3104件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

令和年度における当市の小・中学校でのいじめ認知件数は、小学校48件、中学校13件、合計61件でした。令和年度が60件、令和元年度が59件であり、認知件数においては、ほぼ横ばいの状況であります。 文部科学省が行った令和年度問題行動調査によりますと、いじめの態様については、小学校で最も多いのが、軽い暴力、続いて、からかい、悪口、仲間外れと報告されております。

陸前高田市議会 2022-12-13 12月13日-05号

事業概要でございますが、今般国のほうで補正のほうで通りまして、出産子育て応援ということで、妊娠届出時に、面談後に5万円の給付と、それから出産届出後に、面談後に5万円の給付ということで、合計10万円ということになってございます。今年度4月以降出産の方は全員給付対象ということですので、今年度につきましてはもう既に生まれた方については10万円を一括給付したいと考えてございます。

陸前高田市議会 2022-12-06 12月06日-04号

この調査結果では、更年期症状が一つでもあると答えた40代、50代の男女のうち、家事や介護、社会活動影響が少しでもある、とてもある、かなりあるという回答合計数が30%をやや上回る傾向にありました。かつ女性の場合、30歳から39歳で43.9%、40歳から49歳で32.1%、50歳から59歳で39.2%が更年期症状で受診し、治療中と回答しています。  そこで、伺います。

釜石市議会 2022-12-05 12月05日-01号

市長から今定例会審議案件として、お手元に配付いたしましたとおり、報告6号の1件、議案第55号から議案第67号までの13件、合計14件の送付がありましたので、御報告いたします。 次に、9月定例会後の議長会等の動向及び議員の派遣結果につきましては、その概要を取りまとめ、お手元に配付しておりますので、御覧願います。 次に、釜石大槌地区行政事務組合議会報告千葉榮君にお願いいたします。 

宮古市議会 2022-09-30 09月30日-05号

例えば固定資産税の未払いがあるとか、それからこの間も説明されたように土地使用料でまだ収納していない部分、合計500万円前後あるということは説明受けておりますけれども、その他、今回市が仮にこの土地と建物を取得した場合、その他何か変化が生まれてくるのか、あるいは固定資産税については事実上放棄せざるを得ないのか。その点についてお聞きしたいと思います。 ○議長橋本久夫君) 藤島都市整備部長

釜石市議会 2022-09-14 09月14日-06号

今次9月定例会におきまして、去る9月9日に設置されました当委員会は、即日、委員長細田孝子、副委員長三浦一泰委員を互選いたしまして、令和年度一般会計、各特別会計水道事業会計公共下水道事業会計漁業集落排水事業会計合計8件の決算の認定等に係る付議事件につきまして、9月14日まで4日間にわたり慎重に審査を行った次第であります。 

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

今後の見込みでございますが、ふるさと納税市場規模は約2兆円とのデータもあり、令和年度におけるふるさと納税寄附額合計は前年度比23.4%増の約8,300億円であることから、全国的にも当面増加するものと予測しており、本市におきましても前年度を上回るような結果が出せるよう、引き続き取組を進めてまいりたいと考えております。  

宮古市議会 2022-09-07 09月07日-03号

年度は、中里団地、舘合、西ヶ丘団地の3つの市営住宅において、合計6戸の入居者を募集いたします。来年度以降は、今年度実績を踏まえながら、対象団地及び戸数の拡大を図ってまいります。本事業の実施と併せ、移住者の住まいへのニーズについて情報収集を行い、移住者の受入れに適した住環境の整備及び支援を行ってまいります。 次に、地域おこし協力隊によるPRについてお答えをいたします。 

陸前高田市議会 2022-09-07 09月07日-03号

理由で生理用品を購入できない女性の問題が顕在化している中において、2022年2月の厚生労働省における18歳から49歳の女性対象に行った生理の貧困が女性の心身の健康等に及ぼす影響に関する調査におきましては、新型コロナウイルス感染症の発生後の2020年2月頃から現在までの間に生理用品の購入、入手に苦労したことについて、回答者全体で一度もないが最も多く71.5%となっておりますが、よくある、時々あるの合計

釜石市議会 2022-09-07 09月07日-03号

先ほどお話がありましたように、こういった課題の対策としまして、利用者が見やすいように発信しなければならないという、利用者意識といいますか、そういったことを持つことがまず重要だろうなというふうに考えてございまして、まずは職員意識向上を図るというところで、今回、外部の人材を講師に招きまして研修会を開催したところでございまして、主幹以上の職員、それと各課のDX推進員職員合計で152人が参加して、研修会