46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

玉名市議会 2020-09-10 令和 2年第 6回定例会−09月10日-03号

先に文化センターについて申し上げましたが、玉名第1保育所につきましても一体的な整備の中で検討を進めており、子どもやその保護者同士交流子どもが楽しめるスペースなどの子育て支援機能図書館との連携を図っていく上で、この旧庁舎跡地周辺整備エリアにおいて他の施設との連携を考えた配置で建て替えを予定しております。

熊本市議会 2020-03-17 令和 2年第 1回厚生分科会-03月17日-02号

こちらは、発達障がい児の子育ての不安を解消いたしますために、保護者子供行動を理解し、その特性を踏まえた支援方法を学ぶペアレントトレーニング実施保護者同士相互交流の場の提供、あるいは保育園幼稚園におきまして、発達障がい児や保護者への適切な対応支援機関とのスムーズな連携を行うための中心的な人材育成を行う事業でございます。今回、経費1,620万円を計上しているところでございます。

熊本市議会 2020-03-17 令和 2年第 1回厚生分科会−03月17日-02号

こちらは、発達障がい児の子育ての不安を解消いたしますために、保護者子供行動を理解し、その特性を踏まえた支援方法を学ぶペアレントトレーニング実施保護者同士相互交流の場の提供、あるいは保育園幼稚園におきまして、発達障がい児や保護者への適切な対応支援機関とのスムーズな連携を行うための中心的な人材育成を行う事業でございます。今回、経費1,620万円を計上しているところでございます。

玉名市議会 2019-12-11 令和 元年第 3回定例会-12月11日-05号

具体的には、現行の文化センター子育て支援施設として改修し、子どもやその保護者同士交流子育て相談情報提供などを行なう子育て支援機能市民ニーズが高い休日や雨の日でも子どもが楽しめるスペースを設置し、新設保育所や既存の市民図書館との連携を図ってまいりたいと考えております。

長洲町議会 2019-09-13 令和元年第3回定例会(第4号) 本文 2019-09-13

平成26年度からはこども海保育園保護者会会長を初め、町保育所運営協議会委員平成29年度から2年間、腹赤小学校母親委員会委員長を務められ、今年度からは腹赤小学校PTA会長として、学校地域保護者同士の緊密な協力体制構築に尽力されておられます。さらに平成30年度には平原区子供会会長を歴任され、子どもたち健全育成に力を注がれておられます。

合志市議会 2019-06-18 06月18日-03号

また、仲間づくりとしまして社会福祉協議会実施をしている多胎児を持つ家庭サポート事業の中の双子ちゃんの集い、ニコニコツインズというふうに呼んでおりますが、そこを紹介し、保護者同士つながり情報共有ができる場への参加を促すなどの、お母さんへの支援を行っている所でございます。 ○議長(坂本武人君) 松井議員

熊本市議会 2019-02-28 平成31年第 1回厚生分科会-02月28日-01号

発達障害児子育ての不安を解消するため、保護者子ども行動を理解し、その特性を踏まえた支援方法を学ぶペアレントトレーニング実施保護者同士相互交流の場の提供、また、保育園幼稚園において発達障害児保護者への適切な対応支援機関とのスムーズな連携を行うための中心的な人材育成を行う事業であります。今回、経費1,420万円を計上しております。

熊本市議会 2019-02-28 平成31年第 1回厚生分科会−02月28日-01号

発達障害児子育ての不安を解消するため、保護者子ども行動を理解し、その特性を踏まえた支援方法を学ぶペアレントトレーニング実施保護者同士相互交流の場の提供、また、保育園幼稚園において発達障害児保護者への適切な対応支援機関とのスムーズな連携を行うための中心的な人材育成を行う事業であります。今回、経費1,420万円を計上しております。

熊本市議会 2018-12-19 平成30年第 4回厚生委員会-12月19日-01号

市民病院におきましては遠方子供入院も多くありまして、子供家族のために安価安心・安全に滞在できる場所、そして保護者同士悩みお互いにお話しできるような場所というような滞在施設提供目的といたしまして、敷地内保育園の2階に設置するということにしております。  すみません。次のページ、7ページをお願いいたします。  

