1049件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

これまでも防災士及び自主防災組織育成スキルアップ必要性につきまして、何度も取り上げてまいりました。地域住民防災意識を高め、災害に備えていくには、町内会自主防災組織あるいは消防団防災士をはじめ民生委員など、様々な立場の地域関係者を交えて顔の見える関係性をつくり、防災をキーワードとした地域コミュニティー構築を図ることが重要であると考えます。

釜石市議会 2022-12-13 12月13日-02号

5月から8月にかけて実施した浸水想定説明会で、各地域に入り懇談する中で、数か所の町内会自主防災組織と、こうした方法の協議、検討を進めております。 また、海側から山側までの一本道といった条件のみならず、浸水範囲外までの区間が短く、さらに渋滞等に巻き込まれないといった条件を満たせる地域であれば、やはり訓練次第ですが、活用は可能と思われます。 

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

報道によりますと、本年秋口を目途に特別強化地域指定がなされるとのことですが、当市といたしましても、指定を受けた際には国及び県と連携を取りながら津波避難対策緊急事業計画を速やかに策定することとし、自主防災組織活動強化避難訓練実施などを通じて地域課題意見収集を行うなど津波避難対策緊急事業計画策定の準備を進め、ハードソフトの両面で津波避難体制構築に努めてまいります。 

宮古市議会 2022-09-07 09月07日-03号

災害発生状況等情報につきましては、現地警戒活動をしている消防団自主防災組織、防災士を通じて収集をしております。収集した情報につきましては、関係課消防団等関係機関に伝達し、現場の状況を確認の上、応急対応をいたしております。防災知識等に裏づけられた消防団自主防災組織、防災士からの情報信頼性が高いことから、現地情報収集に効果を発揮しております。

釜石市議会 2022-06-22 06月22日-03号

そのようなことから自主防災組織が必要になってきます。自主防災組織は、災害対策の最も基本となる法律である災害対策基本法において、「住民隣保協同の精神に基づく自発的な防災組織」(第5条2項)として市町村がその充実に努めなければならない旨規定されております。自主防災組織育成当局の重要な役割であるということです。釜石市における自主防災組織の現状はどのようになっているのかお伺いいたします。 

宮古市議会 2022-02-28 02月28日-02号

併せて、避難路避難誘導標識津波浸水表示板海抜表示板備蓄体制等整備し、多様な情報伝達手段確保津波避難訓練実施自主防災組織支援防災士養成や、出前講座実施などに取り組んでまいりました。これらの計画には、津波避難の原則として、まず海岸から離れること、徒歩で近くの高台に避難すること、より高い場所を目指すこと、低い場所には絶対に戻らないことなどを定めております。 

釜石市議会 2022-02-28 02月28日-01号

このため、地域防災の要である自主防災組織組織率向上に向け、自主防災組織育成助成事業補助金の見直しを図り、既存自主防災組織活動活性化するとともに、町内会などと連携し、新たな自主防災組織結成を推進します。 さらに、避難行動支援者個別支援計画策定に継続して取り組み、災害時の支援体制整備に努めて参ります。 次に、第六次釜石総合計画基本目標ごと施策についてお示しをいたします。 

宮古市議会 2022-02-14 02月14日-01号

ソフト面では、自主防災組織組織化支援と、「一町内会、一防災士」を目標とした防災士養成スキルアップによる地域防災力向上を図り、総合的な防災対策を推進してまいります。 本市が世界に先駆け宣言した津波防災都市宣言を踏まえ、国土強靱化地域計画を推進し、多重防災型の安全・安心なまちづくりに一層取り組んでまいります。 

釜石市議会 2021-12-14 12月14日-02号

防災危機管理課長関末広君) 自主防災組織でございます。 議員さんお話しのとおり、人の育成というのは非常に重要だと思っております。 ただ一方で、いろいろ、釜石市の自主防災組織町内会単位で組織化されているところがほとんどでございます。ほとんどの地域課題が、日中、昼間に災害が起こったときには全然人がいなくてどう対応するのか。

奥州市議会 2021-12-12 02月12日-01号

また、要配慮者が安全に避難できるよう自主防災組織との連携を図るとともに、指定避難所備蓄対策感染症対策に万全を期してまいります。 防災の要となる消防団員確保対策といたしましては、引き続き消防団応援の店や消防団協力事業所拡充を進め、消防団活動を率先し、誇りを持って遂行できる環境づくりに努めてまいります。 

釜石市議会 2021-09-10 09月10日-05号

ただ、今現在397名防災士いるんですが、これは市が養成した人数で、新聞報道によりますと、釜石には防災士資格を持っている人が402名いるという報道もございますので、5人ほど、多分もしかしたら、自前で取った方がいるんだと思うんですが、仮に400だとして、120名ぐらいが市職員、それから企業の方々が30名、40名、それから高校生、それから自主防災組織方々という形で、もう既に、ある程度バランスが、いざ災害

陸前高田市議会 2021-09-08 09月08日-03号

河川の氾濫や土砂災害ソフト対策に、自主防災組織への働きかけと併せ、世帯ごと危険度の把握を進める必要があると思いますが、本市の考えはいかがでしょうか。  以上、3点についてお聞きします。答弁を求めます。 ○議長福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長戸羽太君) 議長。 ○議長福田利喜君) 市長。    

釜石市議会 2021-09-07 09月07日-02号

次に、自主防災組織についてお伺いいたします。 今年もまた大きな土砂災害が、静岡県熱海市で起きました。大規模な伊豆山土砂災害です。非常に甚大な被害となっております。 自主防災組織方々には、それぞれの災害などへの心構え、町内安全点検など、さらには防災訓練実施防災知識普及、啓発などに励んでいただきたいと思います。そして、自主防災組織として、防災士などとの連携もあってしかるべきと考えます。