81件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-03-16 2022-03-16 令和4年第1回定例会(4日目) 本文

2021年12月に、中小企業が賃上げに応じた場合、増加分の最大40%を法人税から控除できる優遇税制を発表しました。雇用の情勢や経済の回復のためにも、抜本的な賃金引上げが必要です。また、中小企業向け最低賃金引上げ支援策業務改善助成金が、2021年度補正予算で当初予算の10倍以上となる135億円が計上されました。

熊本市議会 2021-06-25 令和 3年第 2回定例会−06月25日-07号

子育て支援財源は大企業富裕層などへの優遇税制を改めることでこそ行うべきであり、今回のシステム改修経費には反対です。  第4に、教育委員会関連で、金峰山少年自然の家の再建に伴うアドバイザリー業務委託等に係る経費1,100万円が提案されています。そのうちアドバイザリー業務委託経費が約1,000万円、次年度分債務負担行為で500万円計上されているので、委託費は全体で約1,500万円です。  

熊本市議会 2019-12-05 令和 元年第 4回定例会−12月05日-05号

あえてこれを担当委員会でありながらこの議場でさせていただいたのには、市民局以外にもぜひいろいろやっておいていただきたいなということがございまして、例えば経済観光局におきましては太陽光発電中小企業自家消費に関しては即時償却優遇税制がございまして、今、本当に好調な中小企業に関してはそういったことを行うことで、熊本市の再生可能エネルギーを使う率が上がっていくというようなことができますので、そういった

熊本市議会 2019-12-05 令和 元年第 4回定例会−12月05日-05号

あえてこれを担当委員会でありながらこの議場でさせていただいたのには、市民局以外にもぜひいろいろやっておいていただきたいなということがございまして、例えば経済観光局におきましては太陽光発電中小企業自家消費に関しては即時償却優遇税制がございまして、今、本当に好調な中小企業に関してはそういったことを行うことで、熊本市の再生可能エネルギーを使う率が上がっていくというようなことができますので、そういった

熊本市議会 2019-09-06 令和 元年第 3回定例会−09月06日-03号

また、約30年前の消費税導入とともに、政府がこれまで大企業への優遇税制を柱とした税の構造改革を進められてきたことに一定理解は示してまいりましたが、その側面で今後の消費税税率改定によって、国税収入に占める割合が37%になる見通しでございます。  ゆえに、国民所得格差拡大懸念も捨て切れずにおりますので、税率改定後も政府には極力丁寧な説明に徹していただきたいと念じる次第であります。

熊本市議会 2019-09-06 令和 元年第 3回定例会−09月06日-03号

また、約30年前の消費税導入とともに、政府がこれまで大企業への優遇税制を柱とした税の構造改革を進められてきたことに一定理解は示してまいりましたが、その側面で今後の消費税税率改定によって、国税収入に占める割合が37%になる見通しでございます。  ゆえに、国民所得格差拡大懸念も捨て切れずにおりますので、税率改定後も政府には極力丁寧な説明に徹していただきたいと念じる次第であります。

荒尾市議会 2019-06-28 2019-06-28 令和元年第4回定例会(5日目) 本文

中小企業法人税負担率は18%ですが、大企業優遇税制があるため10%しか負担していません。大企業中小企業並み負担を求めれば、4兆円の財源がつくれます。所得が1億円を超えると、所得税負担率が逆に下がります。富裕層に有利なこのような証券税制の是正と最高税率引き上げで、3.1兆円の財源にもなります。  実は、このような計画は政権内部でも検討されているものでございます。

水俣市議会 2019-03-14 平成31年3月第1回定例会(第4号 3月14日)

社会保障や国の財源が不足するから消費税を増税するといっていますが、財源が不足する原因は、所得税最高税率法人税率の引き下げや、研究開発減税や大企業優遇税制、防衛費増額等にあります。税金の集め方、そして使い方を改め、大企業富裕層優遇する不公平税制などを正せば、消費税に代わる財源を生み出すことが必ずできるはずであります。  政府はいただいた増税分は全て還元するといっています。

水俣市議会 2019-03-06 平成31年3月第1回定例会(第3号 3月 6日)

