1250件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東松島市議会 2022-12-13 12月13日-一般質問-04号

研究、検討した中で、その後令和4年の7月25日付で、ここから長谷川さんにしっかり聞いてもらいたいのですが、厚生労働省から宮城県を通じ、未就学児の均等割保険料、税の軽減措置に係る考え方として、画一的に基準を設けて減免を行うことは適切でないと示されております。長谷川議員のご提言に、そういうことからすると残念ながら応えることは非常に難しい状況に今あるのではないかと私は考えております。  

気仙沼市議会 2022-09-20 令和4年第127回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022年09月20日

地域包括ケアシステム実現に向けて、厚生労働省ホームページでは、「日本は、諸外国に例を見ないスピードで高齢化が進行しています。65歳以上の人口は、現在3,500万人を超えており、2042年の約3,900万人でピークを迎えますが、その後も、75歳以上の人口割合は増加し続けることが予想されています。

気仙沼市議会 2022-06-23 令和4年第126回定例会(第6日) 本文 開催日: 2022年06月23日

次に、学校給食実施基準の一部改定への対応についてでありますが、学校給食実施基準厚生労働省が策定した日本人の食事摂取基準や児童・生徒に対する実態調査に基づき、随時改正が行われており、適用に当たっては、地域実情等に十分配慮し、弾力的に運用することとされております。本市においては、改正された基準に基づき献立の作成を行っております。  

気仙沼市議会 2022-06-20 令和4年第126回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022年06月20日

厚生労働省人口動態統計で、2021年の出生者数は約81万人と最少を記録、女性1人が生涯に産む子供推定人数合計特殊出生率)は1.30と6年連続で低下し、婚姻数も約50万組と最少を記録したとございました。また、未婚の多さは少子化に拍車をかけるが、特に地方では、希望の仕事を求める若い女性の転出が増え、男性の未婚率をより押し上げているとの指摘があるともございました。  

気仙沼市議会 2022-03-02 令和4年第124回定例会(第6日) 本文 開催日: 2022年03月02日

3、労働者協同組合法の目的に掲げられた多様な就労機会の創出と持続可能で活力ある地域社会実現は、国・地方自治体公共政策の基本に関わる内容で、昨年2月の国会質疑での政府答弁で「単なる周知だけではなく、いかにこの新たな制度地域社会活性化実現につなげていくか、厚生労働省のみならず政府全体、そして地方自治体とも連携して取り組んでいきたい」とありましたが、本市としての考えを伺います。

東松島市議会 2022-02-25 02月25日-会派代表質問-05号

私、非常に気に入っているのが、実は厚生労働省で出している「ワクチン打っても続けよう感染予防対策」というチラシが実はあるわけなのですが、物すごく気に入っていまして、あれはきちんと絵も描いてありますので、できれば市報のどこか片隅のほうにあれをそのまま入れてほしいなというふうに思っておりますが、その辺、いかがでしょうか。 ○議長小野幸男) 市長

気仙沼市議会 2022-02-24 令和4年第124回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022年02月24日

このような中で、市立病院においては、段階的に回復期リハビリテーション病棟受入れ病床数を拡充するとともに、地域包括ケア病棟設置に係る人材確保収益性などについて、経営改善等支援業務を委託している有限責任監査法人トーマツと共に検討を重ねてきたところでありますが、2月9日、厚生労働省中央社会保険医療協議会から、地域包括ケア病棟入院料入院医療管理料施設基準を厳格化するとの2022年度診療報酬改定

東松島市議会 2021-12-15 12月15日-一般質問-04号

国のこども庁新設については、厚生労働省、文部科学省、内閣府など複数の国の省庁が所管している子供に関連する政策を一元化するため、設置に向けて国で調整が進められております。本市としては、今後こども庁の組織の姿等が具現化した時点で、市の関係部及び関係課、県とも関係してきますけれども、それらも含めて横断的に速やかに、その場合は対応を図ってまいりたいと思っております。  私からは以上であります。

