4022件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2022-12-08 令和4年 観光文化経済委員会 本文 2022-12-08

22 ◯谷川スポーツ振興課長 補助金等ですけども、文部科学省公立社会教育施設災害復旧費補助金というものがあります。ただ、この対象が、激甚災害により被害を受けた特定地方公共団体設置する公立社会教育施設となっておりまして、特定地方公共団体というところがまだ指定されておりません。

富士宮市議会 2022-10-17 10月17日-04号

公民館についても現状未設置ですが、設置する個室やサニタリーボックスの仕様を検討中で、その設置時期については、予算措置を講じた上で、教育委員会が所管するほかの社会教育文化及びスポーツ施設への設置と合わせて調整していくこととなっております。 私からは以上です。 ◆7番(齋藤和文議員) ありがとうございました。 要旨の(1)の部分に移ります。

掛川市議会 2022-09-30 令和 4年第 4回定例会( 9月)−09月30日-05号

文化財やスポーツ教育委員会から市長部局に移管され、オリパラ、茶エンナーレなど社会教育部門が観光になびき、コロナの影響も相まって、市民へのレガシーというものはますます薄れてしまったと思います。スポーツ文化も、市民の生涯学習社会教育に寄与できなければ意味がありません。図書館の図書購入費は削ってはいけません。ホールや体育施設などの維持管理や運用も、委託任せでは駄目だと考えます。  

富士宮市議会 2022-09-21 09月21日-02号

河 川 課 長  佐 野 滋 美 君  建築住宅課長  中 村 和 文 君    生活排水処理  野 村 治 男 君                       センター所長  病院管理課長  南 里 昌 彦 君    警防救急課長  太 田 寿 久 君  教育総務課長  石 川 佳 和 君    学 校 教育課  佐 野 達 也 君                       参    事  社会教育課長

掛川市議会 2022-09-13 令和 4年第 4回定例会( 9月)−09月13日-03号

もう榛村イズムを受けた皆さんも大分定年退職されましたので、もうそんなことがどんどんなくなってきたのかなという大変寂しい思いをしたわけでございますが、そこで、やっぱりそうは言っても、生涯学習とか、この社会教育的な発信は大事なんではないかなというふうに思いますので、いま一度、市長にこの生涯学習社会教育という捉え方でも結構ですが、どんなふうに考えているか、お伺いをしたいと思います。

清水町議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022-09-08

一方では、提言を受け、今後、部活動学校教育一環というものでありながら、社会教育活動一環としても位置づけられたとも考えております。  部活動は、教育という大きな枠組みの中にあることになります。今後は、行政地域学校協働・連携のバランスを取りながら、町の公約ともいえる「くらしやすさで未来をともにつくるまち」にどのようにつなげていくのか。

掛川市議会 2022-06-21 令和 4年第 3回定例会( 6月)−06月21日-03号

それは社会教育の面でもあるのかもしれませんが、そういうアプローチが一番いいかなと思っています。  以上です。 ○副議長二村禮一) 再質問ありますか。松浦議員。 ◆12番(松浦昌巳) 同じ (1)番ですけれども、意識啓発というのは、いろんな意味で大切なことだなというふうにつくづく思います。  

静岡市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日目) 本文

これまでの部活動で培ってきた価値は認めつつも、学校部活動を持続可能な部活動としていくためには、最終的には、地域社会教育へ移行していくことが大きな目標ではないかなというふうに考えています。そこに行くまでには、たくさんの高いハードルがあることも分かります。  例えばですけれど、地域社会での受入れ体制をどのようにつくっていけばいいのか。

清水町議会 2022-03-25 令和4年第1回定例会(第6日) 本文 開催日: 2022-03-25

次に、委員から「社会教育総務費会計年度任用職員報酬が増額となっている理由は。」とただしたところ、「文化芸術活動促進事業委託先であったNPO法人文化協会及びウォーター・ビジョンが令和3年度末をもって解散する予定であることから、令和4年度からの事業実施業務委託から町の直営事業とすることにより事務量が増加するため、1人分の報酬を増額しました。」との答弁がありました。  

富士宮市議会 2022-03-17 03月17日-06号

次に、6項社会教育費について質疑を許します。14、15ページです。御質疑ありませんか。〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長小松造議員) 御質疑なしと認めます。 以上で歳出に対する質疑を終了します。 以上で議第36号に対する質疑を終了しましたが、この際、質疑漏れがありましたら、これを許します。御質疑ありませんか。〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長小松造議員) 御質疑なしと認めます。