に重点を置き、生活者対策では、定額減税住宅ローン減税など、中小小規模企業等企業活力向上金融対策では、資金繰り対策として緊急信用保証6兆円から20兆円に拡大政府系金融緊急融資3兆円から10兆円に拡大株主配当等軽減税率延長など、地方では高速道路料金引下げ道路特定財源一般財源化に際して、1兆円を地方に振り分けることなどが

大田原市議会 2008-09-12 09月12日-04号

2つ目には、持続可能社会への変革、加速策のためとして、省エネ、太陽光発電など新エネルギーの促進原油市場透明化のため各国との監視協力体制の構築、住宅ローン減税延長拡充学校耐震化加速、強い農林水産業の創出などを、そして3つ目には新価格体系への移行と成長力強化策のためとして、中小企業資金繰り対策拡充燃料負担の大きい運送業などへの支援強化、貯蓄から投資への流れ促進などを盛り込んでおります。

那須町議会 2007-09-19 09月19日-03号

政府は、トータルでは税負担は変わらないと言っておりますし、また町の広報にもそのように記載されておりますが、定率減税が廃止されたり、住宅ローン減税住民税には適用されないなど、実際には税負担は増加しております。都道府県と市町村の個人住民税に3兆円が税源移譲され、地方財政に占める税収入比率が高まり、滞納は自治体運営に支障を来すおそれがあります。

那須塩原市議会 2006-06-02 06月09日-01号

これに伴い、個々の納税者所得税と合わせた税負担が極力変わらないよう配慮し、人的控除の差額に起因する負担増を調整するための調整控除や、所得税の減少による住宅ローン減税影響額住民税から控除する住民税住宅借入金特別控除が創設されました。 また、今回の税制改正の柱の一つである安心・安全のための税制として、これまでの損害保険料控除を廃止して、地震保険料控除を新たに設けることになりました。 

佐野市議会 2004-03-01 03月01日-議案質疑・委員会付託-02号

年度住宅ローン減税制度改正され、1年延長されたが、市内では何人ぐらいの人が関係するのか。また、市内住宅建設の動向はどのようなものかお聞きいたします。今年度税制改正商業地域固定資産税都市計画税はどのように変わったのか、その影響額中心市街地活性化への波及はどうか。宇都宮市では、税率を下げて活性化を図ろうとしているが、佐野市においては活性化策はどのように取り組まれるのかお聞きします。  

  • 1