7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

陸前高田市議会 2022-12-02 12月02日-02号

また、東北全体では、作付規模が3ヘクタールなければ、相対取引価格より生産費が上回る今年の状況です。資材高騰も大きく、全国で今年8月の農業物価指数は119.5であり、令和2年に比較し2割も上昇しています。さらに、来年に向けた肥料をはじめとした資材価格は、それどころではない上昇を示しています。本市でも、資材高騰で来年の作付を行うか悩んでいるといった生産者の声もあります。

紫波町議会 2017-12-08 12月08日-03号

また、農家作付規模といったものも調査しているところでございますので、そういった需要量の数量、そして農家作付規模これを勘案しながらしっかりと需給調整をしながら、価格の安定を図っていくというような考え方になっております。 また、外食、中食が7割から8割という部分もありまして、やはりリーズナブルな価格帯米生産が必要ではないかということでございます。

北上市議会 2006-03-08 03月08日-03号

先般北上市出身の平野東北農政局長が本市で講演した際、北上市の農機具所有状況は多くの農家採算ライン以下で農機具を所有していること、米の作付規模別の採算性は2ヘクタール以下では赤字になっていることを統計的に示されました。東北農政局ではさまざまな統計結果を公表しており、これらを有効に利用することが理解を得る早道ではないかと思われますが、いかがでしょうか。 

花巻市議会 2001-09-17 09月17日-02号

14年産、ことしの小麦作付規模並びに端米契約、いわゆる販売見通しについてお示しください。 さらに小麦連作障害にかかりやすいと言われております。作付けられて3年以降に障害が出てくると言われております。その対策はどのようなものかお聞きします。同時に、連作障害対策として、また花巻特産として伸びることが期待されるソバとの輪作についてどういう見通しを持たれているのか、これについてもお示しいただきます。 

北上市議会 1992-06-16 06月16日-03号

日本農家幾ら体質改善を図っても、150倍の規模の大経営を行っているアメリカや、日本の10分の1の賃金水準で生産される東南アジア諸国価格で太刀打ちできる農家は、作付規模が4ないし5ヘクタール以上で、日本農家の1%と言われています。さきに申し上げました農水省のプランどおり、10ヘクタール以上の農家を目指すとなれば、全国稲作農家257万戸のうち、わずか1,490戸しか残りません。

  • 1