145件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-09-15 2022-09-15 令和4年第4回定例会(4日目) 本文

特に、学校給食が原因となる食物アレルギー症状を発症させないことを前提として、各学校共同調理場の能力や施設設備に応じて安全性を最優先した食物アレルギー対応給食提供を目指すというものです。  文部科学省が示す食物アレルギー対応の大原則にも、食物アレルギーを有する児童生徒にも給食提供する。そのためにも安全性を最優先とする。

荒尾市議会 2022-06-21 2022-06-21 令和4年第2回定例会(5日目) 名簿

━             議 事 日 程 第 5 号    ────────────────────────────────  令和4年6月21日(火曜日)午前10時 開議 第 1 議第33号 専決処分について(荒尾税条例等の一部改正)(委員長報告) 第 2 議第34号 専決処分について(荒尾国民健康保険税条例の一部改正)(委           員長報告) 第 3 議第35号 荒尾食物アレルギー

荒尾市議会 2022-06-06 2022-06-06 令和4年第2回定例会(1日目) 名簿

───  令和4年6月6日(月曜日)午前10時 開議 第 1 会議録署名議員の指名について 第 2 会期の決定について 第 3 行政報告 第 4 議第33号 専決処分について(荒尾税条例等の一部改正)(提案理由説           明・質疑) 第 5 議第34号 専決処分について(荒尾国民健康保険税条例の一部改正)(提           案理由説明質疑) 第 6 議第35号 荒尾食物アレルギー

荒尾市議会 2022-06-06 2022-06-06 令和4年第2回定例会(1日目) 本文

まず初めに、議第35号荒尾食物アレルギー対応委員会条例廃止についてでございます。  議案書の19ページをお開き願います。  提案理由としましては、新給食センター荒尾市・長洲学校給食センター協議会で運営していくこととなっており、当該協議会に新たに食物アレルギー対応に関する委員会を設置しますため、現行荒尾食物アレルギー対応委員会廃止としたいからでございます。  

玉名市議会 2020-09-29 令和 2年第 6回定例会−09月29日-06号

そのほか、高齢者が申請したマイナンバーカードの受け渡し、インフルエンザ新型コロナウイルス同時流行への対応インフルエンザワクチンの確保、休館要請に伴う指定管理業務委託費計算方法、玉名市育英奨学金児童生徒用タブレットの運用、コロナ禍での修学旅行、児童生徒食物アレルギー現状、などについて、質疑がなされました。  以上で、今期、文教厚生委員会に付託されました案件の審査報告を終わります。

熊本市議会 2020-03-16 令和 2年第 1回予算決算委員会−03月16日-03号

また、食物アレルギー情報等については、保護者に対して、生活管理指導票写し転校先学校に提出し、学校給食を初めとした学校生活上の対応策を話し合うように説明をしているところです。         〔吉田健一委員 登壇〕 ◆吉田健一 委員  教育長、ありがとうございました。  様々な側面からお伺いいたしましたが、やはり気になるのは、滞納金増加未納先督促催促に係る業務負担です。

熊本市議会 2020-03-16 令和 2年第 1回予算決算委員会−03月16日-03号

また、食物アレルギー情報等については、保護者に対して、生活管理指導票写し転校先学校に提出し、学校給食を初めとした学校生活上の対応策を話し合うように説明をしているところです。         〔吉田健一委員 登壇〕 ◆吉田健一 委員  教育長、ありがとうございました。  様々な側面からお伺いいたしましたが、やはり気になるのは、滞納金増加未納先督促催促に係る業務負担です。

荒尾市議会 2019-12-11 2019-12-11 令和元年第6回定例会(2日目) 本文

アレルギー疾患は、花粉症やぜんそく、アトピー性皮膚炎食物アレルギーなど、さまざまな種類があり、国民の2人に1人がかかっていると言われるように、大人になってからも大変悩んでいる方も多いと思います。だからこそ、乳幼児のときからの適切な指導は大事だと思われます。  そこで、本市での小児のアレルギー疾患に対する保健指導、取り組みについて教えてください。  

宇土市議会 2019-12-03 12月03日-03号

まず初めに,今月から開始されました学校給食における食物アレルギー対応食につきましてお伺いをさせていただきます。本市学校給食センターでは,食物アレルギーを有する園児,児童生徒に対して,2015年度より詳細な献立表の配布,牛乳停止が開始されて,2017年9月より調理を伴わない個食品代替食が行われております。

宇土市議会 2019-09-10 09月10日-03号

その中で文部科学省は,学校における食物アレルギー事故防止の徹底を図るため,各学校設置者教育委員会等で,学校及び調理場において,食物アレルギー対応に関する具体的な方針マニュアル等を作成する際の参考となるよう,学校給食における食物アレルギー対応の基本的な考え方や留意すべき事項等を示した指針を作成しております。

玉名市議会 2019-03-25 平成31年第 2回定例会−03月25日-04号

続いて、委員から、学校給食食物アレルギー対応検討委員会について、これに係る児童生徒はどれくらいいるのか。また、事故等は起こっていないのか、との質疑があり、執行部から、中央給食センター管内で30人、今年度卒業生は該当者なし、次年度の新1年生が6人、解除が3人である。また、事故等については、アレルギーに関しては起こっていない、との答弁でした。

宇城市議会 2019-03-14 03月14日-09号

次に、議案第23号宇城市附属機関設置条例の一部を改正する条例の制定について、委員から「宇城市食物アレルギー対応委員会で、今後対応していく内容と開催頻度についてお尋ねしたい」との質疑に対し、執行部から「昨年11月より小中学校長栄養教諭並びに養護教諭代表者などによるアレルギー食検討委員会を設置し、実務者協議が行われている。

宇城市議会 2019-03-12 03月12日-08号

食物アレルギーは1歳未満の乳児で最も多く発症していますが、厚生労働省の調査によりますと小2から成人まで幅広く認められています。東日本大震災では、自治体が備蓄していた非常食や避難所に届けられた支援物資食物アレルギー対応しておらず、食事に困る人や誤って食べてしまいアレルギー症状が発症する人が相次ぎました。

荒尾市議会 2019-03-07 2019-03-07 平成31年第1回定例会(3日目) 本文

また、現在、長洲町と合わせて約100人ほどいる食物アレルギーを持つ児童生徒に対して、施設内のスペース不足などの理由から、代替食除去食などの対応ができない状況がございます。  教育委員会としましては、そうした状況に鑑み、学校給食センター施設全般の抜本的な整備を図るべく、平成29年度に学校給食センターを建替えする方針を固めました。

荒尾市議会 2019-03-06 2019-03-06 平成31年第1回定例会(2日目) 本文

食物アレルギー対応につきましては、現行給食センター調理スペース不足等理由から、現在対応ができておりませんが、新しいセンターにおきましては、アレルギー対応を予定しております。具体的な対応品目等につきましては、今後検討いたします基本構想の中において、長洲町とも協議しながら決定していきたいと思っております。