2761件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-15 2022-12-15 令和4年第6回定例会(3日目) 本文

それから、もう一つ最後質問しますけれども、通常、空き家補充ですけれども、今、桜山団地4丁目の簡平の空き家補充新規入居者を募集されていますけれども、入居されることは別に何も問題はないんですけれども、この新規入居者方たち入居申請時に、この団地は、この住宅はいずれは、数年後には耐用年数が残っている鉄筋コンクリート造の中耐住宅に移転してもらうことになりますよと、こういった説明はちゃんとされているんでしょうか

荒尾市議会 2022-12-14 2022-12-14 令和4年第6回定例会(2日目) 本文

少数とはいえ、必ずいらっしゃる方たちへの応援をしたいと思います。当局の答弁は、国の動向について注意深く見守っていく。まずは国の法案整備が不可欠であると今まで答弁されています。しかし、制度化している自治体も同じ条件です。しかし、制度化しました。制度化していないのはどこが違うんでしょうか。そういう方々に寄り添ったか、関係ないと思ったのかの違いでしょうか。  

荒尾市議会 2022-12-05 2022-12-05 令和4年第6回定例会(1日目) 本文

これは触れたと思うんですけど、実は、ちょっと話がそれますけど、私自身が以前、熊本市内で、診療所のまだ二十歳代だったんですけど事務長をしておるときに、その同和の地域の中に医療機関がなかったものですから、そこにうちの法人がつくって、その方たちの治療をやっているというのを2年間経験してですね。ところが、そこは今、全部もう跡形もなくいろんな施設が建ったりして、そういう表現はなくなっています。  

荒尾市議会 2022-09-16 2022-09-16 令和4年第4回定例会(5日目) 本文

そして、その方たち年金生活、荒尾市ではほとんどの方が大体年金3万円から5万円というぐらいの中で月5,000円は非常にきついということで、何とかならないかと。市は業者さんと家庭との契約だから関知しないと言われていますけど、それは問題ではないかというふうに思っています。せめて5,000円をもうちょっと安くするとかという措置を取っていただけないかということで今度は質問いたしました。  

熊本市議会 2022-06-28 令和 4年 6月28日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会−06月28日-01号

そういうことを考えると、このまちづくりセンター方たちが、単にまちづくりだけではなくて、今回のコロナのような、何かあったときの市役所の組織の弾力性とか抗堪性を持つための人材が、実はこういうまちづくりセンター人たちに担うところが大きいのではないかなということをこのコロナ禍で感じております。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回教育市民委員会−06月21日-01号

以前に比べれば、やはり主婦という方たちよりも、働きながら子供を育てるという方が圧倒的に増えているので、やはりそういう市立幼稚園ニーズの変化に対応していくという面では、民間への配慮というよりは、子供たち保護者ニーズに応えるということを前面にやっていかれた方がいいのではないかと思っています。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回環境水道委員会−06月21日-01号

関係者との協議で遅れるというのは2つの場合がございまして、1つは発注する前に関係者協議しまして、なかなか協議が決まらずに発注が遅れて繰り越すという場合と、もう一つ発注自体は予定どおり発注するんですけれども、地元方たちとの協議が調わず遅れるという場合がございます。  最初の発注前から御説明させていただきますと、河川をまたぐ工事等があります。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回厚生委員会-06月21日-01号

福永洋一 委員  職員の逮捕について、経過の説明はあったんですけど、冒頭は公金取扱いマニュアル徹底等というお話があったんですけども、なぜこういったことが起きたのか、その原因と、今後どうするのかという防止対策職員の処分はともかくとしても、今全区役所を調査しているということですけれども、市民、被保護者生活保護世帯方たちにも、やはりきちんとお金は職員は受け取らないんですよというお知らせはされたんでしょうかね

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回経済分科会-06月21日-01号

田代尊久 森づくり推進室長  森林環境教育につきましてですが、地元関係活動されていますNPOの法人さんがいらっしゃいまして、その方がみちくさ館を中心として地域活動をされておりますので、来年度からは、その方たちとも連携しながらやっていただければいいなというふうに考えておりまして、今ちょっと話をしているところでございます。  以上でございます。

水俣市議会 2022-06-15 令和 4年6月第3回定例会(第3号 6月15日)

水俣から他の市町村へ通勤する方たちや、ほかの市町村から通勤している方たちまた、水俣に暮らす方たちも定住に関係があります。  一次産業の方も二次産業の方も、また三次産業の方も、市長の言う外貨を稼ぐことに関係しておられます。  企業は人材確保のため、様々な努力をされております。他市町村からの人材確保通勤手当拡充研修制度拡充などをされているわけです。

熊本市議会 2022-03-23 令和 4年 3月23日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会-03月23日-01号

その辺も含めて、市民方たち市民満足度調査も含めて、以前は1万人とかやっていたけれども、今は5,000名ですよね。回収率は50%ですので、もっと拡大して予算もつけてもらって、より多くのいろいろな意見も設問も書き加えて、大変かと思いますけれども、お願いしたいなと思っています。

熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回教育市民分科会-03月16日-03号

あらゆる人たちがいろいろな形でやっていって、それが熊本市の総和となって、地域全体が文化的に花開くような熊本市になっていくというか、そういうものが文化だから、何かこれだけをこういうふうに丸抱えでやったら、ではそんなふうな熊本市になるのかな、私この文化創造協議会文化祭に御案内があったので行ったことあるから分かるんですけれども、あれだけに公費を全部賄ってやっても、私の知っている範囲で本当にたくさんの文化方たちがいらっしゃる

熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回教育市民委員会-03月16日-02号

要するに、自主講座をなさっている方たちが前回も陳情に見えた、一般質問のいろいろな質問もあった、そこでもいろいろな声も紹介されたりしていたとか、今、西岡委員も聞いてきたらこうだったとおっしゃったし、私も幾つかの公民館の方が見えて実情を訴えられて、何でこんな見直しするんでしょうかと疑問を投げかけられたんですよね。  

荒尾市議会 2022-03-16 2022-03-16 令和4年第1回定例会(4日目) 本文

もちろんこちらの開発というか、そういう跡地利用は必要と思うんですけれども、やっぱり、ここに来れない周辺部方たちというのは、恐らくもっと活性が失われて生活の不便さが深刻になっていくんではないかと思うんですね。だから、私はそういう心配する人たち市民の声もちゃんと聞くべきじゃないかと思います。  それで、先ほど副市長が、一定構想がまとまったら住民懇談会などで説明をされると言われました。

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回教育市民分科会−03月15日-02号

上野美恵子 委員  いや、私は今すぐ改善してくださいって、したらいいけれども、しないんではないかと思ったから、せめて働いている方たちの状況を把握するために調査をお願いしたいと言ったんですよ、調査をしてくださいって。それを即改善ではなくても、みんながどう思っているか実態が分からないわけですよ。だから、それは、把握をした上でどうするかはまたもうちょっと先の話ですよ、調査はしていただきたいと思います。