1455件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

新聞報道等で毎日のように話題になっております、不登校、いじめ問題についてをお伺いいたします。 文部科学省が10月27日に公表した全国の学校を対象に2021年度実施した問題行動・不登校調査結果によりますと、病気や経済的理由などとは異なる要因で30日以上登校せず不登校と判断された小・中学生は、24万4940人と過去最多だったと報告されています。 

陸前高田市議会 2022-12-02 12月02日-02号

新聞報道で東京の不動産会社が氷上山の一帯で風力発電事業を計画しているということなのですけれども、この点について現時点で当局の考え方についてはいかがなものでしょうか。 ○議長福田利喜君) 当局答弁。 ◎市民協働部長山田壮史君) 議長。 ○議長福田利喜君) 市民協働部長。 ◎市民協働部長山田壮史君) 市民協働部長からお答えをいたします。  

陸前高田市議会 2022-09-07 09月07日-03号

いとかいいとかでなくて、この東日本大震災が起こってから今日まで、菅総理、野田さん、安倍さん、そして菅さん、そして岸田さんということになっていますが、長くやられたこともあるのかもしれませんが、私は安倍さんのリーダーシップ、性格的なものもあるというふうに思うのですが、あれがなければ、陸前高田市のこの復興の大胆なやり方などは前に進めないところもあったのではないかなと、そんなふうに思っていて、いろんな意見は新聞報道

釜石市議会 2022-06-21 06月21日-02号

ども、決してもさもさしているというわけではございませんで、例えば新聞報道でもそうですし、私どもがふだん見ている官庁速報に代わる情報でiJAMPとかという、全国自治体でどんな政策展開をしているかというのが毎日ニュースで入ってくるんですが、欠かさず見ておりまして、ここの自治体は人口がこのぐらいで、財政力指数はこのぐらいで、こういった政策をやって成果が上がっている、もしくは上がっていないというのは絶えず

釜石市議会 2022-03-10 03月10日-04号

それでは次、通学路に関して、通学路なんですけれどもさき新聞報道3月2日なんですけれども全国緊急点検最終集計の結果が掲載されておりました。その箇所が7万6000箇所もあるということで、今後、通学路の変更や登下校見回り強化など対策が講じられるとの記事でした。そのくらい通学路は危険にさらされている状況であると考えます。

釜石市議会 2022-03-09 03月09日-03号

そういった中で、私ども情報収集という部分に不足があったこともあろうかと思いますけれども、この4年1月11日に新聞報道があって、その中でそういった事実を知ったという経過でございます。 ○議長木村琳藏君) 13番細田孝子君。 ◆13番(細田孝子君) 分かりました。そういう制度改正があるということは知っていても、具体的なところまでは周知されていなかった。

釜石市議会 2021-12-16 12月16日-04号

最近の新聞報道によりますと、岩手県での特養入所待機者高止まりとありました。1262人が在宅での入所待機者、そのうち、早期入所が必要な方は833人となっているとのことです。岩手県は、今年度から3年間で504床の整備をすると計画されているようですが、当市圏域入所待機者数、さらには在宅待機者数早期入所しなければならない方の人数等をお伺いいたします。 

宮古市議会 2021-12-03 12月03日-03号

この間の新聞報道見ますと、2020年、昨年度の岩手県内の対前年比は1.8倍に増えていまして、例えば1番の花巻市は29億6,000万円、沿岸では釜石が7億円、陸前高田市が6億円という、昨年度実績が出ておりました。 あるいは観光パンフレット実績なんかを何枚作成しました、配布しましたと出ていますけれども観光パンフレット目的というのはやっぱりお客さんを増やしていこうかというのが目的だと思います。

釜石市議会 2021-09-07 09月07日-02号

したがって、その中身について、我々のほうからあれこれこういう学科をつくってほしいとか、そういったところについては、深く協議をしてきたものではございませんので、現在お話をされている部分については、龍澤学館さんのほうで学科を設置したいという中身についてお話されているところでございまして、昨日、新聞報道等で話されたとおりでございます。

釜石市議会 2021-06-25 06月25日-05号

また、昨日の新聞報道では、岩手漁連を含む全漁連は、通常総会において、東京電力福島第一原発事故による処理水海洋放出処分について、到底容認できるものではないとして反対する決議を全会一致で採択しています。 原案では、海洋放出処分に対して、地元をはじめとした幅広い関係者意向確認を求めていますが、さき報道にもあるように、関係者意向は既に海洋放出に反対が明らかです。

釜石市議会 2021-06-24 06月24日-04号

そのような中にあって、6月11日の新聞報道では、「釜石サクラマス 上々」と大きく掲載され、漁業者をはじめ、釜石市民に希望をもたらせてくれる内容でした。福島第一原発放射性汚染水海洋放出決定は、こういう水産関係者の努力を水泡に帰す決定です。そこでお聞きします。 仮に、放射性汚染水海洋放出が行われた場合、当市漁業への影響をどのようにお考えでしょうか。 

花巻市議会 2021-06-23 06月23日-04号

最近の新聞報道でございますが、欧州諸国アメリカ、日本など世界先進34か国が加盟するOECD、いわゆる経済協力開発機構が2年前のパンデミック以降における、うつ病やうつ状態の人の割合について調査をいたしましたところ、アメリカにおいては2009年の6.6%から23.5%と3.6倍に増えております。イギリスは同年の9.7%から19.2%と2倍になっております。

花巻市議会 2021-06-22 06月22日-03号

令和3年6月13日の新聞報道では、6月上旬に調査した環境省委嘱自然公園指導員によると、崩落は年々広がっていると記載がありました。また、小田越登山道について、令和3年1月16日の新聞報道では、登山者の通行が斜面の崩壊を誘発しかねないとの報道があったほか、小田越登山口付近の駐車問題や高山植物の盗掘などの課題があることも事実であります。