1529件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東松島市議会 2023-01-26 01月26日-01号

委員長小野惠章) 第4回の定例会検証ですけれども、従前どおりの検証の仕方に改めました。そして、各会派のほうから出されたものについては、皆さんで協議いただいて議運で決定する事項もあればこの場で決定して、皆様方にまたお願いしたいということですので、まずは各会派での意見を賜りたいというふうに思います。

気仙沼市議会 2022-09-20 令和4年第127回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022年09月20日

令和3年度につきましては、従前電力会社から調達した場合に比べまして713万4,000円ほど安く調達できたと試算しております。  それから、今後の電気料金値上げでございますけれども、実は公共に対しては8月から順次料金改定を行っておりまして、今現在は東北電力と同じ料金単価で調達させていただいているところでございます。ただ、東北電力におきましても11月から値上げを発表しております。

気仙沼市議会 2022-06-22 令和4年第126回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022年06月22日

計画、本事業実施に当たっては、国や県のほうと計画を提出した上で実施を進めておりますということで、国や県にも相談しながら進めていきたいと思いますし、併せて地元のほう、土砂が堆積する従前の川の状況等も把握していることと思いますので、そういったところで地元皆さん意見を聞きながら、また意向を確認しながら進めてまいりたいと考えております。  

気仙沼市議会 2022-06-20 令和4年第126回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022年06月20日

一方、新規圃場整備事業は、農地の集積・集約化や高収益作物の導入が採択条件として重要視されており、従前のような価格条件だけでは事業採択が難しい状況です。  圃場整備事業は、将来どのような農業を行ったら健全な営農ができるかを地域皆さんで御相談いただき、その総意に基づき選択される事業手法の一つであることから、目標値を設定することは困難と考えております。  

気仙沼市議会 2022-06-16 令和4年第126回定例会(第2日) 本文 開催日: 2022年06月16日

本案は、議案第1号で御説明しました市道菖蒲沢線路線変更に伴い、従前市道菖蒲沢線残区間道路法第8条第1項の規定により新たに路線認定することについて、同条第2項の規定により議会議決を求めるものであります。  市道牧通4号線の起点長磯牧通124番1地先終点長磯牧通46番1地先で、幅員は7.5メートルから11.6メートル、延長は389.3メートルであります。

東松島市議会 2022-06-14 06月14日-一般質問-04号

具体的には、従前協定内容を現状に合わせるとともに、医療福祉政策分野を「医療福祉分野」に統合・再編するなど、各政策分野取組事項及び内容の一部変更、文言の整理等を行っております。  また、「デジタル・トランスフォーメーション」の推進、「移住定住推進」、「震災伝承推進」、「政策の調整」、「SDGsの推進」等、時代変化に対応した新たな取組項目を追加しております。  

東松島市議会 2022-06-13 06月13日-一般質問-03号

今後も人口減少少子高齢化が進展する中で、本市が従前から進めている移住定住及び子育て支援等の施策を今後も推進し、石巻圏域からの人口流出に歯止めをかけていくとともに、石巻市及び女川町と連携し、石巻圏域における定住の受皿を形成しながら、定住自立圏構想の実現を図ってまいります。  以上であります。 ○議長(小野幸男) 浅野 直美さん。

気仙沼市議会 2021-12-27 令和3年第122回臨時会(第1日) 本文 開催日: 2021年12月27日

そこの結論が大きく変わるとすれば、この過失割合の部分、特に監督職員が報告を受けて、岩塊使用を容認したというところの判断が変わるということと、あと損害額ですね、瑕疵修補費用のところの損害額の認定がどうなるかというところが、結論が変わるとすればそういうところになりますけれども、そこはこちらの従前からの主張が例えば高等裁判所で認められて、結論が変わるかというところがありますけれども、そこは現時点で不確定な

東松島市議会 2021-09-14 09月14日-一般質問-04号

交通量調査に基づいて従前市町村道の規格よりワンランク上の、一般県道並み整備なのです。これは、前回の質問で前の相澤建設部長が私に答えているのであります。非常に大変ここ結構な整備になるのだと思います。実際出来上がったのを見ますと、片側3メートルの幅広い車道、路肩が75センチもあります。そして、3.5メートルの歩道を両側に整備して、立派にできたのであります。

気仙沼市議会 2021-09-09 令和3年第119回定例会(第2日) 本文 開催日: 2021年09月09日

本案は、防潮堤整備事業による市道浦馬場線の付け替え工事に伴い、従前市道浦馬場線残区間を、道路法第8条第1項の規定により新たに路線認定することについて、同条第2項の規定により議会議決を求めるものであります。  市道宿浦2号線の起点唐桑宿浦384番2地先終点唐桑宿浦378番1地先で、幅員は6.5メートルから13.5メートル、延長は109.3メートルであります。  

大崎市議会 2021-06-30 06月30日-07号

基本的には従前地域自治組織戦略体制整備モデル事業と現在進めております実証事業を踏まえ、何らかの形で地域を支援する中間支援組織やコーディネーターなどを配置する必要があると考えております。今後さらに検証委員会や各団体と協議を重ね、大崎流地域自治組織がそれぞれに活力を持って持続できるよう、新たな制度設計につなげてまいります。 

大崎市議会 2021-06-28 06月28日-05号

存続することを主眼にして、これは議員発議議員立法でありましたので、地元政権党の幹部であります小野寺五典先生や、議連の会長でありました谷公一先生、兵庫県の選出でありますし、また復興庁の副大臣もされて、大崎市にもお入りいただいて、鳴子温泉等々も御視察いただいていた、もともと、前々からお付き合いのある先生でもございましたので、当初は鳴子温泉岩出山地域が存続されることを主眼に運動を進めておりましたが、従前

気仙沼市議会 2021-06-23 令和3年第118回定例会(第4日) 本文 開催日: 2021年06月23日

次に、多目的室の設置についてでありますが、道の駅は災害復旧事業であるため、従前施設機能復旧が基本となります。その中で、道路利用者の良好な休憩の場となること、観光情報の発信、飲食の提供、地場産品販売等による産業振興及び地域活性化に資する施設とするため、これらのスペースを少しでも広く確保することに注力いたしました。