61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2019-03-07 03月07日-04号

次に、復興公営住宅における高齢化状況及びひとり暮らし高齢者状況並びに自治会組織状況についての御質問ですが、平成31年1月末現在における市内復興公営住宅建設戸数は1316戸で入居世帯は1250世帯2117人、うち65歳以上の高齢者は1039人で、入居者全体に対する高齢化率は49.1%と、市内全体の高齢化率38.5%と比べ大きく上回っている状況にあります。 

陸前高田市議会 2018-09-13 09月13日-04号

301世帯の入居可能な栃ケ沢災害公営住宅は、県内で最大な県営の災害住宅ですが、入居世帯の中には高齢ひとり暮らし世帯も多くいると思います。なかなか外に出て交流できない方々もいるとお聞きしました。この団地生活支援員の配置など、団地にいてもらうことにより、一人一人により温かい見守りや話し合い、今後のコミュニティづくりにもつながっていくことになると思います。

宮古市議会 2018-03-07 03月07日-04号

現在は、応急仮設住宅入居世帯、災害公営住宅入居世帯、仮設住宅を退去し自宅再建をされた世帯家庭訪問を実施し、被災者の心身の健康状況把握に努めております。 訪問の際に面接できなかった世帯につきましても、郵送によるアンケートや電話で状況確認を行い、不安を抱いている方は継続して訪問し、観察、助言などの支援を行っております。 

釜石市議会 2018-03-06 03月06日-02号

岩手県が実施した当市における住まい意向把握では、昨年の12月31日現在、応急仮設住宅入居世帯855世帯中、意向決定済み世帯数は、内定済みと希望を含めた災害公営住宅として200世帯土地区画整理事業防災集団移転促進事業漁業集落防災機能強化事業、その他市内外再建合計としての自力再建は495世帯、補修・自宅あり・民間賃貸住宅福祉施設入所一般公営住宅親族宅等合計としてのその他は142世帯となっていますが

陸前高田市議会 2018-02-27 02月27日-02号

割り増し家賃は、入居世帯月額所得区分収入超過者となってからの期間に応じて割り増し率が定められており、本来の家賃近傍同種家賃と本来家賃との差額に割り増し率を乗じて得た額を加算した額となるものでありますが、近傍同種家賃建設コストをもとに算定されることとされており、災害公営住宅建設に当たっては建設コストが高騰していたため、近傍同種家賃も高額となっていることから、割り増し家賃についても高額となっているところであります

釜石市議会 2017-12-14 12月14日-04号

復興公営住宅は、自力住宅を確保することが困難な被災者のために、地方自治体が国の補助を受けて供給する恒久的住宅とされていますが、今問題になっているのが、復興公営住宅入居世帯のうち、一定以上の収入がある収入超過世帯方々です。公営住宅は、一般的に月収15万8000円以下の世帯対象となっていますが、震災の特例で、それを上回る収入超過世帯方々も入居している現状があります。

釜石市議会 2017-12-12 12月12日-02号

26年度から28年度は20世帯、トータルで50万円、あと収入超過者世帯11月末現在で10世帯あと、今現在国の特別家賃事業対象世帯が11月末時点で673世帯で、入居世帯の大体7割に当たるということで、やはり現実、住んでいる人のことを考えれば、もしかして市の独自の制度で、そこで救済される方もいらっしゃるかもしれませんけれども、将来的に、その市の制度は、たしか毎年毎年の申請でやっていくという方法だったかと

陸前高田市議会 2017-12-04 12月04日-02号

公営住宅家賃については、住宅立地条件や規模、建設時からの経過年数などに加え、入居世帯収入に応じ変化する応能応益家賃となっているところでありますが、公営住宅法では引き続き3年以上入居し、かつ世帯月額所得が15万8,000円を超える世帯収入超過者となり、割り増し家賃が賦課されるとともに、住宅明け渡し努力義務が課せられることになっております。  

花巻市議会 2017-06-19 06月19日-02号

次に、2件目の市営住宅についての1点目、市営住宅入居状況についてのお尋ねでありますが、市営住宅は市全体で21団地760戸、そのうち入居世帯数は643世帯入居者数は1,467人であり、入居率は84.6%となっております。また、特定公共賃貸住宅につきましては、4団体20戸、そのうち入居世帯数は17世帯入居者数は51人であり、入居率は85.0%となっております。