18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

釜石市議会 2021-06-24 06月24日-04号

スポーツイベント等状況を見ますと、7月なんですが、例えば社会人軟式野球大会であるとか、三陸学童軟式野球大会というのが平田球場のほうで開催されますし、市民ホールでの文化イベントなどを見ても、吹奏楽沿岸地区大会であるとか、それからピアニストのコンサート、あるいは高校の音楽部吹奏楽部定期演奏会なども開催されるというふうに聞いております。

金ケ崎町議会 2020-03-12 03月12日-02号

同日開催した本部会議では、安倍総理の「多数の方が集まるような全国的なスポーツ文化イベント等については、今後2週間は中止延期、または規模縮小等対応を要請する」という発表を受けまして、その対応方針を協議いたし、高齢者や不特定多数が参加する町主催イベント及び事業については当面3月13日まで中止、または延期することを決定いたしたところでございます。 

釜石市議会 2020-03-12 03月12日-03号

とりわけラグビーを軸としたスポーツ交流スポーツツーリズム推進に向けて、釜石鵜住居復興スタジアムを活用したラグビーをはじめとするスポーツ大会文化イベントのほか、教育・文化観光・防災等多様な分野における大会催し物等の積極的な誘致開催に努めていきたいと思っております。併せて、スタジアムを含む市内既存施設や当市の自然、風土、味覚等を生かしたスポーツ合宿誘致も推進したいと考えております。 

金ケ崎町議会 2020-03-11 03月11日-01号

同日開催いたしました本部会議では、安倍総理の「多数の方が集まるような全国的なスポーツ文化イベント等については今後2週間は中止延期、または規模縮小等対応の要請をする」と、こういう発言を受けまして、町の対応方針を協議いたし、高齢者や不特定多数が参加する町主催イベント及び事業については、当面3月13日まで中止または延期することを決定いたしております。 

宮古市議会 2020-03-06 03月06日-05号

初めに、今や世界的危機とも言える新型コロナウイルス対応や、感染拡大に伴う世界経済悪化への懸念が強まる中、私たちの身の周りにおいても、日増しにスポーツ文化イベントなどの中止延期規模縮小といった感染拡大が危惧されておりますが、一日も早く収束を願うものであります。 そのような状況の中ではありますが、質問通告順に従い、質問をさせていただきます。 

大船渡市議会 2018-09-13 09月13日-03号

1、復興とその先のまちづくりについてですが、スポーツ文化、イベント等のいろいろな分野でのイベントからそれぞれの交流人口拡大がなされ、SNS、インスタなど情報発信成果をも期待するところでもあります。交流人口観光人口拡大が大船渡市をさらなる復興へと加速させ、市民皆様の喜びにつながるものと思っております。  

釜石市議会 2018-03-08 03月08日-04号

例えば、スポーツレクリエーション施設として新設するスタジアムを有効に活用して、将来に継続してスポーツ文化イベント誘致し、時に自主企画イベント開催を重ねながら、地域レガシーを継承してモノとしてもココロとしてもラグビーまち資源として生かしていくことこそが最も望まれることであると考えております。 

釜石市議会 2018-03-07 03月07日-03号

次に、ラグビーワールドカップ2019開催後の、スタジアムを長期に有効に活用する仕組みづくりについての御質問ですが、市民や県民の健康増進体力づくりにも使用され、子供からお年寄りまでがスポーツに親しめるような場所にするとともに、ビッグスポーツイベントコンサート文化イベント等の幅広いジャンルのイベント開催されることで、当市を訪れる人がふえ、かつ、収益を上げることによってよりよいメンテナンスを実行しながら

宮古市議会 2014-06-18 06月18日-04号

◎生涯学習課長伊藤重行君) オリンピックの好機を活用した今後検討していくという部分につきましては、東京オリンピックに参加する選手たち被災地を訪問して行うスポーツ文化、イベントなどの地域住民との交流という部分もまずあるんだろうなというふうに思います。また、質問でもあったように、事前合宿練習試合というのも可能なのかなというふうに思います。

滝沢市議会 2006-06-20 06月20日-一般質問-02号

こうした事業展開により、歌人武島繁太郎について住民の皆さんの関心の高まりから、歌人祭等文化イベント開催につながればと考えております。いずれにいたしましても、現時点で村が歌人武島祭と文化イベントを主催することは考えておりませんが、住民皆様が主体となって取り組むことができるような支援はしてまいりたいと思っています。 

一関市議会 2006-03-09 第 5回定例会 平成18年3月(第2号 3月 9日)

まちづくりは、自分たちの責任で自分たち自身が創造していく息の長い営みであり、そこには常に市民の多様な学びが求められていることから、それらに対応する生涯学習の場として、各種講座講演会等を初め各種スポーツ文化イベント開催してまいりたいと考えております。  また、まちづくり基本人づくりと言われます。  

花巻市議会 1999-09-06 09月06日-02号

次に、賢治生誕祭の効果と今後のあり方ということですが、御承知のとおり、ポスト賢治百年祭と関連する中で、生誕祭を継続実施して文化イベントとして進めてまいったところでありますが、これらは文化意識の高揚あるいは宮沢賢治に対する理解を深め、そして気軽に賢治世界に触れ、さらにはそうしたことが賢治ファン拡大、あるいは花巻市の知名度アップ等に大きく貢献してきていると、このように考えております。 

花巻市議会 1997-06-18 06月18日-04号

産業部長登壇) ◎産業部長佐藤脩君) 生誕祭内容についてでありますが、昨年の賢治100年祭の成果を受けまして、今年度から賢治生誕祭文化イベントとして位置づけ、気軽に宮沢賢治世界に触れることができる場を創出し、賢治ファン層拡大と、イーハトーブ花巻知名度アップを目的とし、継続事業として実施いたします。 今年度の内容ですが、中心となるのがイーハトーブ参加でございます。

北上市議会 1994-06-13 06月13日-02号

                             16番 及川淳平君  1  心身障害者対策基本法の改正について  2  「21世紀福祉ビジョン」について ③                             15番 伊藤隆夫君  1  大型プ口ジェクト事業への取り組み姿勢について  2  北上市観光開発計画について ④                             1番 高橋 元君  1  新たな文化・イベント

  • 1