6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宮古市議会 2009-06-10 06月10日-03号

次に、工業振興につきましては、平成10年から宮古工業振興ビジョンの策定に取り組むとともに、岩手最大産学官連携組織でありますINS、岩手ネットワークシステム及び岩手大学との連携を図りながら、宮古金型研究会、宮古下閉伊モノづくりネットワークモノづくりができる、人づくり寺子屋の設立や岩手県立宮古高等技術専門校金型技術科の設置が図られるなど、人材育成を中心とした取り組みを行ってまいりました。 

宮古市議会 2006-12-14 12月14日-03号

加えて、平成13年に宮古地域産学官連携し、宮古下閉伊ものづくりネットワークを設立するとともに、宮古地域の金型・コネクター企業16社による宮古金型研究会組織いたしました。事業といたしましては、社会人としての基礎力を高めることを目的とする研修や専門的な技術研修講演会連続セミナーなどを行っており、誇りを持って地域に生きる社会人育成することにより雇用の安定に努めているところであります。 

宮古市議会 2006-09-27 09月27日-04号

とりわけコネクター・金型電子産業については、宮古市の主力産業として急成長してきたことから、平成13年に宮古下閉伊地区の金型・コネクター企業16社を会員とした宮古金型研究会組織化するとともに、宮古地域産学官連携組織として設立された宮古下閉伊モノづくりネットワーク事業連携しながら、重点的に支援事業を展開してまいりました。 

宮古市議会 2005-08-10 08月10日-02号

平成13年11月に、宮古下閉伊地域企業、各市町村、商工団体産業団体等が、宮古下閉伊モノづくりネットワークを結成し、モノづくり人づくり最大のテーマとして活動しておりますが、昨年度からは、モノづくりネットワーク参加団体である宮古地方振興局宮古商工会議所岩手県立宮古高等技術専門校岩手県立宮古工業高等学校宮古職業訓練協会宮古金型研究会人材育成会議をつくり、各団体事業の見直しを行いながら

宮古市議会 2005-02-25 02月25日-01号

この日本有数コネクター・金型の集積地として今後も発展を続けるためには、品質で日本一又は世界一のレベルを維持し続けることが不可欠であり、このための人材確保育成が最も重要な課題であることから、市といたしましても「宮古下閉伊モノづくりネットワーク」や「宮古金型研究会」等連携を図りながら、さらにコネクター・金型関連産業人材育成に取り組んでまいります。 

  • 1