205件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-09-26 2022-09-26 令和4年第4回定例会(6日目) 本文

このような状況の中、若年、小児、乳幼児への接種にはさらに慎重を期す必要があるとして、超党派国会議員でつくる子どもへのワクチン接種ワクチン後遺症を考える超党派議員連盟が2022年6月に発足し、5歳から11歳の子供に対する接種努力義務の撤回と生後6カ月以上4歳以下への接種見送りを求める提言書を9月21日、政府に提出されています。  

荒尾市議会 2022-09-15 2022-09-15 令和4年第4回定例会(4日目) 本文

また一方で、新型コロナウイルス感染者数が増えていくと同時に、後遺症の問題も指摘されています。WHO(世界保健機関)では、新型コロナ発症から通常3カ月以内に出て、少なくとも2カ月以上続く、ほかの病気の症状としては説明がつかない症状コロナ後遺症とし、主な症状としては、倦怠感や息切れ、記憶障害集中力低下、嗅覚や味覚障害などがあるとしています。  

水俣市議会 2022-09-13 令和 4年9月第5回定例会(第2号 9月13日)

つい最近まで味覚の異常や倦怠感などの後遺症に悩んでいたところです。  今回自分感染したことで、医療関係者、保健所の皆さん隔離施設を運営される皆さんの御苦労を、身をもって感じることができました。改めまして感謝申し上げるとともに、コロナ禍企業経営に苦しんでいらっしゃる事業者皆さんにも、行政と議会が一体となって、支援の手が素早く届くように努力してまいりたいと思います。  

熊本市議会 2022-06-29 令和 4年第 2回定例会−06月29日-06号

について        │ 94│ │    │     │ 他政令市での導入状況について        │ 94│ │    │     │ 熊本県内での導入状況について        │ 94│ │    │     │ がん患者への支援について          │ 94│ │    │     │ 本市での検討に向けての状況について     │ 94│ │    │     │新型コロナウイルス後遺症

熊本市議会 2022-06-15 令和 4年第 2回定例会−06月15日-03号

アンケートの結果で分かったことは、コロナ禍で不安に感じていることは何かとの設問に、コロナ後遺症と答えた人は44.8%あり、今後必要と思う対策支援については、コロナ後遺症への支援が54.6%の方が必要と感じていることが分かりました。約半数の方が、コロナ後遺症への支援を望まれています。  

水俣市議会 2022-06-15 令和 4年6月第3回定例会(第3号 6月15日)

また、新型コロナ感染した方の後遺症についても、日常生活にお困りの様子をお聞きしております。  相談窓口については、ワクチン接種後の体調不良、そして副反応感染後の後遺症また、先ほど答弁いただいたワクチンによる健康被害救済制度についてなど、ホームページ以外にも公式LINEなども活用し、さらに積極的にお知らせしていただければと思いますが、いかがでしょうか。  

水俣市議会 2022-06-14 令和 4年6月第3回定例会(第2号 6月14日)

③、現在、コロナワクチン接種後の後遺症の対応として調査委員会があるとのことであるが、どのようなメンバーで構成され、現状はどのようであるか。  ④、全国の医者がコロナワクチン接種後の死亡者、重篤者厚労省に報告しているが、その数を把握しているか。  大項目2、水俣市の水俣病被害者現状と今後の水俣病健康調査」の実施について。  

熊本市議会 2022-06-10 令和 4年第 2回定例会−06月10日-目次

導入状況について…………………………………………( 94)     がん患者への支援について………………………………………………( 94)     本市での検討に向けての状況について…………………………………( 94)   津田健康福祉局長答弁…………………………………………………………( 94)   三森至加議員質問………………………………………………………………( 95)   ・新型コロナウイルス後遺症

荒尾市議会 2022-03-14 2022-03-14 令和4年第1回定例会(2日目) 本文

福岡県では、医療機関を紹介してほしいとの後遺症に関する相談が多かったことから、休日や祝日も含め看護師が24時間体制で電話による相談や問い合わせを受け、かかりつけ医を持たない人には、症状に応じて県内約370の医療機関から最寄りの医療機関を紹介する新型コロナウイルス感染症後遺症診療相談窓口が先月の2月10日に開設されました。  

熊本市議会 2022-03-10 令和 4年第 1回予算決算委員会-03月10日-02号

さて、最近、mRNAワクチンの副反応後遺症のことがNHKをはじめ全ての報道機関で取り上げ始められました。心筋炎心膜炎については、厚労省も重篤な副反応として国民へ警鐘を鳴らしています。  では、資料Fを御覧ください。  これは昨年5歳~12歳のmRNAワクチン接種が先行して始まったアメリカCDC反応分析を分かりやすく表にしたものです。ワクチンはファイザーです。