所得1億円以上の個人の富裕層優遇税制を是正すれば1.2兆円が出てきます。  私たちが実施した市民アンケートでも「収入減医療費も大変です」「生活は苦しくなるばかり。政府は無駄遣いをやめ国民に還元すべきです」という市民の声が多数寄せられました。これらの声に応えていく政治をつくらなければならないというふうに思います。  それでは質問に入ります。  1、水俣病について。  

水俣市議会 2015-06-23 平成27年6月第3回定例会(第2号 6月23日)

まず、この空家等対策推進に関する特別措置法の主な内容といたしましては、地方公共団体の指導・勧告・命令が可能となり、解体や除去などの代執行が可能となること、今までの課税標準の特例の固定資産優遇税制が撤廃され、空き家を放置すると、これまで優遇措置により6分の1となっていた固定資産税が本来の税額で6倍となること、また自治体が固定資産税課税情報等を利用できることになり、所有者を特定できる内容となっております

荒尾市議会 2014-09-10 2014-09-10 平成26年第4回定例会(4日目) 本文

ウ、地方大学再編強化地方企業への就職支援、全国住み替えマップ、ふるさと納税推進都市からの住み替え支援優遇税制、観光振興などの地方へ人を呼び込む魅力づくり。エ、都市高齢者地方への住み替えを支援。  「女性人材活用戦略」として、ア、女性就労目標の達成、イ、働き方に中立な税・社会保障、ウ、女性登用(行政・民間企業数値目標の設定)など。  

熊本市議会 2014-06-23 平成26年第 2回定例会−06月23日-06号

今行うべきことは、税制あり方所得資産に応じて負担するという応能負担原則に立って改革し、これまで減税恩恵を受けてきた富裕層や大企業への優遇税制を改めること、また大企業中心にため込まれた270兆円もの内部留保の一部を活用しながら、雇用正規化賃金引き上げ中小企業への適正な単価支払いなどにより社会に還流させること、内需主導経済対策を進めることであります。  

熊本市議会 2014-06-23 平成26年第 2回定例会−06月23日-06号

今行うべきことは、税制あり方所得資産に応じて負担するという応能負担原則に立って改革し、これまで減税恩恵を受けてきた富裕層や大企業への優遇税制を改めること、また大企業中心にため込まれた270兆円もの内部留保の一部を活用しながら、雇用正規化賃金引き上げ中小企業への適正な単価支払いなどにより社会に還流させること、内需主導経済対策を進めることであります。  

荒尾市議会 2014-06-10 2014-06-10 平成26年第3回定例会(3日目) 本文

一つ目は、景気を底から冷やすこと、二つ目は、低所得者ほど負担が重くなる、三つ目は、徹底した大企業優遇税制であること、四つ目は、中小企業の経営を壊滅的にする税であること、五つ目は、膨大な滞納を招く欠陥税であること。消費税生活費に食い込む悪税の大衆課税であり、憲法が要請する、税金は能力に応じて負担する応能負担原則に反する税制であります。税率引き上げは、格差と貧困を一層拡大するものであります。

熊本市議会 2013-12-24 平成25年第 4回定例会−12月24日-07号

医療費窓口負担引き上げ介護保険の要支援の介護外し、年金支給額削減など所得が減っている国民にさらなる痛みを強いる一方で、大企業財界に対しては、14年度末までとされていた復興特別法人税を1年前倒し廃止国家戦略特区においての企業設備投資研究開発などへの減税推進、また、これまで交際費損金算入が認められてこなかった資本金1兆円以上の大企業についての飲食代の半分を経費として認めるなど、徹底した大企業優遇税制

熊本市議会 2013-12-24 平成25年第 4回定例会−12月24日-07号

医療費窓口負担引き上げ介護保険の要支援の介護外し、年金支給額削減など所得が減っている国民にさらなる痛みを強いる一方で、大企業財界に対しては、14年度末までとされていた復興特別法人税を1年前倒し廃止国家戦略特区においての企業設備投資研究開発などへの減税推進、また、これまで交際費損金算入が認められてこなかった資本金1兆円以上の大企業についての飲食代の半分を経費として認めるなど、徹底した大企業優遇税制