3181件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

池田市議会 2022-12-22 12月22日-02号

計画期間中、保育ニーズ増加を続けることが見込まれるものの、いずれは少子化の影響保育施設利用率の上昇の影響が均衡することが予想されており、国の動向を注視しながら、保育施設について、身近な子育ての支援の場として役割強化を検討してまいる所存でございます。 次に、児童養護施設等入所措置解除者等自立支援についてでございます。 

柏原市議会 2022-12-14 12月14日-03号

実際にコミュニティ委員会の方からは、収入の減少によって会館維持管理地域にとって大きな負担になっているというお声をお聞きしますが、市として利用率向上につながる取組などは検討しているのかお伺いいたします。 ◎桐藤英樹市民部長 市立コミュニティ会館におきまして、令和2年度に国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用しまして、6館全てにWi-Fi環境を整備いたしました。

池田市議会 2022-09-29 09月29日-03号

利用率を重視するあまりに、過度に利用料を引き下げた場合には、利用率に比例しまして維持管理費負担が生じると、そのような構造となりますので、健全な運営に影響があるものと考えております。 池田市の末永い文化振興のためにも、施設使用料引下げにつきましては一定慎重さを期すべきものと考えているところでございます。以上でございます。 ○中田正紀議長 市民活力部長

枚方市議会 2022-09-28 令和4年決算特別委員会(第2日目) 本文 開催日: 2022-09-28

119 ◯赤土孝史商工振興課長 プレミアム付商品券事業クーポン券事業の比較でございますが、プレミアム付商品券利用率は99.5%、店舗規模別利用状況でございますが、個店での利用が約43%、大型店が約57%となりました。  一方、令和2年度クーポン券事業利用率は約96%、店舗規模別利用状況は、個店が約16%、大型店が約84%でございました。  

貝塚市議会 2022-09-06 09月06日-01号

生活保護の低い受給率なり、なぜ保護利用率が伸びていないのか、その原因としては、いろいろ言われています。生活保護問題対策全国会議、ここの事務局次長をされている田川英信氏は、生活保護制度の周知の不足、制度に対する忌避感の強さ、さらに福祉事務所の不適切な対応制度の運用があるのではないか、まさに権利であるはずのものが絵に描いた餅になっているのではないでしょうかと、こう訴えられています。 

枚方市議会 2022-09-03 令和4年9月定例月議会(第3日) 本文

大阪府からは、7月15日に通知が出され、高齢者施設等に対して、定期的な検査において、抗原定性検査をより頻回に実施することが有効とされていますが、利用率対象施設の約4割にとどまっている。施設での感染拡大を最小化するとともに、クラスターを未然に防止する観点から積極的に申込みをしていただきたいと示されています。  

枚方市議会 2022-09-02 令和4年9月定例月議会(第2日) 本文

現在、全国マイナカードの健康保険証利用申込み件数は1,904万3,844件で、利用率が約30%と伺いました。一方、枚方市のマイナカード発行枚数は、8月末時点で19万2,152枚だそうです。残念ながら、枚方市だけの健康保険利用申込み枚数のデータはないそうですが、全国平均利用率とすると、約5万7,000枚程度は利用申込みがあったと推測されます。  

八尾市議会 2022-06-24 令和 4年 6月24日予算決算常任委員会(総務分科会)−06月24日-01号

その辺、利用率というか、本来であれば、もう少しメリットというか、それを享受していただけるのに来られているというのもありますんで、そこはちょっと我々も広報というか、啓発のほうはさせていただきたいなと思っています。 ○委員長土井田隆行)  竹田委員。 ◆委員竹田孝吏)  それは分かります。

八尾市議会 2022-06-16 令和 4年 6月定例会本会議−06月16日-02号

そういったときに、ただやっぱりある程度の費用を伴う教室なんかも、教室であるとか、そういうイベントごととかあったときに、そこはきっちりと市民さんに示せるように、ルールづくりしていただきたいですし、私、もう一つやっぱり今回、この質問に先立って、ちょっとコミセンの利用率どんなもんかなということを、ちょっと事前に調べようと思ったんですけど、残念ながらそれ資料もなく、そのあたりはしっかりと公共施設のやっぱり有効活用

吹田市議会 2022-06-14 06月14日-06号

道場久明地域教育部長 現在、試行的に実施しております留守家庭児童育成室の土曜日の保育につきましては、過去3年間の在籍児童に占める利用率として、平均は約5%となっております。 この間、土曜保育開室日の拡充を求める声もあり、利用ニーズの推移を見極めつつ、実施日数の検討を行ってきたところでございます。 引き続き、指導員等人材確保を進めつつ、様々な保育ニーズ対応できるよう、取り組んでまいります。 

枚方市議会 2022-06-05 令和4年6月定例月議会(第5日) 本文

効果を図る指標としましては、ひらかたポイント事業への利用者登録数ポイント利用率など、制度推進状況を評価する指標を設定するとともに、特定健診、がん検診の受診や健康教室への参加など、健康に関する行動によりポイントを付与された方の増加率を設定するなど、健康増進活動への参加を示す指標の設定も行っているところでございます。