熊本市議会 2021-12-17 令和 3年第 4回定例会−12月17日-07号

                    │   │ │    │     │ 家庭内感染を防ぐための方策について     │160│ │    │     │ 自宅療養者への「委託契約に基づく訪問診療」に│160│ │    │     │ ついて                   │   │ │    │     │新型コロナウイルス感染症対策公立病院再編  │162│ │    │     │「コロナ後遺症相談窓口

熊本市議会 2021-12-15 令和 3年第 4回予算決算委員会−12月15日-01号

11月30日の特別報道室での枠で、見出しが『ワクチン後遺症私も。社会的支援求める声全国から』。この記事内容は御存じでしたでしょうか。  4点目、これは県下の情報です。ここにおいでになります皆様方には、資料配付をタブレットの方にさせていただいております。熊本荒尾市議会で9月に提出されました『新型コロナウイルスワクチン若年層未成年者への接種に関する意見書』についてです。

水俣市議会 2021-12-07 令和 3年12月第5回定例会(第2号12月 7日)

後遺症としては、神経痛が残り、生活に大変苦労されるというケースもあります。また、加齢に伴い、免疫力低下は避けられず、今後の高齢化を考えますと、対策が必要ではないかと考えております。  そこで、帯状疱疹ワクチン接種費用助成ができないか、2点お尋ねいたします。 ○議長(牧下恭之君) 高三潴福祉環境部長

熊本市議会 2021-12-06 令和 3年第 4回定例会−12月06日-05号

次に、コロナ後遺症相談窓口の設置についてお尋ねいたします。  コロナ後遺症と呼ばれます、新型コロナウイルス感染後に起こる長引く体調の悪化に多くの方が苦しんでおられます。  国立国際医療研究センターが行った調査では、新型コロナウイルス感染者の約1割以上で後遺症症状が出て、4人に1人が発症後半年間、10人に1人が1年後も症状が残ったそうです。

熊本市議会 2021-11-29 令和 3年第 4回定例会−11月29日-目次

石櫃健康福祉局長答弁…………………………………………………………(160)   山内勝志議員質問………………………………………………………………(161)   ・新型コロナウイルス感染症対策公立病院再編…………………………(162)   石櫃健康福祉局長答弁…………………………………………………………(163)   山内勝志議員質問………………………………………………………………(163)   ・「コロナ後遺症相談窓口

荒尾市議会 2021-09-17 2021-09-17 令和3年第4回定例会(4日目) 本文

デルタ株は強い感染力を有するほか、若い世代でも重症化しやすいといった特徴があり、後遺症についても長く日常生活に支障をきたす場合もございます。また、医療体制は、現在のような状況が続いた場合、療養者数増加に伴い、中等症重症患者入院調整が困難となるほか、一般診療への影響についても懸念をされるところでございます。

荒尾市議会 2021-09-16 2021-09-16 令和3年第4回定例会(3日目) 本文

感染力の強い変異型デルタ株の蔓延に伴い、重症化が増え、軽症でも後遺症が長引くケースがあり、専門家は12歳以上のワクチン接種率を高めるよう訴えています。  日本でも、若い世代感染増加をしており、逆流感染とも言われ、子供たちから大人に感染することもあるようです。本市でも、若い世代感染が増えております。  

水俣市議会 2021-09-07 令和 3年9月第4回定例会(第2号 9月 7日)

ただ、テレビのインタビューによれば、水俣病患者は、悲劇を経験し、後遺症に苦しんだ。その現実を知った私は、伝える責任があると感じたと答えておられるのは承知しております。  映画「MINAMATA」を、水俣の若者が先行上映しようとしているが、実行委員の上映にかける思いを把握しているかとの御質問にお答えします。  直接は聞いておらず、把握しておりません。

熊本市議会 2021-09-06 令和 3年第 3回定例会-09月06日-03号

その中で、ワクチン接種に関するアンケートの主な結果は、受けたい、受けた、受ける予定と答えた方は81%、その理由は、早く通常生活に戻りたい、自分だけではなく相手のことも考えた、重症化しにくくなると聞いたからなどで、反対に、受けたくない、分からないと答えた方は15%、その理由は、副作用が怖いから、後遺症が心配、数年後の安全性が不安などでありました。