804件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

城陽市議会 2022-09-08 令和 4年第3回定例会(資料等 9月 8日)

ただし、公営企業管理者からの説明聴取は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、臨時的措置として書面により行った。 5 検査の結果    各会計に属する各種出納簿残高保管現金及び預金残高等の計数を会計諸帳簿と照合した結果、それぞれ符合し正確であると認めた。                                   

城陽市議会 2022-09-08 令和 4年第3回定例会(第1号 9月 8日)

コロナ禍ということもあり、海外姉妹都市の慶山市、バンクーバー市からのご出席や記念交流会の実施はかないませんが、この大きな節目の年を多くの方々と共に祝うため、現在、準備を進めておりますので、議員各位におかれましてもご多用のところとは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席いただきますようお願い申し上げます。  次に、イチジクスタンプラリー2022についてであります。

京丹後市議会 2022-06-30 令和 4年庁舎整備等特別委員会( 6月30日)

そして、使用の実態というのは、年間、コロナ前ですが、400回、そのうち市が200回を超えているということをお聞きしました。丸ごとということではなくても、それに代わる一定のものが必要であろうと考えます。  それから、網野に残る可能性のあるという含みもあった修正案商工観光部にかかわってでありますが、やはり本庁に集約されるのが将来的にもベターであろうと、可能ならそのほうがよいと考えます。  

与謝野町議会 2022-06-29 06月29日-08号

今回の政府からの新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金でございますが、これまでのように地方自治体における裁量が比較的大きいものではないというふうに思っております。すなわちコロナ禍における原油価格物価高騰対応分ということで、一定国からの予算の使い道について限定的な提案、または、そのように使ってほしいという意向があったということでございました。 

久御山町議会 2022-06-29 令和 4年 6月会議(第4号 6月29日)

反対理由の第1は、2021年、令和年度は、新型コロナ感染拡大による国民負担感に配慮して、土地にかかる固定資産税を前年、つまり令和年度と同額に据え置く措置を行いました。  しかし、2022年、令和年度は、これを取っ払い、商業地住宅用地・農地にかかる課税標準額を引き上げました。つまり国民、すなわち住民にとっては増税であります。  

京丹後市議会 2022-06-24 令和 4年庁舎整備等特別委員会( 6月24日)

なお、コロナ前の平成30年度令和年度利用状況を比較すると、そのころよりも、この令和3年は50件程度少ないという状況でございます。  それから、その次のコミュニティホールを使用したのは年何回あるのかというあたりにも共通してくるのですが、このうちの外部団体からの利用申請が約150件ありますので、そのほかの約250件は市役所の部署が会議や研修などで利用をしています。  

城陽市議会 2022-06-24 令和 4年第2回定例会(第4号 6月24日)

新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、肥料をはじめとする農業生産資材価格高騰は前年と比べましても2割以上上昇していることをJA京都ましろからも確認しております。今回、その支援として国の臨時交付金を活用した農業者資材価格高騰対策支援給付金を今議会に追加補正予算として計上させていただき、販売農家への支援を行ってまいりたいと考えております。

城陽市議会 2022-06-22 令和 4年第2回定例会(第3号 6月22日)

○森本都士男まちづくり活性部参事  新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した事業者支援についてご答弁申し上げます。  新型コロナウイルス感染症に伴う事業者への直接補助給付による支援については、令和年度から令和年度当初予算計上分までで約2億1,000万円となっております。

与謝野町議会 2022-06-21 06月21日-05号

今回の補正は、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金に、コロナ禍における原油価格物価高騰対応分が創設をされたことに伴い、コロナ禍において原油価格物価高騰に直面する事業者子育て世帯等生活者への支援のための予算を追加提案するものであります。 新たに1億4,438万4,000円を追加し、補正後の予算総額を120億2,081万9,000円としております。 

与謝野町議会 2022-06-20 06月20日-04号

まず、1件目は、新型コロナウイルス感染対策について、2件目は、自殺防止うつ病対策について、3件目は、住民税非課税世帯への臨時特別給付金対応について、以上、3点について質問をさせていただきます。 まず、1件目の新型コロナウイルス感染対策についてであります。 コロナウイルス感染予防対策行動制限がない3年ぶりとなった今年の大型連休は、人の動き、そして流れが活発化をしました。