3629件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2023-01-13 01月13日-01号

じゃ、当初はその辺はそういうふうに考えなかったというふうに理解せざるを得ないんですが、ちょっとこれはどうなのかなという思いがありますので、今回、解体工事を発注した時点での通学路と交差するよね、しかもコンクリートのがらを運ぶ解体工事だよねというのが分かっているのに、しかも専決処分でありますから、ちょっとそこは違和感を持って私はこの文書を読んでおりました。 

釜石市議会 2022-12-16 12月16日-05号

あと、議会と市との間の、このタイミングでこういったものが出てきたことについて質問しますけれども、もともと遡って見ていくと、令和2年8月の時点で、産業廃棄物が埋まっていたというのは分かったわけですよね。この時点では、産業廃棄物処分料が350万ということですけれども、その次に産業廃棄物が見つかったのが令和3年12月ですから、今から1年前に出てきて、それの処分で1億を超えたということなんですよ。 

釜石市議会 2022-12-15 12月15日-04号

HPVワクチンは計3回の接種が必要となりますが、本年10月末時点で、定期接種対象者のうち、1回目の接種を受けられた方の接種率は5.4%、2回目の接種を終えられた方は3.5%、3回目まで終えられた方は1.1%となっております。また、キャッチアップ対象者接種率は、1回目が8.7%、2回目は5.2%、3回目は0.3%で、1回目と2回目の接種率については、定期接種対象者よりも若干高くなっております。 

釜石市議会 2022-12-13 12月13日-02号

外国人の方から意見を吸い上げる場を設けたりとか、交流する場に参画を促しているという点で、今の時点において、多文化共生推進プランというところに落ち度というのは、僕はないと思っています。しっかりと意見は聞くところは聞きます、社会にも参画してほしいですというところでいけば、このプラン、別に問題はないと思います。 

宮古市議会 2022-12-09 12月09日-03号

岩手労働局発表の本年10月末時点での就職内定者は122人で、昨年同時期と比べて内定者は34人減少しております。就職内定率は、昨年は82.5%、本年は87.8%となっております。就職内定者122人のうち、宮古公共職業安定所管内事業所への内定者は52人で、昨年同時期より24人減少し、管内就職内定率は昨年の48.7%、本年は42.6%となっております。

宮古市議会 2022-12-07 12月07日-01号

表の内容でございますが、第3条は、懲戒としての減給処分を受けた者が、その後に60歳以降職員給料7割措置により給料月額が下がった場合、処分発令時点給料月額ではなく、現に受ける給料月額の10分の1を上限に減給を行うこととするものでございます。 第3条は、宮古企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正でございます。 

釜石市議会 2022-12-05 12月05日-01号

次に、9月末時点におけるマテリアル及びサーマルリサイクルの状況については、1436トンのスラグ及びメタルが排出され、全て建設資材等に再資源化されていること、また、ごみ発電発電量は約609万キロワットアワーで、このうち、施設で使用した電力量を除く213万キロワットアワー委託事業者電力会社へ売電したとの報告がありました。 

宮古市議会 2022-09-30 09月30日-05号

何年でできるかというのは、なかなか今の時点で明確には申し上げられない部分もございますけれども、その調査、計画の段階においては、様々な方とのお話合い、ご意見を聞きながら進めてまいりたいと考えております。 ○議長橋本久夫君) 畠山茂君。 ◆9番(畠山茂君) なかなかこの形が見えない中での議論なので難しいわけですが、ぜひ丁寧な、これからもやっぱり議論の進め方をお願いして、私からは終わります。

釜石市議会 2022-09-14 09月14日-06号

船の航海というのはキャプテンとクルーが意思疎通がしっかりなされていなければ、海難に遭ったときに、そういった台風が来たときに、しけが来たときにそういった時点でもって船の能力が結果として現れてくると言われております。 今回、この情報漏えいの問題が生じたときの対応においても、職員の間に不信感があり、事情聴取においても、結論の収束においても、職員間の中に疑問視不信感、そういったものが漂っている。

陸前高田市議会 2022-09-13 09月13日-05号

2点目、本年6月8日時点で104社の新電力が倒産や事業撤退新規申込みの停止に追い込まれている状況があるにもかかわらず、本市公共施設の全てに電気を供給している陸前高田しみんエネルギー株式会社経営状況に関する説明がなされないまま値上げが行われること。  3点目、他社との比較等を検討したとの答弁がありましたが、その具体的内容に関する説明がなされていないことの3点です。  1点目についてです。

宮古市議会 2022-09-08 09月08日-04号

ところが、茂市のインターで後ろを安全確認したときは全然車がいなかったのが、私が減速している間に、見えなかった車が急接近してきて、そしてトンネルを抜けて一般道に入った時点で、後ろから急激にあおられて、そして追越しする区間でないのに追越しかけられて、あっという間にもう見えなくなるような、そういう猛スピードで走るような、そういう道路の特性なんです、今の特性は。

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

◆16番(伊藤明彦君) 今議長おっしゃったとおり25分の持ち時間ということでやってきたわけでございますが、あえてそれ分かって議員も、次の議員質問もあるということで、そしてだから1時間たった時点で、やじも出ているわけです。それを無視しながら続けるというのはいかがなものかといったわけで議事進行をかけたわけですので、そろそろ最後の質問にしてください。  以上。 ◆2番(松田修一君) 議長

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

このような困難さ、生きづらさの多様性複雑性は以前も存在していましたが、その中で、かつては血縁、地縁、社縁などの共同体の機能がこれを受け止め、また安定した雇用などによる生活保障が強かった時点では、福祉政策においてもこのことは強く意識されてこなかったのだと考えられます。 しかし、日本社会を特徴づけていた社会の在り方が変わり、それに伴って国民生活も変化する中で、様々な支援ニーズとして現れてきています。