1455件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2022-12-21 令和4年第6回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年12月21日

このような状況を踏まえて、本市においては鳥獣を寄せ付けない環境づくり、侵入防止柵整備、捕獲の奨励の3本柱を基本方針として被害防止対策を講ずるとともに、鳥獣被害対策実施隊を有効活用するなど積極的に取り組んでいるところであります。  まず、1点目の市内における野生鳥獣による人身被害発生状況についてでありますが、本年度は13件の出没が確認されましたが、現時点で人身被害発生はございません。  

観音寺市議会 2022-09-08 09月08日-02号

その対策として、子育てをするなら観音寺市と言われるような、子育てしやすい環境づくりこの充実による少子化対策を前面に市として打ち出すべきだと考えます。 そこで1点目ですが、子育て支援具体策として、子どもさんが生まれた後、産後ケア事業というのがあります。お母さん方が、子どもが生まれた直後、物すごい不安になって鬱病になったり、いろんな産後に病気を持たれている方、そういうケースがあります。

善通寺市議会 2022-06-21 06月21日-02号

このようなことから、特にひとり親世帯経済的自立を鑑み、子どもを預けやすい地域内お仕事拠点の開設など多くの子育て世帯が経済的に安定した生活が送れるような社会環境づくりに取り組んでまいります。また、妊娠、出産、子育てについて支援が必要な方がワンストップ相談支援が受けられる環境づくりにもさらに取り組んでまいります。   

東かがわ市議会 2022-03-18 令和4年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日:2022年03月18日

未来を担う子どもの安心の確保のための環境づくりは、本市にとっても重要であります。子育て支援のメニューはたくさんございます。そこで、今回は2点についてお伺いします。  まず、1点目、養育費確保支援について。離婚後に子どもへの養育費が支払われない家庭が多いことが社会問題となっており、子どもの権利を守るため、養育費確保が重要であります。

観音寺市議会 2022-03-09 03月09日-03号

ほかにも、社会福祉課では、聴覚障がい者の方への窓口対応について、担当者ファーストアプローチを手話で行うなど聴覚障がい者の方が少しでも安心して利用いただける環境づくりに努めております。 今後も、聴覚障がい者の方が市役所等を利用する場合に、聴覚障がい者の方が意思疎通やコミュニケーション、プライバシー保護等に障壁や不安、また不便を感じなく利用いただけるように努めてまいります。

観音寺市議会 2022-03-08 03月08日-02号

少子化、超高齢化対策についてでありますが、少子化対策につきましては、医療費助成多子世帯への保育料無料化等による子育て世代負担軽減保育サービス体制整備拡充放課後等子ども居場所づくり等充実に加え、妊婦や乳幼児健診の相談等による母子サポート充実を含め、相談体制のさらなる充実を図り、安心して育児子育てができる環境づくりに努めてまいります。 

東かがわ市議会 2022-03-01 令和4年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日:2022年03月01日

教育面では、英語教育等推進事業ICT教育推進事業、土曜日授業及び地域学校協働活動推進事業など、本市の特色ある施策に継続的に取り組み、初等教育段階からグローバル化に対応した教育環境づくりを推進し、地域皆様の御協力もいただきながら、子どもたちの情緒豊かな心を育んでまいります。  

東かがわ市議会 2021-12-17 令和3年第7回定例会(第3日目) 本文 開催日:2021年12月17日

3つ目は、いじめを受けている児童生徒、またいじめ行為発見者が、電話やメール、ネット、手紙で連絡しやすい環境づくりが大切ではありませんか。そして、早く解決を図るために、各分野専門家で構成する(仮称)いじめ防止センターを設置し、迅速に対応できる体制を取ることが必要ではありませんか。

東かがわ市議会 2021-12-16 令和3年第7回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021年12月16日

1つの所管で実現できるものではなく、様々な分野で総合的な戦略を持って効果が発揮できるものと考え、全庁的に横断的に協議できる職場環境づくりが肝要と答弁されました。  私のマニフェストの第1番目にも、若者が夢や希望を抱き、安心して定住できる環境づくりを掲げております。市長と同じ方向性でございます。私は、これまでに若者定住支援について様々な政策を提案してきてまいりました。

観音寺市議会 2021-12-16 12月16日-03号

安心して子育てできる環境づくり、未来を担う子どもたち教育、誰もが健康で安心して暮らすための事業を選択する方が多く、大半はソフト事業に活用をいたしております。本年度の予算においては、子ども医療費助成事業乳幼児健康診査特定不妊治療費助成事業などの福祉施策をはじめ、合計40事業に活用いたしております。 

善通寺市議会 2021-12-14 12月14日-02号

そして、当事者が安心して学校生活を送れるように配慮するとともに、相談しやすい環境づくりに努めていくことが重要であると考えるところであります。 ◆3番(真鍋範子君) 議長議長林野忠弘君) 真鍋範子君             〔3番(真鍋範子君)登壇〕 ◆3番(真鍋範子君) ありがとうございます。   全ての学校において、日頃より児童生徒相談しやすい環境を整えることが大切であると思います。

観音寺市議会 2021-09-09 09月09日-02号

新たな職住スタイルに適した環境づくりが都市の成長力を左右する。 分析したのは、1、公衆無線LAN整備状況、2、通勤時間、3、保育サービス利用率、4、徒歩圏生活関連施設がある人口比率、5、地域内の経済循環率、6、コロナ前後の昼間の人口増減率、7、住宅面積、8、福祉施設整備状況の8つだ。これで仕事生活を両立できる環境地域自立度を把握、それぞれの水準で採点し、順位をつけた。

善通寺市議会 2021-09-09 09月09日-02号

私も、有機農業は次世代のためのよい環境づくりの一つになると考えます。   近年頻発する記録的な豪雨や高温は、農作物の収穫量減少や品質の低下、漁獲量の落ち込みを招くなど生産現場に大きく影響を与えています。政府は、温室効果ガス排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルの実現に向け、産業構造社会経済の転換を掲げていますが、農林水産分野でも環境負荷の低減や生活環境の改善を進める必要があります。