89件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八幡市議会 2021-06-15 令和 3年第 2回定例会−06月15日-02号

道本明典総務部長 登壇) ◎道本明典 総務部長  各近隣公園については、応急仮設住宅建設候補地として定めており、その周辺には八幡市防災活動用資機材保管庫防災行政無線屋外拡声子局設置されております。また、くすのき近隣公園さつき近隣公園は、ヘリコプターの場外離着陸場候補地として定めております。 ○福田佐世子 副議長  横須賀議員。          

城陽市議会 2021-03-23 令和 3年予算特別委員会( 3月23日)

まず、第一義的には屋外拡声子局設置しております場所管理者、あるいは施設管理者というところとの調整が必要でございまして、今回につきましても学校でありますとか、府立の各施設でありますとか、市内のお店等施設を含め、調整を図ったものでございます。  どういうような支障が考えられるかということでございますけども、施設によってはその施設館外に向けて放送されるというようなこともございます。

城陽市議会 2021-03-11 令和 3年第1回定例会(第5号 3月11日)

河合寿彦危機管理監  過日の総務常任委員会におきましてもご報告させていただきましたとおり、屋外拡声子局いわゆるスピーカーからの放送内容が聞き取れなかった場合にも備えまして、テレホンサービスによりまして音声で、また安心・安全メールやインターネット、ファクスによりまして文字でも放送内容を確認していただけるシステムとしておりまして、またこのようなシステムであることにつきまして、広報じょうよう3月15日号

城陽市議会 2021-03-10 令和 3年第1回定例会(第4号 3月10日)

報系防災行政無線は、屋外拡声子局いわゆるスピーカーを介しまして、市の親局から市民皆様に対し、直接同時に防災情報行政情報をお伝えするシステムでございます。具体的には特別警報避難情報緊急地震速報国民保護に関する情報、いわゆる武力攻撃などの情報放送いたしますほか、重大な危害を及ぼすおそれがある防犯情報や大規模停電、断水、下水道の使用制限など、一般行政放送にも活用することとしております。

城陽市議会 2020-12-04 令和 2年総務常任委員会(12月 4日)

次に、(3)屋外拡声子局でございますが、①の設置場所につきまして当初の設置予定場所管理者等との協議を踏まえまして、表にございますように変更しております。  まず、上から順に久津川小学校屋上、これを指月児童公園自立柱に、次に古川小学校屋上というのを上下水道部自立柱に、深谷小学校屋上、これを深谷第1児童公園自立柱に、城陽中学校につきましては屋上から自立柱にしております。

城陽市議会 2020-09-28 令和 2年第3回定例会(第5号 9月28日)

河合寿彦危機管理監  同報系防災行政無線屋外拡声子局からは電子式音楽チャイムを鳴らすことができる仕様としておりまして、ウエストミンスターの鐘、夕焼け小焼け、野ばら、ふるさと、恋は水色、エーデルワイス、赤とんぼ、家路の8曲を収録することとしているところであり、いずれかの曲を日常点検のために定時放送する必要があるものと認識いたしております。

城陽市議会 2020-03-09 令和 2年第1回定例会(第3号 3月 9日)

角馨一郎危機管理監  屋外拡声子局は、市内の可住地を100%カバーできるように整備いたすため、平成30年11月7日に音達シミュレーションを行いました。その際、全方位型スピーカーの直下の音量は107デシベルとなりました。  以上です。 ○熊谷佐和美議長  土居議員。 ○土居一豊議員  107デシベル。

城陽市議会 2019-09-06 令和元年第3回定例会(第1号 9月 6日)

角馨一郎危機管理監  15カ所のスピーカー設置の件でございますが、今回、一般的なものはトランペットスピーカーのみを使用して、城陽市内屋外拡声子局整備すると、以前、40局以上が必要だということで想定されておりましたけども、昨今では広範囲をカバーできる高性能なスピーカー長距離スピーカーであったり、全方位スピーカーであったり、これを使って配置を行うことで子局の削減につながりますし、子局の維持管理

城陽市議会 2019-06-25 令和元年第2回定例会(第4号 6月25日)

主な工程として、機器製造親局整備屋外拡声子局整備の順で進めてまいります。今年度は機器製造が中心となり、来年度は親局子局整備を実施し、再来年度、令和3年度の当初の運用を予定しているところでございます。  以上です。 ○熊谷佐和美議長  西議員。 ○西良倫議員  同報系防災行政無線の数、設置場所、まだ検討の余地はあるのでしょうか。

久御山町議会 2019-03-22 平成31年第1回定例会(第4号 3月22日)

年度整備を行っている同報系防災行政無線屋外拡声子局のうち、栄中央公園市田公園設置した屋外スピーカーからの試験放送を確認いたしました。  最初に、栄中央公園内で試験放送を行うため、各委員皆様が聞こえるのかどうか、公園から移動され、遠くからではどうかを確認していただきました。  次に、市田公園試験放送を、市田公民館の中で試験放送を屋内でも聞こえるのかを確認いたしました。  

福知山市議会 2019-03-06 平成31年第1回定例会(第4号 3月 6日)

さらに現在、福知山市では、屋外拡声子局、個別受信機を初め、複数の手段災害時に情報伝達を行っておりますが、新たに整備いたします防災行政無線システムでは、こうした従来までの情報伝達機能を維持しながら、新たに防災アプリを導入し、スマートフォンなどの普及に伴う情報伝達手段多様化にも対応してまいりたいと考えております。 ○(大谷洋介議長)  藤田守議員

福知山市議会 2019-02-25 平成31年第1回定例会(第1号 2月25日)

従来の屋外拡声子局個別受信機等に加え、スマートフォンで手軽にローカルな情報が取得できる災害情報アプリを導入し、より的確迅速な防災情報伝達システムを構築します。  以上のハード対策と合わせて、ソフト対策にも取り組んでまいります。  近年の災害時の避難行動についての課題を学識経験者各種団体を交えて検討し、自助、共助、公助の観点から、避難所開設方法や運営のあり方等の見直しを進めます。  

精華町議会 2018-12-07 平成30年度12月会議(第3日12月 7日)

また、屋外拡声子局の13カ所については、これまでに9カ所にスピーカー設備設置が完了しております。  次に、(2)ですが、親局端末設備のうち、役場については12月中旬以降に屋上施工、それからフロア・室内施工実施予定です。また、消防本部につきましては、1月中旬に施工予定しております。