79件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

滝沢市議会 2021-06-22 06月22日-一般質問-03号

このように、覇権の拡大を急速に進めている両国の現状に、第二次世界大戦終戦直後の北方領土の二の舞になりはしないかと危機感を強く感じているのは、私だけでしょうか。日本は、平和国家であります。しかし、平和ぼけしていてはなりません。 さて、1991年6月3日に発生した雲仙普賢岳の大火砕流惨事から30年が経過しました。

陸前高田市議会 2021-06-16 06月16日-03号

長い歴史の中で、世界大戦でしか中止がされなかったオリンピックが1年延期され、開会まであと37日に迫った東京2020オリンピック・パラリンピックの開催の是非が議論されています。  そのような状況の中で、先日開催されたG7サミットで発出された首脳声明には、東京五輪について、安全な開催への支援を改めて声明すると盛り込まれています。本当に様々なまさかが起きています。  

紫波町議会 2019-12-09 12月09日-04号

明年1月1日で杉原千畝氏の生誕120年で、幼年期過ごした名古屋で開催、第二次世界大戦中、ナチスに迫害されたユダヤ人ビザを発給、多くの命を救った外交官杉原千畝。彼が救った約6,000人の命は、今、その子どもや孫を含めると25万人に広がると言われております。彼は困難な状況下ビザを発給したことについて、後年、「大したことをしたわけではない。当然のことをしただけです。」と語っておられます。 

宮古市議会 2019-06-19 06月19日-04号

74年前の第二次世界大戦やその後の米ソの冷戦、または経済主義の対立による紛争、宗教間の争い、自国だけの繁栄を求めるエゴイズム、分断をあおるヘイトスピーチなど、国際社会の過去の歴史に学んで、私たちは恒久的な世界平和を求めていく生き方を実践することが肝要です。それは国がやることだという意見が聞こえてきそうですが、果たしてそうでしょうか。

花巻市議会 2019-03-19 03月19日-06号

同じ第2次世界大戦敗戦国でも、ドイツイタリアにおける地位協定は全く違います。ドイツでは、北大西洋条約機構地位協定が4度も改定され、1993年の大幅改定以降、米軍機低空飛行減少、現在はほぼ行われていません。また、イタリアでは、1998年2月、20人の死者を出した米軍機によるロープウエー切断事故を契機に、米軍低空飛行高度制限や時間制限を強化しました。

宮古市議会 2019-03-05 03月05日-04号

たち先輩方は、第2次世界大戦をくぐり抜け、世界に類を見ない高度成長を経験し、そして現在、ついていけないほどのスピードの変化と多様性社会に戸惑っている方が多くいることは、想像にかたくありません。そんな社会の中で、多くの国民日本経済の安定を考え、いや、国際社会の平和を望み、若い世代苦しみを押しつけるようなことはしたくないと考えていると確信いたします。 

二戸市議会 2019-02-26 02月26日-市長演述並びに教育施政方針説明に対する質問-04号

まさにそういう封建制の中で戦争が行われ、私たち女性には選挙権もなかったと、参政権がなかったというような、そういう部分がありましたし、今、きょうも議論にありましたけれども、これから外国の方々、とりわけ想定されるのは東南アジアの方々が多く来るのでないかみたいな認識があるわけですが、やはり日本として、特に第2次世界大戦において、アジア諸国皆さんに大変な苦しみを味わわせたという部分は忘れてはならないし、明治

雫石町議会 2018-12-10 12月10日-一般質問-02号

一つの例ですけれども、新幹線弾丸列車構想があったときにオリンピックが決まって、64年に新幹線が走ったのですけれども、あのとき既に世界大戦のころから兵員の輸送計画で九州までのプランがありましたので、弾丸列車計画そのもの新幹線になったという経過もありますので、ぜひ都市計画を長期で考える場合、あらかじめ思い描いた構想があるのとないのでは、そのような自然災害が広域に起きたときに、復興するときの一つのアイデア

花巻市議会 2018-09-06 09月06日-05号

名誉市民として同意を求めます山折哲雄氏は、第2次世界大戦中に花巻市に疎開されてから高校を卒業されるまでの6年間を当市、当時は花巻町でございますが、で過ごされ、後年は宗教学者評論家として、宮沢賢治世界観に触れながら日本人宗教観や心の問題などについてさまざまな提言を行い、文化の振興に寄与された方でありますことから、花巻名誉市民に決定いたしたく、議会の同意を得ようとするものであります。 

二戸市議会 2017-09-11 09月11日-一般質問-03号

1946年、第2次世界大戦が終わった直後の国連総会原子兵器の廃絶を求めた第1号決議から今日まで70年余り国際的努力の画期的な到達点である今回の条約歴史的意義を認識して、従来の延長ではない取り組みがされるべきと考えますが、いかがお考えでしょうか。 また、北朝鮮の核兵器、ミサイル開発をめぐる米朝間の緊張によって、今その危険性が深刻化している状況となっております。

奥州市議会 2017-09-07 09月07日-05号

ほんの少しだけお話をさせていただきますと、結果的には稲作を中心とした日本文化というのは2,500年ぐらい続いているというふうに考えるわけでありますけれども、この形態になりましたのは16世紀末の織田信長さんの下で働いている羽柴秀吉さん、要するに太閤の検地から始まって、お金イコールお米ということで、実は、第2次世界大戦のときに農地解放というふうな形があるわけでありますけれども、日本文化というのは土地

二戸市議会 2017-06-21 06月21日-委員長報告・質疑・討論・採決-04号

我が国の憲法は、申すまでもなく、第2次世界大戦後、連合国、主として米国がわずか1週間余りで草案をつくり上げたものであり、決して国民の合意を得たものではありません。当時の進駐軍の権力と威力は、現在でははかり知れない強力なものであり、有無を言わさず認めさせたものであります。形式的には、国会を通過し、発布されたものであり、日本国憲法として70年経過してきたものであります。 

釜石市議会 2016-12-15 12月15日-04号

第二次世界大戦が終わり、戦後民主主義時代になって軍国主義の世の中でなくなっても、引き続きスポーツイコール体育という言葉は残っているわけです。という以上に、ほかに適当な日本語が存在しなかったわけです。 我々日本人の中には、21世紀のこの時代になっても、いまだにスポーツイコール体育だと思っている人も少なくありません。もちろん体育は、直接的には軍国主義とは何の関係もございません。

奥州市議会 2015-12-15 12月15日-07号

私は第3次世界大戦が開かれたというふうに考えております。これから日本もこの騒動に巻き込まれていくだろうと予想しております。隣の中国はPM2.5の影響がすごく多くなり、このまま中国市民が黙っているとは私は思っていません。これからますます中国情勢もおかしくなってくるだろうと思っています。