344件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2022-03-23 令和 4年 3月23日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会-03月23日-01号

また、今後のさらなる人口減少少子高齢社会においては、まちづくり担い手不足や人と人とのつながり希薄化などにより、地域力そのものが低下し、様々な地域課題に対応できなくなることが懸念されたことなどから、区役所等在り方に関する検討会等の意見を踏まえつつ、議会への報告や住民説明会などを重ね、平成29年度に出張所を再編するとともに、まちづくりセンターを設置し、地域担当職員を配置いたしました。  

荒尾市議会 2022-03-23 2022-03-23 令和4年第1回定例会(5日目) 本文

しかし、一方では、荒尾市も少子高齢社会進展により、福祉医療という住民サービス、いわゆる社会保障経費等増加は、固定費増加要因となる中で、労働人口減少から歳入、特に、地方税が微増になっているため、歳出が歳入を上回る状況を生み出しています。そのため、今後は財政調整基金の運用を行うなど、やりくりに苦労する財政運営となっているようです。  

熊本市議会 2022-03-08 令和 4年第 1回定例会−03月08日-07号

少子高齢社会到来が叫ばれて久しくなります。少子化が進み、人口に占める高齢者割合は高くなっています。高齢者の人生が豊かで楽しめる前提として、安心して地域で暮らし続けられる条件整備が必要だと私は思っております。  調理や掃除、洗濯などの生活援助を受けるだけで、地域で暮らし続けられる高齢者は多くおられます。

熊本市議会 2021-06-11 令和 3年第 2回定例会−06月11日-04号

これから人口減少少子高齢社会を迎えるに当たり、入居率向上のために様々な対策を講じても厳しい団地も存在すると思います。その場合の共益費在り方など、今からぜひ議論を行っていただきたいと思います。  準備した一般質問は以上となります。  最後に、一言要望させていただきたいと思います。  先日、大学生の代表と話をする機会がありました。

合志市議会 2021-02-25 02月25日-02号

そのような中におきまして、本市人口増加傾向にあるものの、少子高齢社会到来による高齢世帯核家族増加を背景に、近所のつながり希薄化が懸念されております。さらに、区や自治会に加入する世帯は年々減少傾向にあり、これまでのように区・自治会中心とした地域活動のみでは、地域の主体となる担い手不足によりまして、地域つながりを維持していくことが難しくなっていくと考えられます。 

長洲町議会 2020-12-14 令和2年第4回定例会(第1号) 本文 2020-12-14

さらに、少子高齢社会において人口が減少する中、総合振興計画に六つの基本目標を定め、定住、教育福祉、産業の各分野においてチャレンジ精神を持ち、様々な知恵を絞りながら積極果敢に事業に取り組んでまいりました。  これまでの取組が、それぞれの分野においてしっかりと根を張り、まちづくりの大木を築くことができ、長洲町の発展に向け着実な歩みを進めることができていることが成果であると思っております。  

荒尾市議会 2020-09-14 2020-09-14 令和2年第4回定例会(2日目) 本文

鉄骨造で建設される場合、建物の寿命は約40年といわれ、その間に荒尾市においても少子高齢社会の中にあって、2020年の人口約5万2,000人が、2060年には3万2,000人から3万6,000人とも言われていることから、そうなると給食の対象となる児童・生徒数も同様であり、6,000食の提供が大幅に減少することも予想されます。  

荒尾市議会 2020-03-18 2020-03-18 令和2年第1回定例会(2日目) 本文

そこで、本市の現状は、少子高齢社会進展により、福祉医療等経費中心経常経費、いわゆる固定経費増加は不可欠であって、その抑制は難しい状況にあります。  つまり、少子高齢社会進展は、本市財政の脅威であります。いわゆる福祉医療という住民サービス、つまり、社会保障経費増加固定経費増加要因となる一方で、労働人口減少等から歳入、特に、税収入伸び悩んでいます。

長洲町議会 2020-03-10 令和2年第1回定例会(第2号) 本文 2020-03-10

町といたしましても、少子高齢社会において限られた財源、人材で行政サービスを維持していくことは重要な課題であり、先進技術を活用したまちづくりは必要であると考えております。引き続き、超スマート社会に向けた先進的な取組を進めている自治体を初め、国の支援策等情報収集に努めてまいります。  最後に、3点目の御質問にお答えいたします。  

熊本市議会 2019-12-06 令和 元年第 4回定例会−12月06日-06号

日本全体が少子高齢社会に向かっている状況が指摘されてから、久しいものがあります。大都市圏と比べ、地方になればなるほど、人口減少高齢化の進みぐあいは加速度的であり、熊本県内においては最大人口を有する熊本市ですが、人口減少高齢化傾向は明らかであります。  そうした本市の今後20年、30年といった10年単位人口動態を考えると、まちづくりの重要な分野である公共交通網整備も待ったなしの状況です。

熊本市議会 2019-12-06 令和 元年第 4回定例会−12月06日-06号

日本全体が少子高齢社会に向かっている状況が指摘されてから、久しいものがあります。大都市圏と比べ、地方になればなるほど、人口減少高齢化の進みぐあいは加速度的であり、熊本県内においては最大人口を有する熊本市ですが、人口減少高齢化傾向は明らかであります。  そうした本市の今後20年、30年といった10年単位人口動態を考えると、まちづくりの重要な分野である公共交通網整備も待ったなしの状況です。

熊本市議会 2019-06-24 令和 元年第 2回総務委員会-06月24日-01号

また、次の第4節、火災事故からの生命財産保護におきましては、人為的ミスによる火災発生件数及び救命率検証指標として掲げ、それぞれ指標については、電子たばこ普及によりたばこ火災が減少していること、あるいは心肺停止で搬送された高齢者割合が高かったため、救命率が低下したと要因分析を行い、今後も少子高齢社会、災害多様化、大規模化に対応した総合的な対策が必要という課題を整理しております。  

熊本市議会 2019-06-24 令和 元年第 2回総務委員会-06月24日-01号

また、次の第4節、火災事故からの生命財産保護におきましては、人為的ミスによる火災発生件数及び救命率検証指標として掲げ、それぞれ指標については、電子たばこ普及によりたばこ火災が減少していること、あるいは心肺停止で搬送された高齢者割合が高かったため、救命率が低下したと要因分析を行い、今後も少子高齢社会、災害多様化、大規模化に対応した総合的な対策が必要という課題を整理しております。