気仙沼市議会 2021-12-14 令和3年第121回定例会(第4日) 本文 開催日: 2021年12月14日

そして、本年10月1日に開催された厚生労働省専門部会では、HPVワクチン安全性や効果などを検討し、「勧奨を妨げる要素はない」と結論づけ、積極的勧奨の再開を了承しました。厚生労働省は今年の11月26日に、来年4月から積極的勧奨を再開することを決定し、同日付で自治体に通知しました。  

気仙沼市議会 2021-12-09 令和3年第121回定例会(第2日) 本文 開催日: 2021年12月09日

140: ◎病院事業局経営管理部長菅原正浩君) 本案につきましては、厚生労働省で決めておりますものですから、私が何かを言うべきものではないとは思いますが、当院においては、先ほど言いました現在の36協定においても、月最大100時間、そして年間1,860時間ということになっております。それが、実際にそれを超えるというような勤務の実態というものもたまにはある。

気仙沼市議会 2021-09-16 令和3年第119回定例会(第3日) 本文 開催日: 2021年09月16日

次に、マイナンバーカードについて、昨年9月の一般質問でも取り上げましたが、このマイナンバーカード、今年は健康保険証としての利用が3月から一部運用開始本格運用は10月と厚生労働省から連絡が来ていると思います。また、いろいろな活用が進んでいる中で、本市のマイナンバーカード取得状況とこれまでの取得促進の取組を伺います。  

大崎市議会 2021-06-29 06月29日-06号

厚生労働省によれば、昨日現在、国内での新型コロナウイルス感染症感染者は79万5,756例、死亡者は1万4,669名となりました。宮城県内では、感染者は9,113例、死亡者は90名ということで、感染された皆様にお見舞いを申し上げるとともに、不幸にしてお亡くなりになられた皆様に衷心よりお悔やみを申し上げたいと思います。 この状況を改善する唯一の希望は、ワクチン接種だと考えます。

大崎市議会 2021-06-28 06月28日-05号

厚生労働省は2回連続した流産、死産もしくは生後1週間以内に死亡する早期新生児死亡によって子供を得ない場合を不育症と定義づけております。不育症の原因については、母親の子宮形態の異常が7.8%、甲状腺の異常が6.8%、両親どちらかの染色体の異常が4.6%、また原因不明は65.3%となっております。 しかし、近年は研究が進み、適切な検査や治療をすれば、多くの命を守ることができます。

気仙沼市議会 2021-06-24 令和3年第118回定例会(第5日) 本文 開催日: 2021年06月24日

職業生活において、強い不安、ストレス等を感じる労働者は約6割に上っており、またメンタルヘルス上の理由により過去1年間に連続1か月以上休業した労働者割合は0.4%となっていると、昨年7月に厚生労働省独立行政法人労働者健康安全機構から発行された「心の健康問題により休業した労働者職場復帰支援の手引き」に載っております。  

大崎市議会 2021-06-17 06月17日-01号

民生部健康推進課長佐々木康之君) 財政調整基金の繰入金ということでございましたけれども、厚生労働省でも、新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業といったような補助メニューであったりとか、地方創生臨時交付金というようなメニューがございますので、こういったものが財源充当できるのかというのは、今後調整になってくるかと思われます。 ○議長相澤孝弘君) 横山議員

仙台市議会 2021-04-16 令和3年度 新型コロナウイルス感染症関連補正予算等審査特別委員会(第2日目) 本文 2021-04-16

県の感染対策に関わる厚生労働省担当者は、保健所の推測では、飲食店や昼カラオケでの感染が背景にあるとの話も聞いたと伺っております。感染を抑え込むために行動歴調査がしっかり欠かせないんです。  郡市長も、県外から保健師看護師の応援をもらい、徹底して調査をしていると、協力してほしいと呼びかけているんですけれども、この徹底した調査というのはどの程度行われているのでしょうか、お伺いをいたします。