熊本市議会 2018-12-19 平成30年第 4回厚生委員会−12月19日-01号

市民病院におきましては遠方子供入院も多くありまして、子供家族のために安価安心・安全に滞在できる場所、そして保護者同士悩みお互いにお話しできるような場所というような滞在施設提供目的といたしまして、敷地内保育園の2階に設置するということにしております。  すみません。次のページ、7ページをお願いいたします。  

熊本市議会 2018-12-17 平成30年第 4回定例会−12月17日-04号

秋津小学校育成クラブ保護者有志は、昨年4月の保護者会において合意し、代表がその6月16日に教育委員会要望を伝え、断られて以降、保護者同士つながるためのお話会開催、署名集め、教育総務部長への要望書提出など、4年生になっても受け入れを継続してもらうため、開設時間を30分延長してもらうために、それこそ必死に動いてこられました。  

熊本市議会 2018-12-17 平成30年第 4回定例会−12月17日-04号

秋津小学校育成クラブ保護者有志は、昨年4月の保護者会において合意し、代表がその6月16日に教育委員会要望を伝え、断られて以降、保護者同士つながるためのお話会開催、署名集め、教育総務部長への要望書提出など、4年生になっても受け入れを継続してもらうため、開設時間を30分延長してもらうために、それこそ必死に動いてこられました。  

玉名市議会 2018-12-11 平成30年第 5回定例会−12月11日-02号

その中で、私自身もこれまでPTA活動であるとか、そういった部分で携わってきましたけれども、それぞれの地域で集金による保護者PTAの御助力によって給食費が徴収されていたところについてのこれは批判だけではなしに、非常に例えば、それぞれの御家庭を回って徴収することによって、保護者同士つながりが深まる、あるいは絆が深まるというような意味合いの中で、いいことではないかというような意見も反面にはあるというふうに

熊本市議会 2018-09-18 平成30年第 3回教育市民分科会-09月18日-01号

そういう中で、ここの209ページに、これは幼稚園だけで限らないんですけれども、私の質問は、幼稚園における子育て力向上推進事業とありまして、市立幼稚園においても、未就園児保護者対象に、子育て相談会子育て講演会などを開催し、保護者同士悩みを共有し合い、相談して、解消することにより、保護者が主体的に子育てに取り組むことができるようになったきっかけづくりを行ったというふうに、実施回数が43回されておりますけれども

熊本市議会 2018-09-18 平成30年第 3回教育市民分科会−09月18日-01号

そういう中で、ここの209ページに、これは幼稚園だけで限らないんですけれども、私の質問は、幼稚園における子育て力向上推進事業とありまして、市立幼稚園においても、未就園児保護者対象に、子育て相談会子育て講演会などを開催し、保護者同士悩みを共有し合い、相談して、解消することにより、保護者が主体的に子育てに取り組むことができるようになったきっかけづくりを行ったというふうに、実施回数が43回されておりますけれども

玉名市議会 2018-03-09 平成30年第 2回定例会-03月09日-04号

ただですね、そこもそういったですね、本当にこう役を引き受けられた方に対してのですね、時間労力というものが非常にこうのしかかってくるわけではありますけれども、裏を返すとですね、それで努力して徴収をいただいているが故に、PTAの中でのですね、人間関係保護者同士関係性がですね、非常に保てているというようなですね、そういうこともあるようでありました。

水俣市議会 2017-02-22 平成29年3月第1回定例会(第1号 2月22日)

また、平成28年度の国の地方創生拠点整備交付金を活用して、こどもセンターの改修を行うこととしており、子どもの遊び場、保護者同士交流の場、育児等相談及び情報提供の場に加え、青少年から高齢者の多世代が交流できる、地域の新たな拠点とすることとしています。  次に、市民安心してくらしていける地域基盤づくりについて、順次申し上げます。  

長洲町議会 2015-09-15 平成27年第3回定例会(第2号) 本文 2015-09-15

地域の見守り、それから保護者同士学校からの訪問ですね、そういうのは十分に行われているでしょうか。 64 ◯教育長(松本 昇君) お答えをいたします。  地域児童生徒つながりといいますか、サポートについてですが、PTAの組織は、もちろんしっかりとしたものが各学校にできております。