543件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

池田市議会 2022-12-22 12月22日-02号

判断能力が不十分な方の権利財産を守るため、家庭裁判所が選任した法定後見人本人に代わり財産管理福祉サービス手続などを行う成年後見制度、高齢化社会において、認知症の方やその家族を支える制度として期待されています。 そこで、相談窓口を設置し、預金を引き出せない、財産管理など、困り事に対応していただき、困り事を解決する相談窓口の設置が必要だと考えます。御見解をお伺いいたします。 

枚方市議会 2022-10-07 令和4年決算特別委員会(第6日目) 本文 開催日: 2022-10-07

続きまして、成年後見制度利用支援事業経費について。  決算概要説明書239ページ、成年後見制度利用支援事業経費について、お聞きします。  高齢者障害者権利財産を守るために成年後見制度利用ニーズは、ますます高まっていると感じております。  これまで会派として、成年後見制度報酬助成につきましては要件の緩和を都度要望し、令和3年度より拡充されスタートいたしました。  

柏原市議会 2022-06-16 06月16日-02号

◎森口秀樹福祉こども部長 成年後見制度のほかに、認知症高齢者及び精神知的障害者金銭管理などを支援する事業として、社会福祉協議会では日常生活自立支援事業に取り組まれています。社会福祉協議会からは、日常生活自立支援事業利用中に判断能力低下が進み、対応困難な方がおられることが課題であると伺っております。

吹田市議会 2022-06-15 06月15日-07号

(3番馬場議員登壇) ◆3番(馬場慶次郎議員) 高齢化進展により認知症高齢者は大幅に増加を続け、成年後見制度利用者数も増え続けています。身寄りのない高齢者親族と疎遠な高齢者増加により、親族以外の第三者による後見人の需要が増加しています。 本市成年後見制度利用状況について、親族専門職市民後見別に、近年の傾向をお示しください。 ○坂口妙子議長 福祉部長

吹田市議会 2022-06-14 06月14日-06号

その上で、具体的施策のうち、地域住民間の交流促進地域活動ボランティア活動促進成年後見制度利用促進、包括的な相談支援体制の構築、地域の安心、安全を支える体制充実五つ重点施策を掲げています。第3次吹田地域福祉計画取組を踏まえて、第4次地域福祉計画では、なぜこの五つ重点施策としたのか、またそれぞれどのように施策推進するのか、お答えください。 ○坂口妙子議長 福祉部長

吹田市議会 2022-06-13 06月13日-05号

次に、成年後見制度についてお伺いをいたします。 高齢化進展により充実していかなければならない制度の一つに、成年後見制度が挙げられます。認知症、認知障がいその他の精神上の障がいがあることにより財産管理日常生活等支障がある人たち社会全体で支え合うことが、高齢社会における喫緊の課題であり、かつ共生社会の実現に資することです。 

枚方市議会 2022-03-23 令和4年予算特別委員会(第5日目) 本文 開催日: 2022-03-23

また、令和3年7月に開設しましたひらかた権利擁護成年後見センターとも連携し、現在の利用者のうち、判断能力低下が見られ成年後見制度の対象になった方についても、速やかに後見への移行手続を開始するなど、福祉サービス利用援助事業成年後見制度の双方が連携し取組を進めることで、市全体の権利擁護取組推進を図ってまいりたいと考えております。

岸和田市議会 2022-03-14 令和4年予算常任委員会 本文 開催日:2022年03月14日

◯鈴木覚福祉政策課長  中核機関は、国の成年後見制度利用促進基本計画に基づきまして実施する運びとなったものでございます。これは、支援が必要な人が成年後見制度利用できるよう、広報、相談制度利用促進及び後見人支援の4つの機能を果たしながら適切な支援を図っていくものでございます。  

岸和田市議会 2022-03-04 令和4年第1回定例会(本会議 第2日目) 本文 開催日:2022年03月04日

福祉については、権利擁護支援地域連携ネットワーク中核機関を新たに設置し、支援が必要な人が本人らしい生活を守るための成年後見制度利用促進を図ります。  また、ひきこもり状態にある方やその家族に対し、それぞれの状態に応じ、社会参加に向けた支援を行っていきます。

枚方市議会 2022-03-02 令和4年3月定例月議会(第2日) 本文

今後ますます高齢者ひとり暮らしの方が増加する中で、成年後見制度推進するために重要な役割を果たすことが求められているわけですが、そうした中、センター機能強化を図るなど権利擁護に関する取組推進するとされています。何を強化し、どのように推進されるのか、お聞きいたします。  次に、(8)多様な生活社会課題解決に取り組むまちづくりについて。  

枚方市議会 2022-03-01 令和4年3月定例月議会 目次

について        2)地区防災計画の策定の支援について        3)点在する浸水地区を面で捉えた効率的、効果的な浸水対策につ         いて      (6)「健康・福祉まちづくり」について        1)成果連動型民間委託契約方式活用した介護予防事業について        2)重層的支援体制充実について        3)心のバリアフリーについて        4)成年後見制度

吹田市議会 2022-02-28 02月28日-04号

成年後見制度の被後見人の審判が確定すれば家庭裁判所から、破産の宣告がされた場合には地方裁判所から本籍地の市長に通知が来ます。検察庁からは犯罪者通知書が来ます。道路交通法違反罰金刑もです。法令で特定の前科のあることを欠格事由としている場合、その適格性判断のための身分証明を行うため、自治体は罪名や懲役などの種別、刑期、公民権停止などの犯罪人名簿を整備していると言われています。 

八尾市議会 2022-02-24 令和 4年 3月定例会本会議−02月24日-03号

これから、さらなる高齢化社会を迎えるに当たって、認知症などの判断能力低下した方々が増加することも見込まれ、その法的な権利擁護、つまりは、成年後見制度活用が重要となってきます。  公費負担による成年後見制度充実を図る必要があると考えますが、本市見解をお答えください。  また、本市による市民後見人の養成及び活用について、その状況及び見通しを具体的にお答えください。  

八尾市議会 2022-02-18 令和 4年 3月定例会本会議−02月18日-01号

特に、認知症など、判断能力低下した人へ成年後見制度活用を勧めるなど、誰一人取り残さない包括的な支援体制を構築します。  また、親亡き後も安心して生活できる環境づくり推進については、障がい者等が親亡き後も安心して地域生活ができるよう、訪問看護ステーションによる、市内グループホームへの健康管理体制充実支援など、地域における障がい者を支える環境づくりを引き続き進めます。  

岸和田市議会 2021-12-09 令和3年第4回定例会(本会議 第2日目) 本文 開催日:2021年12月09日

認知症障害をお持ちの方のために、財産管理契約締結などの法律行為本人に代わって成年後見人などが保護支援する制度成年後見制度ですが、身寄りのない高齢者増加するだろうと予測される中、この事業をより多くの人に利用していただけるよう、私も令和2年第3回定例会一般質問で要望させていただいておりましたが、その後の進捗状況をお聞かせください。

吹田市議会 2021-09-14 09月14日-06号

3点目、昨年の吹田市民地域福祉に関する実態調査報告書によると、成年後見制度という言葉と内容を知っているという市民は36%でした。周知が必要と考えますが、御所見を伺います。4点目、今後ますますこの制度を必要とする方は増えると思います。抜本的に人員体制を強化すべきと考えますが、御所見を伺います。 3点目、その他といたしまして、性犯罪に対する本市の認識と対応について伺います。